2008年10月31日
スケートボード学校inアフガニスタン
Oliver Percovichという34歳のオーストラリア人が
カーブルに少年のためにスケボー学校をつくった。
スケボーを担いで 世界中を旅していて去年
恋人と友人と三人でアフガニスタンに着いた。
カーブルの子どもの生活は厳しい。幼い頃から
働かなくてはならない子どもも多い。遊ぶ場があっても
地雷があったり、自殺覚悟の暗殺者もいるから、
安心できない。
それでOliverと 一緒にスケボーをする子どもたちは
1日に1-2時間 戦争で失われた子ども時代を
スケボーで取り戻す。
30人の子どもが常連になった。路上生活で
汚れた子どももいるが、他の子がストリートチルドレンを
受け入れるようになった。
女の子も来る。ファタナという女の子は 井戸の陰
からスケボーをするのを 見ていて、どうしても したくなり、
一緒にグループに入れてもらった。それで新しい
友達もできた。
板を持っている子はいないし、板はどこでも買えない。
スケボーにあたるアフガニスタンの言葉はない。
オリバーが七つ 板をもっていて、子どもは順番に使う。
ヘルメット、膝と肘の防具もオリバーのを使う。
しかしこの国では 友達だけ できる わけではない。
オリバーは「スケボーしないでモスクへお祈りにいけ。
お前の家は分かってるぞ」と脅されたりする。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/panorama/623/314522/text/
カーブルに少年のためにスケボー学校をつくった。
スケボーを担いで 世界中を旅していて去年
恋人と友人と三人でアフガニスタンに着いた。
カーブルの子どもの生活は厳しい。幼い頃から
働かなくてはならない子どもも多い。遊ぶ場があっても
地雷があったり、自殺覚悟の暗殺者もいるから、
安心できない。
それでOliverと 一緒にスケボーをする子どもたちは
1日に1-2時間 戦争で失われた子ども時代を
スケボーで取り戻す。
30人の子どもが常連になった。路上生活で
汚れた子どももいるが、他の子がストリートチルドレンを
受け入れるようになった。
女の子も来る。ファタナという女の子は 井戸の陰
からスケボーをするのを 見ていて、どうしても したくなり、
一緒にグループに入れてもらった。それで新しい
友達もできた。
板を持っている子はいないし、板はどこでも買えない。
スケボーにあたるアフガニスタンの言葉はない。
オリバーが七つ 板をもっていて、子どもは順番に使う。
ヘルメット、膝と肘の防具もオリバーのを使う。
しかしこの国では 友達だけ できる わけではない。
オリバーは「スケボーしないでモスクへお祈りにいけ。
お前の家は分かってるぞ」と脅されたりする。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/panorama/623/314522/text/
Posted by jtw at
20:40
│Comments(0)
2008年10月30日
スラムの子から大学生にもなれるinムンバイ
82歳のシスターIsabellは ムンバイ(旧称ボンベイ)のスラムで
仕立て協同組合と共同し、スラムの女性を助け、女性の
家族が立ち直るようにしている。スラムの子どものため
にも尽力している。
Creative Handicraftという小さい仕立て協同組合は
千以上のスラム家族の生活を変えた。その品質保証
マークは有名だ。
経済危機にもかかわらず パリ、マドリッド、ドイツから来る
注文に シスターは古い型のパソコンで答える。昨日は
日本からデザイナーが来た。
シスターはスペインのサラマンカの出身で、53年間インドに
居ても カスティリアなまりの英語を話す。貧しい人の中
でも最も貧しい人の役に立つように インドのスラムの
潜在能力を展開し 汲み出そうとしてきた。
シスターは神からの報酬のために働き、給料は受け
取らない。
スラムでは 女性が稼ぎ手であり、男はほとんど
失業していて酒を飲むのが 仕事になっている。
シスターの仕事の利益はすべて社会基盤(インフラ)に
投入される。すなわち 託児所、学校、保健サービス、
小額信用供与、作業場の設置などに 使われる。
最新の事業は ムンバイの事務所で働く女性のための
仕出しサービスで、食事を職場にリキシャで届ける。
読み書き、料理、裁縫を習う機会のなかった女性は
団結しなければならない。
デザイン部門は約30平方メーターの部屋にあり、
1920年製のシンガーミシンが まだ使われている。
手縫いでサリなどを作っている。スペインの有名な
デザイナーDiehatも毎年 2-3日は ここに来る。
外へ出ると 10-12歳の子どもたちがシスターを取り巻く。
彼らは乞食の子どもだ。親は 道端で 櫛や髪飾りを
売ったり、乞食をしたりしている。その子どもは
読み書きできる。この子たちはエリートの大学生になる。
最初の世代はもう大学に入った。
下記サイトから:
http://www.stern.de/politik/ausland/:Mail-Mumbai-Bettlerkinder-Elitestudenten/643571.html
仕立て協同組合と共同し、スラムの女性を助け、女性の
家族が立ち直るようにしている。スラムの子どものため
にも尽力している。
Creative Handicraftという小さい仕立て協同組合は
千以上のスラム家族の生活を変えた。その品質保証
マークは有名だ。
経済危機にもかかわらず パリ、マドリッド、ドイツから来る
注文に シスターは古い型のパソコンで答える。昨日は
日本からデザイナーが来た。
シスターはスペインのサラマンカの出身で、53年間インドに
居ても カスティリアなまりの英語を話す。貧しい人の中
でも最も貧しい人の役に立つように インドのスラムの
潜在能力を展開し 汲み出そうとしてきた。
シスターは神からの報酬のために働き、給料は受け
取らない。
スラムでは 女性が稼ぎ手であり、男はほとんど
失業していて酒を飲むのが 仕事になっている。
シスターの仕事の利益はすべて社会基盤(インフラ)に
投入される。すなわち 託児所、学校、保健サービス、
小額信用供与、作業場の設置などに 使われる。
最新の事業は ムンバイの事務所で働く女性のための
仕出しサービスで、食事を職場にリキシャで届ける。
読み書き、料理、裁縫を習う機会のなかった女性は
団結しなければならない。
デザイン部門は約30平方メーターの部屋にあり、
1920年製のシンガーミシンが まだ使われている。
手縫いでサリなどを作っている。スペインの有名な
デザイナーDiehatも毎年 2-3日は ここに来る。
外へ出ると 10-12歳の子どもたちがシスターを取り巻く。
彼らは乞食の子どもだ。親は 道端で 櫛や髪飾りを
売ったり、乞食をしたりしている。その子どもは
読み書きできる。この子たちはエリートの大学生になる。
最初の世代はもう大学に入った。
下記サイトから:
http://www.stern.de/politik/ausland/:Mail-Mumbai-Bettlerkinder-Elitestudenten/643571.html
Posted by jtw at
17:09
│Comments(0)
2008年10月29日
「ゼロ星ホテル」開業・防空壕の中にinスイス
民間人用退避壕の中にゼロ星ホテルが開業する予定。
芸術家の双子 FrankとPatrik Riklinが考案した。
次のサイトを見てください:
www.null-stern-hotel.ch
St.Gallenの近くのSevelen村(人口4千人)に2009年
初めに開業する。窓のないコンクリートの地下壕が
客室になっている。料金は6~18ユーロ。
空いている民間人用防空壕を利用したいという話が
Sevelen村からでた。
54のベッドがある。ベッドは地元の人が屋根裏部屋に
置いていたものだ。
ホテルの仕事は 村人が暇ヒマに引き受ける。金が
ないから常勤の職員はない。文句を言う人は
村のホテルへ行けばいい。
湯はギリギリの量しか無いので 運のいい人
だけシャワーできる。窓はない。外界は監視カメラ
で見られる。
連日 問い合わせの電話が 鳴り止まない。アメリカ、
日本、中国からも問い合わせがある。
村当局は 防空壕の維持を 重荷に思っている。
そこに金融危機が来た。このホテルで 安く休暇を
過ごせる。銀行家も安いセミナーを開催できる。
「ゼロ星ホテル」という名は 商標登録した。
全国チェーンにする予定だ。防空壕のある 地方自治体
からの 申し出を歓迎する。ただ、防空壕は 丘の上
にあったり、湖が見えたり、いい景色の所にないと
いけない。そのうえ、いざと言うときに24時間以内に
ホテルは戦争に備えなければならない。そういうのが
軍のだした条件だ。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra17m1/reise/316/315209/text/
芸術家の双子 FrankとPatrik Riklinが考案した。
次のサイトを見てください:
www.null-stern-hotel.ch
St.Gallenの近くのSevelen村(人口4千人)に2009年
初めに開業する。窓のないコンクリートの地下壕が
客室になっている。料金は6~18ユーロ。
空いている民間人用防空壕を利用したいという話が
Sevelen村からでた。
54のベッドがある。ベッドは地元の人が屋根裏部屋に
置いていたものだ。
ホテルの仕事は 村人が暇ヒマに引き受ける。金が
ないから常勤の職員はない。文句を言う人は
村のホテルへ行けばいい。
湯はギリギリの量しか無いので 運のいい人
だけシャワーできる。窓はない。外界は監視カメラ
で見られる。
連日 問い合わせの電話が 鳴り止まない。アメリカ、
日本、中国からも問い合わせがある。
村当局は 防空壕の維持を 重荷に思っている。
そこに金融危機が来た。このホテルで 安く休暇を
過ごせる。銀行家も安いセミナーを開催できる。
「ゼロ星ホテル」という名は 商標登録した。
全国チェーンにする予定だ。防空壕のある 地方自治体
からの 申し出を歓迎する。ただ、防空壕は 丘の上
にあったり、湖が見えたり、いい景色の所にないと
いけない。そのうえ、いざと言うときに24時間以内に
ホテルは戦争に備えなければならない。そういうのが
軍のだした条件だ。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra17m1/reise/316/315209/text/
Posted by jtw at
19:07
│Comments(0)
2008年10月28日
経済危機でロバが自動車の代わりに@ガザ
ガソリンの代わりに干草が要るし、中古車業者よりも
家畜業者の方が多くなった。ガザ地区では
経済危機のためにロバが復帰した。
良いロバは1頭1200ドル、妊娠中のロバは
1500ドルする。1年前は1頭400ドルだった。
必要なガソリンの17%、デイーゼル油の需要の67%しか
ガザ地区に入っていない。ガソリン価格は高騰した。
木製の荷車が普及し、ロバのタクシー、ロバの
学校バス、ロバの引越し車が使われている。
役所もロバを使い始め、ガザ地区のゴミ処理では
9月から190頭のロバを使っている。
結婚式で500人を運ぶのにも74台のロバ荷車が
提供された。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,586116,00.html
家畜業者の方が多くなった。ガザ地区では
経済危機のためにロバが復帰した。
良いロバは1頭1200ドル、妊娠中のロバは
1500ドルする。1年前は1頭400ドルだった。
必要なガソリンの17%、デイーゼル油の需要の67%しか
ガザ地区に入っていない。ガソリン価格は高騰した。
木製の荷車が普及し、ロバのタクシー、ロバの
学校バス、ロバの引越し車が使われている。
役所もロバを使い始め、ガザ地区のゴミ処理では
9月から190頭のロバを使っている。
結婚式で500人を運ぶのにも74台のロバ荷車が
提供された。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,586116,00.html
Posted by jtw at
15:20
│Comments(0)
2008年10月27日
アルビノ(先天性色素欠乏症の人)への暴力/残酷な俗説
ブロンドの髪で白い肌のアルビノの人は アフリカで差別され、
しばしば迫害され、社会からはじき出される。
最近も タンザニアでアルビノの10歳の少女が殺され 体を
バラバラにされた。まじない師はアルビノの人を殺す。
Tilman Zuelich(「迫害されている民族の協会」の
事務局長)は 東アフリカで なぜ白いアフリカ人が迫害
されるかを説明する。
タンザニア、ケニア、コンゴではシャーマン(まじない師)が
アルビノの人は魔力を持っているという神話をでっちあげた。
シャーマンはアルビノの人を襲い、殺し、切り刻み、その皮膚・
骨・髪の毛を 魔力のために利用せよと 説教する。
色素欠乏症は メラニン生成についての先天的障害である。
しかし東アフリカのまじない師は アルビノの身体の部分を
入れた魔法の飲み物を飲むと 金持ちになると信じている。
タンザニアで アルビノの子どもを警官が学校へ送っていったり、
アルビノの家庭を監視したりするのは 普通のことだ。
タンザニアに3000人のアルビノの人がいるだけだが、
大統領はアルビノの女性を議会に呼んだりして、問題と
闘っている。タンザニアで2007年だけでアルビノの人が
少なくとも30人 殺された。隣のブルンディでも同じくらい
の人数が殺された。主に女性と子どもが殺される。
タンザニアや隣の諸国には 極めて貧しい地方があり、
アルビノを殺すのを仕事にしている人もいる。
しかし こういう差別のない地域もある。ナイジェリアでは
ビアフラ戦争の時に アルビノの兵士は 差別されることなく、
黒い兵士と共に戦った。
その土地の人々への教育と啓発活動が アルビノの
人々の残酷な境遇を終わらせるのに 効果がある。
音楽家 Salif Keitaは アルビノであるために
家族から追い出された。しかし今 ケイタは国際的な
歌手/作詞家として アフリカ ポップ音楽界で有名である。
アルビノの人々にとって彼は希望の星だ。
(管理人のコメント:
コンゴは西の方にあるのに この記事
では東アフリカの国のような 書き方をしています。
melanin は黒色素で、 melamine は 中国で粉ミルクと
牛乳に添加していた物です。
ついでながら 元留学生で今 中国の日系企業で
働いている中国人は 3ヶ月に一度の 日本本社への
出張の帰りに 粉ミルクを スーツケースに詰められるだけ
入れて持って帰っていました。3年前から ずっとです。
騒ぎになる 遥か前から 中国の粉ミルクは 飲まない
方がいいという情報は あったに違いない)。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3736345,00.html
しばしば迫害され、社会からはじき出される。
最近も タンザニアでアルビノの10歳の少女が殺され 体を
バラバラにされた。まじない師はアルビノの人を殺す。
Tilman Zuelich(「迫害されている民族の協会」の
事務局長)は 東アフリカで なぜ白いアフリカ人が迫害
されるかを説明する。
タンザニア、ケニア、コンゴではシャーマン(まじない師)が
アルビノの人は魔力を持っているという神話をでっちあげた。
シャーマンはアルビノの人を襲い、殺し、切り刻み、その皮膚・
骨・髪の毛を 魔力のために利用せよと 説教する。
色素欠乏症は メラニン生成についての先天的障害である。
しかし東アフリカのまじない師は アルビノの身体の部分を
入れた魔法の飲み物を飲むと 金持ちになると信じている。
タンザニアで アルビノの子どもを警官が学校へ送っていったり、
アルビノの家庭を監視したりするのは 普通のことだ。
タンザニアに3000人のアルビノの人がいるだけだが、
大統領はアルビノの女性を議会に呼んだりして、問題と
闘っている。タンザニアで2007年だけでアルビノの人が
少なくとも30人 殺された。隣のブルンディでも同じくらい
の人数が殺された。主に女性と子どもが殺される。
タンザニアや隣の諸国には 極めて貧しい地方があり、
アルビノを殺すのを仕事にしている人もいる。
しかし こういう差別のない地域もある。ナイジェリアでは
ビアフラ戦争の時に アルビノの兵士は 差別されることなく、
黒い兵士と共に戦った。
その土地の人々への教育と啓発活動が アルビノの
人々の残酷な境遇を終わらせるのに 効果がある。
音楽家 Salif Keitaは アルビノであるために
家族から追い出された。しかし今 ケイタは国際的な
歌手/作詞家として アフリカ ポップ音楽界で有名である。
アルビノの人々にとって彼は希望の星だ。
(管理人のコメント:
コンゴは西の方にあるのに この記事
では東アフリカの国のような 書き方をしています。
melanin は黒色素で、 melamine は 中国で粉ミルクと
牛乳に添加していた物です。
ついでながら 元留学生で今 中国の日系企業で
働いている中国人は 3ヶ月に一度の 日本本社への
出張の帰りに 粉ミルクを スーツケースに詰められるだけ
入れて持って帰っていました。3年前から ずっとです。
騒ぎになる 遥か前から 中国の粉ミルクは 飲まない
方がいいという情報は あったに違いない)。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3736345,00.html
Posted by jtw at
15:32
│Comments(0)
2008年10月26日
英国山岳マラソンで1700人荒天で行方不明に
湖沼地方での山岳マラソンは2日間の予定だったが
暴風と大洪水にため、10月25日正午に続行不可能になった。
約2500人の参加者のうち、約800人は学校・農家・
スポーツセンターで一夜を明かした。
13人は病院に入った。空軍のヘリコプターは悪天候のため
救助に向かえなかった。
山岳マラソンは 標高3千メーターまでのコースを40~80キロ
走ることになっている。参加者は 装備も十分に持ち、
テントも担いでいる。
1968年からの恒例の行事。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/ausland/england100.html
暴風と大洪水にため、10月25日正午に続行不可能になった。
約2500人の参加者のうち、約800人は学校・農家・
スポーツセンターで一夜を明かした。
13人は病院に入った。空軍のヘリコプターは悪天候のため
救助に向かえなかった。
山岳マラソンは 標高3千メーターまでのコースを40~80キロ
走ることになっている。参加者は 装備も十分に持ち、
テントも担いでいる。
1968年からの恒例の行事。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/ausland/england100.html
Posted by jtw at
19:53
│Comments(0)
2008年10月26日
東インドでキリスト教徒迫害される
オリサOrissa州で 数千のキリスト教徒がテントで
逃亡生活をしている。彼らはカスト制度による貧困から
逃れようと 何年も前にキリスト教に改宗した。
戦闘的なヒンズー教狂信者が彼らをヒンズー教に
戻そうとし、放火したり 殺したりすると言って脅している。
下記サイトに動画あります:
http://www.tagesschau.de/ausland/weltspiegel116.html
逃亡生活をしている。彼らはカスト制度による貧困から
逃れようと 何年も前にキリスト教に改宗した。
戦闘的なヒンズー教狂信者が彼らをヒンズー教に
戻そうとし、放火したり 殺したりすると言って脅している。
下記サイトに動画あります:
http://www.tagesschau.de/ausland/weltspiegel116.html
Posted by jtw at
12:25
│Comments(0)
2008年10月26日
ダライラマは中国と対話ができるとは、もはや思わない
より多くの自治権をチベットにもたらすために中国と
対話することを もはや諦めた、とダライラマは語った。
今 対話をどう続けるかについて チベットの人々と
亡命政府は決めなければならない。
長年 和解と妥協の道を求め、中国と交渉する
努力をしていたが、中国側は ダライラマの要望を部分的
にも 受け入れることは 無かった。
チベットはダライラマの問題ではなく、600万人のチベット人
に関係することだ。民主的に選ばれた亡命政府が
今後の方向を決めることになる。
ダライラマの見解は 10月末に再開される中国政府との
対話の前に発表された。
オリンピックの前の交渉は何の成果もなかった。
ダライラマは 中国が非難するように 独立を求めている
のではない。チベットの文化的・宗教的自治を要求して
いるだけだ。
チベットは1950年代に中国に占領され、ダライラマは
1959年にインドに亡命した。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/28/0,3672,7395580,00.html
対話することを もはや諦めた、とダライラマは語った。
今 対話をどう続けるかについて チベットの人々と
亡命政府は決めなければならない。
長年 和解と妥協の道を求め、中国と交渉する
努力をしていたが、中国側は ダライラマの要望を部分的
にも 受け入れることは 無かった。
チベットはダライラマの問題ではなく、600万人のチベット人
に関係することだ。民主的に選ばれた亡命政府が
今後の方向を決めることになる。
ダライラマの見解は 10月末に再開される中国政府との
対話の前に発表された。
オリンピックの前の交渉は何の成果もなかった。
ダライラマは 中国が非難するように 独立を求めている
のではない。チベットの文化的・宗教的自治を要求して
いるだけだ。
チベットは1950年代に中国に占領され、ダライラマは
1959年にインドに亡命した。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/28/0,3672,7395580,00.html
Posted by jtw at
11:51
│Comments(0)
2008年10月24日
白熊の赤ちゃんの飼育係トーマス・デルフラインさん追悼記事
ついに日本の新聞にも 彼の追悼記事がでました。
日本でも浄土へ行っていただけるかと 有難いです。
日本経済新聞2008年10月24日夕刊から 抜粋:
ベルリンの動物園の職員 トーマスさんは 2007年に
クヌートの飼育係になり、ドイツのメディアに登場しない
日はなかった。
クヌートは前年の暮れに生まれ、母に育児を放棄された。
その可愛い姿が評判を呼んで 動物園に長蛇の列が
でき、朝夕のニュース番組は 連日のように特集を組んだ。
そこには、クヌートを見つめる父親としての姿が常に
映っていた。
野生動物を人間が育てることに対しては 社会の一部
から批判も受けた。「救済するのは人間的な本能」と
熊を養護した。
自宅で9月22日に急逝したという報道に、弔問客が
動物園に押し寄せた。
クヌートは立派に育ち、いまも動物園で人気者になっている。
日本でも浄土へ行っていただけるかと 有難いです。
日本経済新聞2008年10月24日夕刊から 抜粋:
ベルリンの動物園の職員 トーマスさんは 2007年に
クヌートの飼育係になり、ドイツのメディアに登場しない
日はなかった。
クヌートは前年の暮れに生まれ、母に育児を放棄された。
その可愛い姿が評判を呼んで 動物園に長蛇の列が
でき、朝夕のニュース番組は 連日のように特集を組んだ。
そこには、クヌートを見つめる父親としての姿が常に
映っていた。
野生動物を人間が育てることに対しては 社会の一部
から批判も受けた。「救済するのは人間的な本能」と
熊を養護した。
自宅で9月22日に急逝したという報道に、弔問客が
動物園に押し寄せた。
クヌートは立派に育ち、いまも動物園で人気者になっている。
Posted by jtw at
18:17
│Comments(0)
2008年10月24日
ドキュメンタリー映画「金をもうけよう」上映迫るinドイツ
Lte's make money という映画が2008年10月30日に
ドイツで上映される。
金儲けしようと 語るのが 習性になっている
金融関係者についての記録映画。
(制作者の意図は 「あこぎな金儲けだけのために
金融業界で働くのは やめてくれ」というものです。
あこぎは 浄瑠璃「勢州阿漕が浦」のあこぎ です。)
制作者 Erwin Wagenhofer はオーストリー人。
3年間この映画制作のために 金融の中心である
ロンドン、アフリカ大陸、カナリー諸島、スイス、コスタリカを旅した。
以下 彼とのインタビュー:
何年もかけて、投資銀行家、ファンドマネジャー、金融の
世界の違法に近い部分と接触した。
人は何年も前に 既に この金融危機を予見していた。
ただ 利回りがうまく いっている限りは 誰も危機に
関心を示さなかった。
世界最大の金融市場ロンドンで 200万人が金融の
仕事をしている。彼らは 経済的な意味で 価値を
生み出しているのでなく、ただ金を あっちへやったり
こっちへやったりして、動かしているだけ。
銀行家には麻薬依存症の人が多い、燃え尽き症候群
になり、苦しんで 麻薬に手を出す。
この映画の制作のために 貧しい人とも知り合った。
貧しい人の間で 一番 雰囲気はいい。金のある場
では、最悪の雰囲気だ。
この社会では頭の良い人は 金を増やす場に送られる。
そういう人は 社会の問題と闘うために 動員されない。
自分では株を持っていなくても 年金や保険は株に
かかわっている。
銀行はサービス業だということを銀行は今まで理解して
いなかった。私達が経済に奉仕しなければならないと
いうのではない。銀行が私達にサービスすべきである。
銀行が もともと悪い制度であったのでもない。間違えた
発展をしてきただけだ。「隣の家具職人に金を貸し、
その金が生きるようにする」というのが、銀行である。
ただ 金を増やそうというのは 間違いだ。
最後に損をするのは 無名の人々なのだと
言うことを この映画で言いたかった。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/wirtschaft/interviewwagenhofer100.html
ドイツで上映される。
金儲けしようと 語るのが 習性になっている
金融関係者についての記録映画。
(制作者の意図は 「あこぎな金儲けだけのために
金融業界で働くのは やめてくれ」というものです。
あこぎは 浄瑠璃「勢州阿漕が浦」のあこぎ です。)
制作者 Erwin Wagenhofer はオーストリー人。
3年間この映画制作のために 金融の中心である
ロンドン、アフリカ大陸、カナリー諸島、スイス、コスタリカを旅した。
以下 彼とのインタビュー:
何年もかけて、投資銀行家、ファンドマネジャー、金融の
世界の違法に近い部分と接触した。
人は何年も前に 既に この金融危機を予見していた。
ただ 利回りがうまく いっている限りは 誰も危機に
関心を示さなかった。
世界最大の金融市場ロンドンで 200万人が金融の
仕事をしている。彼らは 経済的な意味で 価値を
生み出しているのでなく、ただ金を あっちへやったり
こっちへやったりして、動かしているだけ。
銀行家には麻薬依存症の人が多い、燃え尽き症候群
になり、苦しんで 麻薬に手を出す。
この映画の制作のために 貧しい人とも知り合った。
貧しい人の間で 一番 雰囲気はいい。金のある場
では、最悪の雰囲気だ。
この社会では頭の良い人は 金を増やす場に送られる。
そういう人は 社会の問題と闘うために 動員されない。
自分では株を持っていなくても 年金や保険は株に
かかわっている。
銀行はサービス業だということを銀行は今まで理解して
いなかった。私達が経済に奉仕しなければならないと
いうのではない。銀行が私達にサービスすべきである。
銀行が もともと悪い制度であったのでもない。間違えた
発展をしてきただけだ。「隣の家具職人に金を貸し、
その金が生きるようにする」というのが、銀行である。
ただ 金を増やそうというのは 間違いだ。
最後に損をするのは 無名の人々なのだと
言うことを この映画で言いたかった。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/wirtschaft/interviewwagenhofer100.html
Posted by jtw at
12:37
│Comments(0)
2008年10月23日
白熊クヌートは飼育係トーマスを忘れていない
ベルリンの動物園で 生後22ヶ月になるクヌートは
生まれた時から育ててくれた トーマスさんの
作業ズボンを 両手で持ったり、頭にかぶったり
して 遊んでいる。
トーマスさんは 急死した。
下記サイトに クヌートの写真が何枚もあります。
http://www.bild.de/BILD/news/leserreporter/2008/10/22/knut-kuschelt/mit-doerfleins-hose.html
生まれた時から育ててくれた トーマスさんの
作業ズボンを 両手で持ったり、頭にかぶったり
して 遊んでいる。
トーマスさんは 急死した。
下記サイトに クヌートの写真が何枚もあります。
http://www.bild.de/BILD/news/leserreporter/2008/10/22/knut-kuschelt/mit-doerfleins-hose.html
Posted by jtw at
18:16
│Comments(0)
2008年10月22日
葬式は誰のため?inガザ
昨日 パレスティナ人の教師 Imanさん(25歳)は イスラエル軍の
攻撃で殺された。彼女の母親は重傷を負い、弟も負傷した。
亡くなった日の翌日に 父親の家へ行くのは 失礼にあたる
と思って 後で 墓地へ行く予定にしていたけれど、
通訳の人が どうしても 家族のところへ行った方が
いいと言うので 家へ行くことにした。
そして今 分かったことは、彼女の遺族の家にいた
2時間の間に ガザ地区での生きる事と死ぬ事について
それまで よりも 多くのことを 知ることができたのだった。
父親は 不正について私達を納得させようとも しないし、
この死について責任を負うべき人を非難することもしないし、
娘の死について 宗教的な説明をするわけでもなかった。
一家はファター派ともハマス派とも かかわりは無かった。
イマンは信仰のために死んだのではなく、家族や学校の
ために死んだのでもなく、何かのために死んだのでない。
ただ攻撃をうけた民間人の犠牲者にすぎない。
モスクの中にイマンの遺骸が安置されている間、
外ではファター派の行進が続いていた。墓地まで 遺骸に
ついていくのだ。民兵は彼女の死を 殉教と言うが
そうではない。
イマンの遺骸は墓の中におろされた。頭をメッカの
方角に向けて。
埋葬の時 父親の姿は 見えなかった。
英雄的な死を讃える儀式と 亡くした子のための
悲しみとの間の 隔絶が広がるばかりだった。
もし通訳者が 家族に会おうと言い張って 家族の
ところへ 連れてきてくれて いなかったら、私達は
ハマス派の政治的な示威行為しか 見えなかった。
父親や姉妹が 悲しんでいるのに、慰めをうけずに
いることを 忘れてはいけなかった。
イマンの死は 他の多くの人の死と 同じであり、
死は祝うものでなく、悼むものなのだ。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/2008/42/Gaza
攻撃で殺された。彼女の母親は重傷を負い、弟も負傷した。
亡くなった日の翌日に 父親の家へ行くのは 失礼にあたる
と思って 後で 墓地へ行く予定にしていたけれど、
通訳の人が どうしても 家族のところへ行った方が
いいと言うので 家へ行くことにした。
そして今 分かったことは、彼女の遺族の家にいた
2時間の間に ガザ地区での生きる事と死ぬ事について
それまで よりも 多くのことを 知ることができたのだった。
父親は 不正について私達を納得させようとも しないし、
この死について責任を負うべき人を非難することもしないし、
娘の死について 宗教的な説明をするわけでもなかった。
一家はファター派ともハマス派とも かかわりは無かった。
イマンは信仰のために死んだのではなく、家族や学校の
ために死んだのでもなく、何かのために死んだのでない。
ただ攻撃をうけた民間人の犠牲者にすぎない。
モスクの中にイマンの遺骸が安置されている間、
外ではファター派の行進が続いていた。墓地まで 遺骸に
ついていくのだ。民兵は彼女の死を 殉教と言うが
そうではない。
イマンの遺骸は墓の中におろされた。頭をメッカの
方角に向けて。
埋葬の時 父親の姿は 見えなかった。
英雄的な死を讃える儀式と 亡くした子のための
悲しみとの間の 隔絶が広がるばかりだった。
もし通訳者が 家族に会おうと言い張って 家族の
ところへ 連れてきてくれて いなかったら、私達は
ハマス派の政治的な示威行為しか 見えなかった。
父親や姉妹が 悲しんでいるのに、慰めをうけずに
いることを 忘れてはいけなかった。
イマンの死は 他の多くの人の死と 同じであり、
死は祝うものでなく、悼むものなのだ。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/2008/42/Gaza
Posted by jtw at
14:28
│Comments(0)
2008年10月21日
クヌートの写真集+飼育係トーマスさんの子息へのインタビュー
白熊の赤ちゃんクヌートの飼育係だったトーマスさんは
44歳で亡くなった。Bild誌の読者1414人は
クヌートの写真をBildへ送ってきた。
最も多くの投票を集めた作品の他に50枚ほどの写真が
下記サイトで見られます:
http://www.bild.de/BILD/news/leserreporter/2008/10/18/das-beste-knut-foto/der-leser-reporter.html
トーマスさんの子息David(17歳)は新聞で「クヌートのパパ」
という表現を読むたびに 痛みを感じていた。
ダーフィットの母親(43歳)は エクアドル人で 2000年まで
トーマスと夫婦だった。
「ふつうの厳しい父だった。両親が離婚した時 僕は
10歳だった。時がたつにつれて 父は一番いい友達になった。」
二人は毎日 電話で話し、週に一度は会った。
死ぬ4日前に会ったのが最後だった。朝 電話がかかり、
食べに行こうと誘ってくれた。二人でハンバーガーを食べに行き
それから 川へ散歩に行った。
「父は僕のラップを気に入ってくれていて、音楽を仕事に
するのを 支えてくれると言っていた。」
二人は まったく似ていないけれど、「魂は似通っていた。
性格は父から受け継いでいる」。
父親もそうだった ように、息子は今 夜間学校に入り
なおし 卒業資格を目指している。父はいつも
息子を支援していた。
「母と一緒に住んでいるけれど、父との関係も
母との関係と同じように 親しいものだった」。
「父は一番 大事な人だった」
「2年前 一緒にデンマークへ行った。テントで寝た。
父は自然が好きだった。僕は自然とは 相性が悪い」。
一昨年のクリスマスは 父と動物園で祝った。クヌートは
一晩中ないていた。それで 父と話もできなかった。
下記サイトから:
http://www.bild.de/BILD/news/vermischtes/2008/10/19/thomas-doerflein-sohn/mag-knut-nicht.html
44歳で亡くなった。Bild誌の読者1414人は
クヌートの写真をBildへ送ってきた。
最も多くの投票を集めた作品の他に50枚ほどの写真が
下記サイトで見られます:
http://www.bild.de/BILD/news/leserreporter/2008/10/18/das-beste-knut-foto/der-leser-reporter.html
トーマスさんの子息David(17歳)は新聞で「クヌートのパパ」
という表現を読むたびに 痛みを感じていた。
ダーフィットの母親(43歳)は エクアドル人で 2000年まで
トーマスと夫婦だった。
「ふつうの厳しい父だった。両親が離婚した時 僕は
10歳だった。時がたつにつれて 父は一番いい友達になった。」
二人は毎日 電話で話し、週に一度は会った。
死ぬ4日前に会ったのが最後だった。朝 電話がかかり、
食べに行こうと誘ってくれた。二人でハンバーガーを食べに行き
それから 川へ散歩に行った。
「父は僕のラップを気に入ってくれていて、音楽を仕事に
するのを 支えてくれると言っていた。」
二人は まったく似ていないけれど、「魂は似通っていた。
性格は父から受け継いでいる」。
父親もそうだった ように、息子は今 夜間学校に入り
なおし 卒業資格を目指している。父はいつも
息子を支援していた。
「母と一緒に住んでいるけれど、父との関係も
母との関係と同じように 親しいものだった」。
「父は一番 大事な人だった」
「2年前 一緒にデンマークへ行った。テントで寝た。
父は自然が好きだった。僕は自然とは 相性が悪い」。
一昨年のクリスマスは 父と動物園で祝った。クヌートは
一晩中ないていた。それで 父と話もできなかった。
下記サイトから:
http://www.bild.de/BILD/news/vermischtes/2008/10/19/thomas-doerflein-sohn/mag-knut-nicht.html
Posted by jtw at
14:11
│Comments(0)
2008年10月20日
貧しい子どもは将来の見通しをもてないinドイツ
内閣は子ども手当てと子ども控除を増やし、家庭の負担を
軽くする意向だが、一人当たりの金を増やすことについて、
子ども支援組織Arche(ノアの箱舟)の創始者
Bernd Siggelkowは疑問を持つ。
教育だけが 社会的に不利な状況にある子どもに
将来の見通しを与えると彼は信じている。
一人の子どもに一月に10ユーロ 子ども手当ては増額される
予定だ。1日に30セント。これは 牛乳の値上げ幅と同じ。
これでは意味がない。その金をまとめて 教育制度に
つぎ込んだ方がいい。
親が子を養育できないか、養育する気のない子どもに
十分な金が使われていない。
ドイツでは すべての子どもが 子ども手当てを受け取る。
金持ちはその金で 子どもを私立の学校へやったりする。
そんな金は公立校へ回せばいい。
無料の教科書・補習授業・給食・地域のクラブ加入の
ためのクーポン制度は あまり良いと思えない。と言うのは
困っている家庭でも 誇りが許さなかったり、のけ者に
される心配をしたりして、困っていると言わない人も多い。
教育を無料にすべきだ。スカンジナビア諸国は無料にしている。
最も弱い社会的背景をもつ子どもにとって、教育だけが
役に立つ。
Archeで 世話している子どもに「将来 何になりたいか」
尋ねたら、多くは「生活保護(Hartz IV)を受けて暮らす」と
答えた。親が子にそうするように 見本を示していることも
あるが、他にチャンスはないと子どもは思っているのだ。
次に多い回答は「Archeの職員になる」と言うもので、
三番目に多いのは 「タレントになる」と言うものだった。
○Hartz-IV:
IVは四です。必要最低限の生活維持ができるように、
2005年1月1日に導入された。失業保険と生活保護を
統合したもの。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/inland/kindergeld106.html
軽くする意向だが、一人当たりの金を増やすことについて、
子ども支援組織Arche(ノアの箱舟)の創始者
Bernd Siggelkowは疑問を持つ。
教育だけが 社会的に不利な状況にある子どもに
将来の見通しを与えると彼は信じている。
一人の子どもに一月に10ユーロ 子ども手当ては増額される
予定だ。1日に30セント。これは 牛乳の値上げ幅と同じ。
これでは意味がない。その金をまとめて 教育制度に
つぎ込んだ方がいい。
親が子を養育できないか、養育する気のない子どもに
十分な金が使われていない。
ドイツでは すべての子どもが 子ども手当てを受け取る。
金持ちはその金で 子どもを私立の学校へやったりする。
そんな金は公立校へ回せばいい。
無料の教科書・補習授業・給食・地域のクラブ加入の
ためのクーポン制度は あまり良いと思えない。と言うのは
困っている家庭でも 誇りが許さなかったり、のけ者に
される心配をしたりして、困っていると言わない人も多い。
教育を無料にすべきだ。スカンジナビア諸国は無料にしている。
最も弱い社会的背景をもつ子どもにとって、教育だけが
役に立つ。
Archeで 世話している子どもに「将来 何になりたいか」
尋ねたら、多くは「生活保護(Hartz IV)を受けて暮らす」と
答えた。親が子にそうするように 見本を示していることも
あるが、他にチャンスはないと子どもは思っているのだ。
次に多い回答は「Archeの職員になる」と言うもので、
三番目に多いのは 「タレントになる」と言うものだった。
○Hartz-IV:
IVは四です。必要最低限の生活維持ができるように、
2005年1月1日に導入された。失業保険と生活保護を
統合したもの。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/inland/kindergeld106.html
Posted by jtw at
19:00
│Comments(0)
2008年10月19日
大麻を処方箋に?inドイツ
大麻製品は 多くの重病の人にとって薬になる。
そのために 資金的・役所的ハードルを除去しなければならない。
10年前に大麻を 薬として使うことを認めてほしいと
医者、自助グループ、政治家は要求した。
その後 合成THC(テトラヒドロカンナビル)が作られた。
これはDronabinolと呼ばれる。
THCは 大麻のもっとも重要な作用物質である。
緑の党はドロナビノルを薬として使いやすくしたい意向だ。
左派党は 更に急進的で、大麻を 自分の治療に
つかうことと 自分で栽培することを 処罰しないように
したい。現在 ドロビノルは健康保険が適用されない
からである。
ドロビノルは化学療法を受ける患者の不快感を和らげる。
多発性硬化症の患者の痙攣を少なくする。
エイズ患者の食欲を増進させる。
麻酔剤法により 医師はドロナビノルを処方できる。
しかし問題は健康保険が使えないことだ。そこで
多くの貧しい患者は大麻をヤミで買う。それは
処罰の対象になる。そのうえ 闇市場のそれは
どんな成分が入っているか分からない。
大麻を自己投薬のために入手するのには 唯一の
道がある。それは ドイツ連邦医薬研究所(BfArM)に
例外的認可を申請することだ。しかし それは何年も
かかるし、たいてい却下される。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2008/42/cannabis-medizin-bundestag
そのために 資金的・役所的ハードルを除去しなければならない。
10年前に大麻を 薬として使うことを認めてほしいと
医者、自助グループ、政治家は要求した。
その後 合成THC(テトラヒドロカンナビル)が作られた。
これはDronabinolと呼ばれる。
THCは 大麻のもっとも重要な作用物質である。
緑の党はドロナビノルを薬として使いやすくしたい意向だ。
左派党は 更に急進的で、大麻を 自分の治療に
つかうことと 自分で栽培することを 処罰しないように
したい。現在 ドロビノルは健康保険が適用されない
からである。
ドロビノルは化学療法を受ける患者の不快感を和らげる。
多発性硬化症の患者の痙攣を少なくする。
エイズ患者の食欲を増進させる。
麻酔剤法により 医師はドロナビノルを処方できる。
しかし問題は健康保険が使えないことだ。そこで
多くの貧しい患者は大麻をヤミで買う。それは
処罰の対象になる。そのうえ 闇市場のそれは
どんな成分が入っているか分からない。
大麻を自己投薬のために入手するのには 唯一の
道がある。それは ドイツ連邦医薬研究所(BfArM)に
例外的認可を申請することだ。しかし それは何年も
かかるし、たいてい却下される。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2008/42/cannabis-medizin-bundestag
Posted by jtw at
19:12
│Comments(0)
2008年10月18日
高校生交換留学AFSで昔アメリカへ行ったドイツ人の話
「AFS異文化交流」法人は60年前に生まれた。
Kai-Uwe Tiedemannは80年代の初めに このプログラムに
選ばれ 1年間 南カリフォルニアのカメリリョの高校に1年
留学した。ドイツの実科中学から 留学できる生徒は
少ない時代だった。
この高校で 交換留学生はたった一人だったので、
入学したら 全校生が体育館に集まり 歓迎集会を
してくれた。生徒会の役員になり、大きい予算の使い方
についても一緒に決めることができた。アメリカでは 少年も
大きい能力があると 信じてくれているのだと 思った。
ドイツのクラスメートの一人が ニューヨーク生まれだったので
彼は1年間 アメリカに行きたいと言って 私に一緒に
このプログラムに応募しようと誘ってくれた。その友人は
結局 別のプログラムで留学できた。
35人の応募者のうち5人が合格した。
実科中学の生徒で 英語の成績も悪かったから
見込みは無いと思っていたが 入れた。
アメリカの高校生は 多くのことを自分で決めることを
許されていた。そのうえ どんな文化的背景を持って
いようと、学歴がどうであろうと、まったく同じだった。
ドイツでは 進学校のギムナジウムと実科中学と基幹学校の
三つに、小学校をでたら 分かれてしまう。
一つのことを熱心にやれば いい結果を得られると
いうことを学んだ。全校生徒と親の前で講演をした
こともあった。それは印象に残っている。
自信とミュニケーション能力と寛大な心を あの時に
伸ばすことができたのは 決定的に重要だったと思う。
アメリカの大学進学資格を取れたが これはドイツで
認められなかった。ドイツへ戻り、機械工の勉強をし、
専門学校へ進み、それから大学へ入って機械工学を
専攻した。
企業で働いた後、ドイツの職業訓練校の教師になった。
アメリカの1年で 自分には多くのことをする能力が
あると信じられるようになった。
実科中学 卒業25周年祭に行ってみたら、大学へ
行ったのは 私と 私に留学を勧めてくれた友達
だけだった。
今 職業訓練校で ロシア、ウクライナ、トルコの生徒も
教えている。長男は10歳だ。この子が中学生に
なったら、留学するように ぜひ 勧めたい。
留学しないなら、外国からの生徒を家庭に受け入れたい。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2008/42/interview-schueleraustausch
Kai-Uwe Tiedemannは80年代の初めに このプログラムに
選ばれ 1年間 南カリフォルニアのカメリリョの高校に1年
留学した。ドイツの実科中学から 留学できる生徒は
少ない時代だった。
この高校で 交換留学生はたった一人だったので、
入学したら 全校生が体育館に集まり 歓迎集会を
してくれた。生徒会の役員になり、大きい予算の使い方
についても一緒に決めることができた。アメリカでは 少年も
大きい能力があると 信じてくれているのだと 思った。
ドイツのクラスメートの一人が ニューヨーク生まれだったので
彼は1年間 アメリカに行きたいと言って 私に一緒に
このプログラムに応募しようと誘ってくれた。その友人は
結局 別のプログラムで留学できた。
35人の応募者のうち5人が合格した。
実科中学の生徒で 英語の成績も悪かったから
見込みは無いと思っていたが 入れた。
アメリカの高校生は 多くのことを自分で決めることを
許されていた。そのうえ どんな文化的背景を持って
いようと、学歴がどうであろうと、まったく同じだった。
ドイツでは 進学校のギムナジウムと実科中学と基幹学校の
三つに、小学校をでたら 分かれてしまう。
一つのことを熱心にやれば いい結果を得られると
いうことを学んだ。全校生徒と親の前で講演をした
こともあった。それは印象に残っている。
自信とミュニケーション能力と寛大な心を あの時に
伸ばすことができたのは 決定的に重要だったと思う。
アメリカの大学進学資格を取れたが これはドイツで
認められなかった。ドイツへ戻り、機械工の勉強をし、
専門学校へ進み、それから大学へ入って機械工学を
専攻した。
企業で働いた後、ドイツの職業訓練校の教師になった。
アメリカの1年で 自分には多くのことをする能力が
あると信じられるようになった。
実科中学 卒業25周年祭に行ってみたら、大学へ
行ったのは 私と 私に留学を勧めてくれた友達
だけだった。
今 職業訓練校で ロシア、ウクライナ、トルコの生徒も
教えている。長男は10歳だ。この子が中学生に
なったら、留学するように ぜひ 勧めたい。
留学しないなら、外国からの生徒を家庭に受け入れたい。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2008/42/interview-schueleraustausch
Posted by jtw at
16:54
│Comments(0)
2008年10月17日
性同一性障碍をもつ子どもの学校
アメリカで 性同一性障害をもつ男子生徒が増えている
のでそういう子は別の学校へ行くことになりそうだ。
彼らは 罵られ、殴られる。一人は殺された。
2月にアメリカで15歳の男子が級友に射殺された。犯人は
バレンタインの日にデートしないかと誘われたので 誘った
男子を殺したと 犯行の動機を語った。
これは ゲイの生徒に対する侵害が アメリカで多いと
いうことを示す。
アメリカでも ゲイの男の子は 不安定だったり、
苛められたりして、授業時間を3倍も欠席している。
罵られたり、殴られたりするので、そうでない級友と
比べ、1段階 低い成績になっている。
シカゴでゲイの男の子が通える学校が 計画されている。
「性的態度のために攻撃の犠牲になっている子ども」の
ための学校である。
しかし シカゴでは この学校を作ることに反対運動が
おきている。その理由は:
1.この学校はゲイを社会に受け入れ 統合するのでなく、
分離を促進する。
2.ゲイの男の子を 攻撃から守るための法律を
つくるべきだ。
10月22日にシカゴで教育委員会は この学校をつくるか
どうかについて 投票する。イリノイ州にも他の39州にも
性的態度のために受ける攻撃から 男の子を守る
法律は無い。
こういう男の子を 締め出さないようにするには、
法律が必要であろう。
今のところ ゲイの子を守るには 分離した学校へ
やるしかない。
下記サイトから:
このサイトに ゲイとレズのための旗がでています。
性同一性障碍の人の集会の写真に たいてい
この旗がでてきます。虹の旗です。なぜか この旗は
6色です。欧州では 虹は6色?
http://www.sueddeutsche.de/,ra2m1/panorama/62/313963/text/
のでそういう子は別の学校へ行くことになりそうだ。
彼らは 罵られ、殴られる。一人は殺された。
2月にアメリカで15歳の男子が級友に射殺された。犯人は
バレンタインの日にデートしないかと誘われたので 誘った
男子を殺したと 犯行の動機を語った。
これは ゲイの生徒に対する侵害が アメリカで多いと
いうことを示す。
アメリカでも ゲイの男の子は 不安定だったり、
苛められたりして、授業時間を3倍も欠席している。
罵られたり、殴られたりするので、そうでない級友と
比べ、1段階 低い成績になっている。
シカゴでゲイの男の子が通える学校が 計画されている。
「性的態度のために攻撃の犠牲になっている子ども」の
ための学校である。
しかし シカゴでは この学校を作ることに反対運動が
おきている。その理由は:
1.この学校はゲイを社会に受け入れ 統合するのでなく、
分離を促進する。
2.ゲイの男の子を 攻撃から守るための法律を
つくるべきだ。
10月22日にシカゴで教育委員会は この学校をつくるか
どうかについて 投票する。イリノイ州にも他の39州にも
性的態度のために受ける攻撃から 男の子を守る
法律は無い。
こういう男の子を 締め出さないようにするには、
法律が必要であろう。
今のところ ゲイの子を守るには 分離した学校へ
やるしかない。
下記サイトから:
このサイトに ゲイとレズのための旗がでています。
性同一性障碍の人の集会の写真に たいてい
この旗がでてきます。虹の旗です。なぜか この旗は
6色です。欧州では 虹は6色?
http://www.sueddeutsche.de/,ra2m1/panorama/62/313963/text/
Posted by jtw at
18:17
│Comments(0)
2008年10月16日
気候変動は渡り鳥にとって脅威になる
欧州の渡り鳥が 将来生き残れるチャンスは 鳥が
どのくらい うまく気候変動に適応できるかに 左右される。
気候変動の結果、春の渡りを早く始めなければ 見通しは暗い。
鳥が繁殖期に遅れて来たら、雛鳥のために十分な餌の
ない時期に 子育てをすることになってしまう。
20世紀の後半の間に 気温は世界中で平均6度あがった。
多くの動物や植物は 繁殖期・開花期を早めることにより
これに適応している。
気候変動に適応できないことが 個体数の減少に
どの程度 影響するかを フィンランドの大学の
Esa Lehikoinen は 100種の欧州の渡り鳥について
1960年以降 調査した。
1990年から2000年までの10年間に個体数が
減った種は 春の渡りを早く始めていなかった。
一方、1970年から90年までの間では他の因子が
個体数の増加と生き残りの可能性に影響した。当時は
農業用地で営巣する鳥や アフリカで越冬する鳥が
脅威に曝されていた。農業の発展とサハラ砂漠以南の
旱魃によって これは説明される。
渡り鳥の調査によって どの種が今後 数十年に
最も大きい影響を受けるかを 知ることができる。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/1038246.html
どのくらい うまく気候変動に適応できるかに 左右される。
気候変動の結果、春の渡りを早く始めなければ 見通しは暗い。
鳥が繁殖期に遅れて来たら、雛鳥のために十分な餌の
ない時期に 子育てをすることになってしまう。
20世紀の後半の間に 気温は世界中で平均6度あがった。
多くの動物や植物は 繁殖期・開花期を早めることにより
これに適応している。
気候変動に適応できないことが 個体数の減少に
どの程度 影響するかを フィンランドの大学の
Esa Lehikoinen は 100種の欧州の渡り鳥について
1960年以降 調査した。
1990年から2000年までの10年間に個体数が
減った種は 春の渡りを早く始めていなかった。
一方、1970年から90年までの間では他の因子が
個体数の増加と生き残りの可能性に影響した。当時は
農業用地で営巣する鳥や アフリカで越冬する鳥が
脅威に曝されていた。農業の発展とサハラ砂漠以南の
旱魃によって これは説明される。
渡り鳥の調査によって どの種が今後 数十年に
最も大きい影響を受けるかを 知ることができる。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/1038246.html
Posted by jtw at
18:15
│Comments(0)
2008年10月15日
トルコの女性作家
トルコの作家は苦労している。特に女性作家は苦労が多い。
トルコの文学における女性の役割について二人の作家が語る:
イスタンブールの芸術家区域にSebnem Isiguezel(35歳)は住む。
トルコは抑圧された歴史があり、政治的に不安定だ。世俗の
世界と宗教との間の矛盾、後進地と大都市との落差を
分析するのは 力の要る仕事だ。
彼女の作品の初めてのドイツ語訳は まもなく出版される。
民主主義が やっと ゆっくり根を下ろしているトルコでも、
不平等と差別を女性は経験する。
彼女の古里は父権制の社会で、女の子は学校へ
行かせてもらえない。しかし こういう伝統の中でも
トルコの女性は強い意志をもち 希望を奪われない
ようにしている。
このような信条は Fatma Barbarosoglu(46歳)の
文学の特徴でもある。
彼女は自己意識を持つ、宗教的なトルコ女性を描く。
9月11日以後 イスラム教は疑いの目で見られているが
違う人、知らない人に対して そんなに 恐れるのは
何故なのか を 考える方が もっと大事だ。
Barbarusogluと Isiguezelはトルコで成功した作家で
あるけれど 作家だけで食べていけないので、
二人ともジャーナリストとして働いている。
トルコの出版者 Ilknur Oezdemirは かつてGrassと
Walserをトルコ語に翻訳した。
トルコでは よく売れる本は発売2日後に海賊版が
半値ででたりする。ドイツのように初版で5万冊だす
ことなど考えられない。上記の二人の作家の本も
初版は1万部だ。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3707621,00.html
トルコの文学における女性の役割について二人の作家が語る:
イスタンブールの芸術家区域にSebnem Isiguezel(35歳)は住む。
トルコは抑圧された歴史があり、政治的に不安定だ。世俗の
世界と宗教との間の矛盾、後進地と大都市との落差を
分析するのは 力の要る仕事だ。
彼女の作品の初めてのドイツ語訳は まもなく出版される。
民主主義が やっと ゆっくり根を下ろしているトルコでも、
不平等と差別を女性は経験する。
彼女の古里は父権制の社会で、女の子は学校へ
行かせてもらえない。しかし こういう伝統の中でも
トルコの女性は強い意志をもち 希望を奪われない
ようにしている。
このような信条は Fatma Barbarosoglu(46歳)の
文学の特徴でもある。
彼女は自己意識を持つ、宗教的なトルコ女性を描く。
9月11日以後 イスラム教は疑いの目で見られているが
違う人、知らない人に対して そんなに 恐れるのは
何故なのか を 考える方が もっと大事だ。
Barbarusogluと Isiguezelはトルコで成功した作家で
あるけれど 作家だけで食べていけないので、
二人ともジャーナリストとして働いている。
トルコの出版者 Ilknur Oezdemirは かつてGrassと
Walserをトルコ語に翻訳した。
トルコでは よく売れる本は発売2日後に海賊版が
半値ででたりする。ドイツのように初版で5万冊だす
ことなど考えられない。上記の二人の作家の本も
初版は1万部だ。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3707621,00.html
Posted by jtw at
14:30
│Comments(0)
2008年10月14日
路面電車・ハンブルクでの廃線30年忌
愛され、誉められ、捨てられ スクラップに。
30年前にドイツ最古・最大のチンチン電車網inハンブルクは
廃止された。ハンブルク市民は何代にも渡り、学校・職場・
プールへ行くのに 路面電車しかなかった。
幻視痛は今も多くの人に付きまとう。
1978年10月1日に最後の路面電車は旗を飾られ、
ハンブルクを走った。百年以上の歴史は終わった。
1880年以前に乗合馬車ができて 1898年には電車になった。
市中心部の車が増え、1958年にハンブルク市政府は
路面電車を長期的に廃止すると決めた。
この年にPeterは8歳の小学生で、初めて親がカメラを
買ってくれた。小遣いは2-3本のフイルムとプリントに
使ってしまった。そのカメラで市電の写真を写した。
Peterは写真の他に 広告、路線図、車掌の帽子、
木製の切符印刷道具なども集めた。
1978年10月1日に20万のハンブルク市民は最後の
市電を見送った。市庁舎広場には39台の電車が並び、
39台は最後の業務についた。
写真を写す人の他に 8ミリ映画を写す人も多かった。
路線の跡はバス・タクシー車線になり、車庫はショッピング
センターなどになった。
大半の車両はスクラップになり、残りの僅かが
港の軽食店になったり、Lueneburgの荒野の公園に
置かれたりしている。サンフランシスコの博物館にも一台ある。
アメリカ東部にも1台行っている。
交通ファン連盟は バルト海沿いのSchoenbergに
博物館を作り、ハンブルク市電の線路や転轍機を展示している。
下記サイトに29枚の写真もあります:
http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2868/fahr_n_fahr_n_fahr_n_mit_der_strassenbahn.html
30年前にドイツ最古・最大のチンチン電車網inハンブルクは
廃止された。ハンブルク市民は何代にも渡り、学校・職場・
プールへ行くのに 路面電車しかなかった。
幻視痛は今も多くの人に付きまとう。
1978年10月1日に最後の路面電車は旗を飾られ、
ハンブルクを走った。百年以上の歴史は終わった。
1880年以前に乗合馬車ができて 1898年には電車になった。
市中心部の車が増え、1958年にハンブルク市政府は
路面電車を長期的に廃止すると決めた。
この年にPeterは8歳の小学生で、初めて親がカメラを
買ってくれた。小遣いは2-3本のフイルムとプリントに
使ってしまった。そのカメラで市電の写真を写した。
Peterは写真の他に 広告、路線図、車掌の帽子、
木製の切符印刷道具なども集めた。
1978年10月1日に20万のハンブルク市民は最後の
市電を見送った。市庁舎広場には39台の電車が並び、
39台は最後の業務についた。
写真を写す人の他に 8ミリ映画を写す人も多かった。
路線の跡はバス・タクシー車線になり、車庫はショッピング
センターなどになった。
大半の車両はスクラップになり、残りの僅かが
港の軽食店になったり、Lueneburgの荒野の公園に
置かれたりしている。サンフランシスコの博物館にも一台ある。
アメリカ東部にも1台行っている。
交通ファン連盟は バルト海沿いのSchoenbergに
博物館を作り、ハンブルク市電の線路や転轍機を展示している。
下記サイトに29枚の写真もあります:
http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2868/fahr_n_fahr_n_fahr_n_mit_der_strassenbahn.html
Posted by jtw at
13:49
│Comments(0)