2006年10月31日

Regensburg

きのうのblogにでてくるレーゲンスブルクは バイエルン州にあり ドイツ屈指の古都で 旧市内には古い 建築物や 貴重な 文化財が 昔の姿を とどめている。
ドーナウ河(英語で ダニューブ)に上ってくる 船の終着港でもある。古代ローマ時代 ドーナウ沿いの 重要な砦として 築かれた。
交通の要路に 位置したため 南ドイツ商業の 大中心地として 繁栄したが 14世紀に はいって 商路が 西方のルートに 移ったため 衰退に向かった。

「和歌山は 20世紀末に なぜだか 衰退に  向かった」と 書かれるように なるのでしょうか。
レーゲンスグルクの写真は 下記 サイトへ:
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%A5%EC%A1%BC%A5%B2%A5%F3%A5%B9%A5%D6%A5%EB%A5%AF&n=5&b=21&c=image&rh=20&d=1&to=23
  


Posted by jtw at 08:15Comments(0)

2006年10月30日

聖人暦

昨日のblogにでてくる 白水社 フロイデ独和辞典には 聖人暦が 巻末についています。どんな人が どういう必要に迫られて この暦をみるのか 素人には 想像を絶することですが 辞書の編集者は 偉いものだと 感心します。大神宮様の暦みたいな もの でしょうか。

明日 10月31日の聖人は Wolfgang von Regensburg です。
その守護対象は 羊飼い、樵、指物師、炭焼き人、主に内海・河川の船員、彫刻家、無実の囚人;マヒ、通風 足の病気、卒中の発作、出血、疫痢、眼病、皮膚炎、奇形、不妊症;家畜など。

紀州の人たちにも ご利益が ありそうな聖人です。
  


Posted by jtw at 10:53Comments(0)

2006年10月29日

リリー マルレーン

ドイツ語の歌の中で 日本で よく 知られているのに 菩提樹 ブラームスの子守唄 野ばら ローレライなどが あります。白水社 フロイデ独和辞典は 変わった辞書で これらの楽譜まで 巻末に のせて います。
これら歌の他に 戦後のアメリカ映画に 出演していた マレーネ ディートリッヒが 歌う リリー マルレーンを 思い出す 年配の方も 多いかも しれません。 
1939年 大戦直前 ララ アンデルセンに よって初めて歌われ アフリカ戦線のドイツ兵の心を とらえ、その後 マレーネ ディートリッヒが ドイツの敵 連合国側の戦線を 慰問するときに これを 歌い 敵・味方の別なく 広く愛唱された ことで 有名です。

鈴木明著 「リリーマルレーンを 聴いたことが ありますか」 文芸春秋社 刊、絶版らしいです。
歌詞などは 下記サイトへ:
http://homepage2.nifty.com/snafkins-lifework/lilimarleen.htm
  


Posted by jtw at 10:29Comments(1)

2006年10月28日

シンガポール英語

どの外国語にも 日本語に ない 音が あり ナンギですが あまり 発音を 気にしすぎると 何も 言えなくなるから 程々に しましょう。
シンガポールでも 英語は よく使われて います。音声の面でも 文法でも シンガポール英語は 本家の英語と 少し違います。
たとえば feet と fit、 fool と fullの 母音は 同じになります。
say、 so、 bear は 長い母音になります(二重母音は 単音になる)。
過去形を つかわなくても かまいません。先週とか 昨日とか つければ 動詞は 基本形で いい。
like (好き)という ような 状態を 表す 動詞も 進行形になります。

バングラデッシュ英語は 最近 はじめて 聞きました。sh と s の 音が どっちでも いいようです。過去のことを 現在形で よく 言うし he と she が ごちゃごちゃ に なります。しかし これは 個人的 特性かもしれず Bangladesh英語 なのか どうか 分かりません。
  


Posted by jtw at 10:01Comments(0)

2006年10月27日

ノーベル平和賞受賞ユヌスさん

10月24日のカキコミの続き: バングラデッシュのユヌスさんは 25日に来日し30日に帰国します。25日に東京で記者会見し 26日の日本語新聞に紹介されて います。欧州・アメリカの報道と比べて 日本の新聞での Yunusさんの 扱いは あまり詳しくないです。バングラデッシュは ドイツからと比べて 日本からの 方が 近いのに これは残念です。
下記はドイツでの報道です。自動翻訳ソフトにかけると 笑える日本語に なります。
二つのサイトのうち 上のには 地図がでています。日本人の多くは (たいていの人は) バングラデッシュが どこにあるか 知らないと 留学生は 言うています。
下の方のサイトには ユヌスさんと彼を囲む人たちが 受賞を 喜ぶ いい写真が でています。
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID6000378,00.html
http://www.zeit.de/online/2006/42/Interview-Juetting
  


Posted by jtw at 10:47Comments(0)

2006年10月26日

一日一語習得

真銅雄二郎さんという 海外貿易開発協会の 部長をしていた方の記事から引用:

アジアの中心に 発展途上国を 約40カ国 歩いてきて 1カ所に1ヶ月以上 滞在する時は たとえ英語が 通じる国で あっても 1日一語 その国の言葉を 覚えるように 努力してきた。ひとことの カタコトにより 現地の 人たちとの 間に 親近感が 友情が 生まれる からである。
12年間 アラビア語から 始まり ベンガル語 タイ語 マレー語など カタコトを 覚え、学校で 習った英語 スペイン語の助けも 借りて その カタコトを 操り 各国に 多くの友人を 作ってきた ことは 大きな財産に なった。
マレーシアでは 英語が 普及している。しかし ここでも マレー語を 一日一語覚えた。マレー語には 中国語の四声や タイ語の五声もなかった。カタコトでも 二こと 三こと マレー語で 話せば うち解けた 雰囲気が生まれ 重要な 会合や セミナーの講演を こなすのにも 大いに 効果が あった。
  


Posted by jtw at 14:20Comments(0)

2006年10月25日

和高商・ロベルト シンチンゲル

カルシュ博士は和歌山高等商業学校へ 来る可能性もあったのですが 旧制松江高校へ 赴任されました。カルシュ博士伝記 「四ツ手網の記憶」という 未出版の本 (若松秀俊教授著、10月20日のblogに書きました)のp72に 「当時 和歌山高等商業学校では 後に 独和辞典 和独辞典や 数々のテキストを残した ロベルト シンチンゲル夫妻が ドイツ語教師として教鞭を執っていた。」と あります。
しかし 和高商OB 2-3人 (亡くなっています) しか 私は 知りませんでしたが 誰も シンチンゲルさんのことを 言うていませんでした。高等商業学校で ドイツ語をとる学生は 少なかったのかと 思います。

シンチンゲルさんの 辞書は 30年ほど前に でたような 記憶が あります。当時 いま程 独和辞典の種類が 多くなくて 引きやすく 詳しい この辞書は よく売れて シンチンゲルさんは この印税が はいるからと いう理由で ドイツの年金を 受けられなかったと いうことです。 

  


Posted by jtw at 09:46Comments(3)

2006年10月24日

ノーベル平和賞バングラデッシュのユヌスさんへ

今年のノーベル平和賞は バングラデッシュの 経済学者で 庶民へ 無担保で 貸し出しをする 非営利銀行を作った Yunusさんへ贈られました。一口の 貸し出し金額は たいてい 46-95ドル、借り手の96%は 女性です。
市場の利率で 貸し出し利息を 請求しますが 貸し倒れ率は2%以下。(ついでながら きのくに信金の 不良債権比率は 5.15%)
同国では 女性の地位を向上させるために 高校・大学の授業料を 女性には 免除していると、和歌山県立医大の バングラデッシュからの留学生が 言うてます。
ノーベル賞は ドイツと 無関係ですが バングラデッシュから 当地へ留学生が 来てくれているので カキコミました。下記は その記事です。
http://www.nachrichten.at/weltspiegel/484969  


Posted by jtw at 08:16Comments(0)

2006年10月23日

日本料理・ドイツ人に食べてもらう

”電脳独語教室”というサイトの 掲示板に でていた 標題の書き込みを
 孫引きいたします。

20歳の仙台にいる大学生(男の子)が アパートへ 遊びに来て
くれる ドイツ人女性に 何を料理してあげたら いいか という
 書き込みを していました。その女性は5歳年上で 6歳の娘が
 いて 独身 ledigです。親切な人たちが 彼に助言していまし
て、その提案にしたがって 次の料理を だしたら 彼女も 喜ん
でくれて その後 うまく いっている という彼の報告も でて
ました:

キンピラごぼう、キンピラじゃがいも。
稲荷すし
肉じゃが
親子どんぶり
イノシシなべ-これは 高くつく。

みそ汁は 不評。ヌルヌル系(生たまご、納豆)もアカンそうで
す。
  


Posted by jtw at 09:15Comments(0)

2006年10月22日

栗林さとし・生物生態写真家

栗林さとし(漢字が難しくて変換できない)の虫・花の写真が 下記der Sternの サイトに でています。自作カメラによる撮影。虫が画面の1/3くらいを占め 背景(棚田・民家・遠い山並みなど)は ぼけていない。説明は2-3行 ドイツ語です。
http://www.stern.de/wissenschaft/natur/:Satoshi-Kuribayashi-Gro%DFes-Krabbeln-Kamera/573841.html?nv=fs&cp=1
  


Posted by jtw at 09:50Comments(0)

2006年10月21日

チェーソーアート講演と実演・ドイツ森林警備隊員による

チェーンソーアートの第一人者 ドイツの アンドレアス マーティンさんは 11月20日(月)2pmから 田辺市 扇ケ浜公園 カッパ-クで 携帯式電動のこぎりによる 動物の彫刻づくりを 実演。講演は 3.30pmから同市 文里のガーデンホテルハナヨで。 
申し込み:多屋林業 0739-24-0500
写真は 朝日新聞 06年10月21日 和歌山版の記事。

★この講演の通訳を どうやって 探したらいいかと いう問い合わせが まわりまわって 当会へ ありまして プロの通訳を 紹介しました。


  


Posted by jtw at 09:59Comments(0)

2006年10月20日

カルシュ博士伝記/若松教授から

小生の仕事とは全く関係のなかったカルシュの調査を始めてから7年を超えますが、カルシュは信じられないほど、多くの偶然が重なって、巡り会った小生にとって不思議な人物です。調査に協力してくれた同博士の愛弟子も何人かを除いて、すでに他界してしまいした。彼らの残してくれた言葉や手紙を時に想い出す今日この頃です。ドイツの文化と風土に、若き日に触れる機会をドイツから与えられた小生がドイツの小さなホテルでカルシュ博士の次女に偶然に出会って、この仕事に携わることになったのは、小生に賜った天命と考えておりました。

皆さんのなかには既にご存知の方もおられるようですが、カルシュゆかりの松江奥谷町の「官舎」の保存とカルシュ記念館への7年前からの呼びかけがやっとも実ることになりました。調査の結果ともに、数々の新聞報道、NHK松江放送局の展示会、インタビューのお陰で、やっとカルシュのことが世の中に少し知られるようになったからでしょうか。それが、最近のNHK松江放送「しまねっと ドイツ人教師の住宅を保存へ」と進展したわけです。島根大学も文化財登録の申請を先ごろ行ってくれました。それゆえ小生が預かっているカルシュの遺品(膨大な哲学の未発表原稿、写真、絵画、調度品など)もやがてそこに収められるものと期待しております。

 カルシュには現代の教育に大きく影響を及ぼしている人智学哲学者ルドルフ・シュタイナーを日本に紹介した大きな業績があります。一般には戦後に紹介されたと言われていますが、1925年に来日したカルシュ夫妻が恋人時代に交わした1923年当時のシュタイナーに関するノートが現存し、スイスのゲーテアヌムでのシュタイナー信奉者同士の交流も確認されております。なおシュタイナーの思想の流布については、昭和10年ごろを境にヒトラーによって禁じられましたが、密かに日本の中で広めておりました。自らの娘にはもちろん、全国的にシュタイナーの思想を実践を通して広めたことが知られています。戦後これが復活して、シュタイナー学校が創られ、最近は一貫教育の象徴となっており、教育史上、哲学史上カルシュは重要な位置を占めていることが確かです。黒柳徹子氏が受けた教育もこの範疇に入るかと思いますが定かではありません。また多くの宗教哲学者(三笠宮崇仁殿下、西田幾太郎、鈴木大拙、高橋敬視、長屋喜一)との交流も確認されております。さらにカルシュが当時の高校生への講義のなかで、西暦2000年頃、ヨーロッパ文明が自己矛盾から他との軋轢が各所で生じること語った注目すべき記録を見ることができます。

昨年は、ドイツの独日協会が日本の日独協会とともに、ドイツ年を祝してベルリンで発行した466ページの書籍「日独文化の架け橋を築いた人々」で、偉人30人の中に森鴎外らとともにカルシュが採り上げられ、しかもその先頭に掲げられたことにより、公式にドイツが彼の功績を認める運びとなりました。
小生は自然科学者の末端の者として、事実のみを後世に残したいとの一念からこれまで調査をしてきました。それは同時に、調査に協力してくれた、すでに他界した人たちの願いでもありました。そういう意味からも、公共性の高い出版社が企画協力してくださればと思っていました。

ところで、昨年は「カルシュ 忘れ得ぬ偉人」+「80年前の出雲の地」+「心に残る思い出」に分けて、現在への彼の影響など、カルシュに関する正しい記録を「四ツ手網の記憶」として約270ページにまとめました。題目の『四ツ手網の記憶』は《時の流れに運ばれた諸々の事実が網にかかり、それが今に至るまで保存され人目に触れることになった》ことを意図するものです。すなわち、『四ツ手網の記憶』はカルシュが好んで散歩したり、パステル画にも描いた、松江の象徴でもある宍道湖や中海との間をつなぐ大橋川で、地元の漁師が流れに逆らって水中にかけた網に獲物がかかり、今に伝わることを念頭に置いて名付けた題目です。

なお、カルシュの残した画集、写真集、その他学問的な著述も将来にはシリーズとして出版できればと思っています。関係筋が企画としてとりあげて、松江の誇る偉人として顕彰するとともに、奥谷の家を文化財として松江のみならず、カルシュが全国に知られる存在になることを願ってやみません。

追 記 カルシュの親類には1937年ショパンコンクールで優勝したピアニストであり、チェンバリストであるエディット・ピヒト・アクセンフェルト(フライブルク音楽大学教授)がおります。彼女には多くの日本人弟子がいます。また、モラクセラ・ラクターナ菌を発見した、現在の日本の眼科学に大きな影響を及ぼした世界的なテオドール・アクセンフェルト博士(フライブルク大学教授)がいます。なお、現在ベルリンの博物館に歴史的重要資料として厳重保管されている「ヒトラーの行動記録(16ミリ)」を戦後ミュンヘンで押収し、保存していたのが長女メヒテルトの夫ヘルベルトです。ライン川流域のセイント・ゴア(ドイツ語でザンクト・ゴア)市の200年前の富豪で市長を努めたラツァルス・セイント・ゴアは彼の祖先です。当時の宗教上の功績から聖ゴアのように聖(セイント)の称号を授与されています。 最近、顕彰されて子孫がドイツから大歓迎を受けました。また、メヒテルトの母方の祖先が聖職者(未確認)ということでもあります。
カルシュには戦後活躍した多くの著名人を育んだだけでなく80年前の出雲の地の貴重な記録を後世に残した功績、さらに自身について多くのことが語り継がれる松江の誇るべき偉人であります。現在彼の薫陶を受けた長女はアメリカでシュタイナーの人智学の中心人物として、ドイツ語から英語への翻訳を行っています。また、次女フリーデルンは戦後のドイツマールブルクのシュタイナー学校(自由ヴァルドルフ学校)出身で、マールブルク大学で学位取得後には、同学校でシュタイナー教育に永年携わり、定年後の現在も継続活躍しています。そして、直接彼女から二代にわたって教育を受けた日本人にも辿り着くこともできるほど、カルシュの影響の拡がりを世界中にみることができます。
                      

                                     東京医科歯科大学 若松秀俊

★上に言及されている カルシュ博士伝 「四ツ手網の記憶」(未出版)を 若松教授から メールで 送って いただいています。お読みになりたい方は 当方へ ”カルシュ博士伝希望” というメールを お送りください。折り返し 転送いたします。なお 迷惑メールが 多いので コメント欄に”メール送った”と書いてくだされば 気を付けてメールを あけます。★

  


Posted by jtw at 12:49Comments(2)

2006年10月19日

辞書の間違い

バングラデッシュから10月5日に日本へ着いたばかりの留学生は ベンガル語・日本語対訳 語彙集をいま暗記しています。訳語として あげられている日本語の中には 間違いでは ないけれど 誰もそうは 言わないのも あります。20語のうち1語は 変でした。
和独辞典を ひいて ドイツからの留学生に 見せたら そうは言わない と 言われたことも 何度か ありました。
ホントは 外国語としてドイツ語を 学ぶ人のための独独辞典を 使いこなすのが いいんでしょうけれど それでは 説明にでてくる単語が また 分からなくて 嫌になります。ですから 2カ国語 対訳辞書を 使う場合は 古いのは 捨てて 最新版を 使えば 間違えた情報を 覚えて しまう 危険を へらせると 思います。減らせるという だけですが。
  


Posted by jtw at 09:00Comments(0)

2006年10月18日

ヘチマの皮/辺路馬の皮

中辺路でソーセージを作るヴェルナーさんの事を10月1日のblogに書きました。今日はその中辺路の馬についてです。
明解国語辞典に よると:
他の野菜と違い 皮が役に立たない所から なんの価値も ないという意味を 「へちまの皮とも 思わない」と言うように なった。「へちまとも 思わないは その略。また たいした存在でも ないものを 指すこともある。 例、世の中を なんの へちまと 思えども
なお 「学校も へちまも 有るものか」などは 否定的表現に おいて語路を 整える用法。

浄瑠璃にも へちま は よく出てきます。例: 親の言うことを へちま とも 思わず...
恩も 礼儀も 忠孝も 死ぬる身には へちま...

紀州には 上記 へちまの皮を 「辺路の馬の皮」だと 言う解釈が あります。
中辺路 大辺路などで 荷物を運んだ 馬は 険しい山道を 歩き ろくに食べ物も ないので やせ細り 皮の質も 悪くなり そのうえ 背に重い荷物を 積まれて 皮が 傷つく。その結果 辺路の馬の皮(へち うまの皮)は 役に立たない。

熊野詣で に来られた人が 辺路の馬に ついての この表現を 広めた結果 浄瑠璃にも でてくる 一般的表現に なったと も 思いにくいですが 話しとしては この解釈の方が 楽しいです。
  


Posted by jtw at 04:58Comments(0)

2006年10月17日

習い始めの外国語

外国語を習い始めるに あたって 次のように すると いいと すすめている。
ルースリーフのノートに abc順に ページを とって テキストに 出てきた 単語をそこに 順次 書き込んで ゆく。こうすれば 自分で 自分の 辞書をつくり それを 自分で 使うことになる。これは 学習のはげみに なるに ちがいない。

以上 石綿敏雄 茨城大学 名誉教授の 記事から 引用。 
  


Posted by jtw at 08:45Comments(0)

2006年10月16日

単語シート分野別

南清”定年からのアジア語自由旅行”1996,白水社から 引用:
紙のサイズが単語カードより ずっと大きい B6の用紙に(A4の半分でも いい) いくつかの関連のある言葉を まとめて 書く。分野別シートと呼んでいる。
分野のタイトルとして:
色・買い物・家族・身体・疑問詞・よびかけ など。
これも カキコミを追加するときの便宜と 早く検索できるためとで アイウエオ順に重ねている。
  


Posted by jtw at 16:05Comments(0)

2006年10月15日

単語カード

南清”定年からのアジア語自由旅行”白水社、1996年から 引用。
A4のカードを16枚切りにする。たて3.7cm よこ10.5cmの横長のカードができる。
これに 例文を1行に 書ききれる。
市販のカードは カネが かかるし 分厚くで 堅い、かさばる。
このカードの左側に 穴をあけて カードリングを 通して 辞書がわりに 海外へ 持っていく。
200枚でも 重くない。
数詞・曜日・月の名は カードでなくて 表にする。
  


Posted by jtw at 09:30Comments(0)

2006年10月14日

サークル運営

週に一回 日本語の練習をするサークルを していた時 次のような人には みんな困った。
1.積極的すぎる。
2.活発に 他人の会話に 割り込んで来て 横取りする。
3.日本人と 話をするチャンスを 独占しようとする。
要するに 厚かましい のだ。

外国語を学ぶ サークル活動で どういう人が 有り難い 積極性を もって いるかと いうと:
1.いつも 何かよい話題を ひきだそうと 積極的に 発言する。
2.他人が 言葉で 困っていると 実にタイミングよく (早からず 遅からず) 助け船を 出してくれる。
3.外国人の ホームステイなどを 積極的に 引き受けて くれる。
4.コーヒーや 手作りの ケーキなどを 持ってきていくれる。
こういう人の お陰で この サークルは 続いている。私も その会に 顔を だすのが 楽しみだった。
以上 中国の長沙大学で日本語を教えていた 梅田星也教授の文から 引用。

うちのドイツ語の会の ように 少人数の会では こんな 困った人は 何年に 一度しか 来ないから いいですが  中国語や 韓国語のような 人気のある会の運営は こういう面で しんどい かもしれません。
  


Posted by jtw at 17:36Comments(0)

2006年10月13日

L・R?発音

ドイツ語でも LとRは 別の音です。聞き分けも 発音するのも 難しいです。気にしすぎると 何も話せなく なるので ほどほどに なさって ください。
10年ほど 前 献血していました。当時 献血すると ペンなど くれたので それを ドイツ人講師に あげる時に 「きょう献血して 来た、これは 私の血(das Blut)の 見返りです、どうぞ」 と言うた つもりが die Brut(稚魚・幼虫・ひとかえりの雛鳥)に 聞こえたと 大笑いされました。

英語の riceと lice(シラミの複数)の違いは よく聞きます。しかし 発展途上国へ 行って レストランで liceを 注文しても シラミの佃煮が でてくる 気づかいは ないから 別のことを 気にした方が よさそうです。
  


Posted by jtw at 09:08Comments(0)

2006年10月12日

発音

きれいに 発音しよう 正しく発音しよう などと 完璧主義に 陥らないように 注意しよう。
日本語に無い母音などが いくつも でてきたとしても 過度に神経を 使うことは 得策では ない。
いずれは 分かるように なるさと いう のんびりした気分で 構えていた方が 精神衛生にいい。
事実 そのうちに 何か 悟るところが あったり 新しい発見を していくものだ。
以上 「定年からのアジア語 自由旅行」という本 (南 清 著、1996年 白水社)から 引用.

ドイツ語にも 日本語にない いくつかの音が あります。それを 気にしすぎると 緊張して 顔が こわばり その結果 対人関係が 悪くなったり してしまう。通じない時は 何回も 繰り返せば 通じる 時も ある。通じない 時も ある。
  


Posted by jtw at 17:25Comments(2)