2006年12月31日

ドイツASA奨学金3ヶ月外国での研修者のblog

下記サイトは 9カ国 (グアテマラ、スリランカ、トーゴと言うガーナの隣国、キューバ、
ナイジェリア、グルジアと言う黒海沿岸の国、ボスニア、ザンビアと言うアンゴラの東の国、
チリ)へ ドイツのASAという 組織から 勉強のために 派遣された 若い衆の 写真集です。
写真 左下の 人名を クリックすると blogに つながって 写真の説明がでます。
各国5枚ずつ くらいの写真が あるので 全部で 数十枚 見られます。

解説を 自動翻訳に かけたら 無茶苦茶の 日本語が でます。ないより マシです。
あちこち 字の色が 変わっているところを クリックすると ASAの サイトに 行き当たる
ことも あります。ASAのサイトには 英語版も あります。

ASAは ベルリンに 本部が あり、発展・開発についての政治的 実地学習のネットワークを 
提供する。
人は 他人に 出会う機会が あれば お互いを知ることが できる。
別の 見方から 世界を 見る人だけが 他人の 問題・生き方を 理解できる。
自分の 見方を 他人の 見方に 取替て みると、後あとに いい影響が 生まれる。
そのために ASAは 労働・研究のために アフリカ・アジア・ラテンアメリカ・
南/東ヨーロッパの国に 3ヶ月間 滞在するための 奨励金を 提供する。

次ぎのサイト、お正月に 見てください。いいお歳を!

http://jetzt.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/352608/TrkMagTsr2
  


Posted by jtw at 09:12Comments(0)

2006年12月30日

養子縁組する外国人親への規制強化@中国

中国日報(Chain Daily)によると
2007年5月から 中国の子どもを 養子として 受けいれる 外国人は 
太っていては いけないし、未婚でも いけないし、鬱状態でも いけない 
ということになる。
この規制は 子どもの ためにも なるし、養親候補者の 数が 減って 
競争率が 下がり 養育親にとっては 引き取れる 子どもを待つ 期間を 
短縮できるという 利点が ある。
この10年間に 約5万人の 中国の 子どもが 外国人の養子に なった。
そのうち 4万人は アメリカへ 渡った。
1人の 養子を 迎えるための 経費は 15000$ 以上かかる。
養子の 大半は 女の子。 というのは 中国では 昔から 男の子が 好まれるから。
(以上は 下記サイトから要約)
http://www.stern.de/politik/panorama/:Adoption-Keine-Kinder-Dicke/579359.html

★ 日本では 児童相談所が 養子縁組の 公的紹介所に なっています。
養子縁組を 望む人は まず 里親登録を 児童相談所へ して、いったん 里子として
 引き取り その後 何年か たってから 養子縁組 するようです。
毎日新聞には (関西だけかも しれないですが) 家庭養護促進協会の 養子縁組を 
求める 記事が 定期的に でます。
中国から 外国へ 10年に5万人の 子どもが 養子として 出ている というのは 
驚異的な 多さです。
日本で 1県あたり 毎年 10人も 里子に なる 幼児が いたとして(そんなに いないと
思うけれど)、そのうち 80-90%が養子に なった としても、1年に 数百人の
 養子が 生まれるだけです。

私は 養子・養育親に ついて ほとんど 知りません。
里親・里子に ついて 長年 続いている 優れた ホームページや blogが あります。
検索してみて ください。

(里子/養子 里親/養育親 は ドイツ語でも 別々の 単語が ありますが ドイツ語圏の人にも 
混同する 方が います。日本語でも そうなので 驚くことは ないです)
  


Posted by jtw at 11:59Comments(0)

2006年12月29日

演劇の授業@プラハの高校

ドイツの 聴覚障害児の親と友人の会連合会の雑誌 (誌名は下記)に ドイツの隣国 チェコの首都 プラハの高校の 先生 Ludmila Kucerovaさんが 寄稿した記事の 紹介です。
特に 聴覚障害児を対象に した内容では ない。

演劇教育の 科目では 演劇の方法と原則を 教える。
学校での 芝居の上演を 目的には しない。対人関係を教えることに 関わる科目である。
仮想の状況のもとに それを 役として 演じて 状況を解決していくことが 世界・人間・社会・自分自身を 知ることに 役立つ。
劇的な 状況の下で 悲劇的出来事を 理解することが 目標なのでは ない。
行き詰まった状況から 逃れる方策・決断・ よく考えた上での行動が求められる 状況を 理解するのが 目標である。
生徒が 創造的な 感受性に富んだ パーソナリティを もつことを 目標に 努力するのが 演劇教育である。
生徒が 自分の 考えを 作り出せる ように、自分の意見を 恐れることなく ちゃんと 伝えられる ように、実地の問題を 解決できるように、自分で 決断できるように、他人に敬意を持つことが できるように、他人と共感できる ように、 他人と 一緒に 仕事 作業が できるように、 そういう パーソナリティを もてる ように なることを 目標に している。
演劇教育では 生徒を 査定しない。どの生徒が 一番いい役者か 決める という コンテストでは ない。
演劇教育に よって 文章理解は 容易に なるし 読んだことが 印象に 残るようになる。この高校に いる 難聴の生徒にとって 聞こえにくいの だから 文章を読む事が 大事な ことは 言うまでも ないことであり、難聴の生徒にも 演劇教育は 役に立つ。
この記事は 演劇教育の うち 教育方法論を主に 紹介している。
Spektrum Hoeren 2006年11月号 p28-30.の 要約。

★この会の 名前に 「親と友人の会」と ありますが ここで言う「友人」は 専門家の ことであって 日本で言う「ボランティア」や お友達では ないと 会長 ハネローレ ハルトマンさんは 言うて おられます。
医者・臨床心理士・補聴器技師・教師・教育学者などに 情報を 売って 会の 活動資金に するので あって、当てにならない シロウトは 考えに いれないそうです。
   


Posted by jtw at 05:41Comments(0)

2006年12月28日

イセッタ・伊/独車

250-300cc くらいの 超小型車イセッタは 1953年に イタリーで 生まれ 最終的に 主に ドイツBMW社が 1962年まで 生産した。
ぶつかったら ペシャンコに ひしゃげそうな 車体ですが 見るのには 可愛くて いいです。
横にドアは なく 正面が ドアです。
下記の サイトは イセッタ写真集:
イセッタの パトカーとか 古い イセッタ数十台が 集まっている 「Isetta集会」の 写真も あります。
http://www.sueddeutsche.de/automobil/bildstrecke/387/33354/p0/

  


Posted by jtw at 09:42Comments(0)

2006年12月27日

独車SMART@博物館inシュトゥットガルト

2007年1月14日まで Stuttgart市の メルセデスベンツ博物館で 1981年の最初の SMART(四角い型)から 最新の型まで 展示中。
統計によると 1台の車に 乗っている人は 平均1.2人で 1日に 平均30kmしか 走っていない ということから 1993年には 改良型が 出て その後 98年にも 新型が 出た。
Swatchの 創始者 Nicolas G. Hayeckは Swatch-Autoを 作り メルセデスと 提携した。この提携が なければ SMARTは 生まれなかった だろうと 言われている。
下記サイトから 要約:
12枚の 写真も 見られます。写真は 車の本体・生産ライン・生産チーム・車の部分/内装など。
http://www.stern.de/sport-motor/autoservice/:Smart-Museum-Vom-Eckigen-Runden/578124.html

★ 2006年1月に 発売された 三菱の アイ(i)は 軽自動車としては 初めての 今年の グッドデザイン大賞に選ばれた。この車の外観は SMARTに 似ています。98年に 出た車の 真似をしても  8年後だから 許される?
  


Posted by jtw at 05:31Comments(0)

2006年12月26日

Xmas@ベスレヘム・続編

クリスマスの ベスレヘムに あきらめの 雰囲気が 漂う。
下記サイトの 記事の 要約です。
サイトに 人通りの少ない広場や 売れないキリスト像を置く店などの 写真が でています。ビデオにも リンクしてますから 見てください。
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/17/0,3672,4249457,00.html

ベスレヘムは 平和な町なのに イスラエルの 建てた 遮断壁が 人に 恐怖感を 与え 観光客は 少ない。貧困が ふえ、多くのキリスト教徒は 町から 出ていった。
50年前 ベスレヘムの 人口の80%は キリスト教徒だった。今は 85%が イスラム教徒だ。
観光客も 攻撃されるのを 恐れている。ベスレヘムの キリスト生誕の 地を 訪れる人は イスラエルの 保安設備を 通らないと いけない。
降誕教会まえの 広場は 予算が ないので 照明も 充分には できない。
数年前までは この広場は クリスマス以外の 時も 観光バスで いっぱい だった。今は バス駐車場も カラッポだ。
カトリック教徒の 市長は  「私たちは 見放された。世界中の人たちから 見殺しにされた。
”ベスレヘムと 連帯して 立ち上がれ”と 世界へ 向かって 言いたい」と 語る。
多くの商店は シャッターを おろした ままだ。
土産物屋には 地元の オリーブの木で 彫った キリスト像が 売れ残って 山積みに なっている。
店主は タクシー運転手に なった。
かつては たいへん多くの家族が この彫刻で 生活していた。
イスラエルは テロから 防衛するために 壁を 建てた。結果として 観光客を 遠ざけた。観光客なしでは この町は 生きて いけない。
高い壁に 囲まれて 生きるのは 目隠しされて 生きて行く ようなもので、 ここでは 地平線に 希望の ほのかな 光も 見えない。
  


Posted by jtw at 14:23Comments(0)

2006年12月25日

クリスマスinベスレヘム・高い壁に囲まれて

イスラエルが建てた 境界の壁の 陰で 多くの人が 抗争の もとに 苦しんでいる。
彼らの 願いは ただ一つ 平和だけ。
下記サイトは ベスレヘムの 住人のうち キリスト教徒18人の 写真と その一人一人の 
願いを 紹介する。
とても 18人分を 要約できないので 自動翻訳に かけてみて ください。
無茶苦茶の日本語に なっていても ないより ましです。
http://www.zeit.de/online/2006/52/bildergalerie-betlehem?1

毎年12月24,25日に 世界中の人は ベスレヘムに  目を向ける。
しかし このエルサレムの 郊外の 小さい パレスティナの 町の人々の 日常生活を 
誰が 知っている だろうか?
人口 約3万人のうち 立ち退く人も 多いのに まだ 40%は 様々な キリスト教会に 
属している。以前と 違って イスラム教徒が 多数派になっている。
人口の 60%は 貧困境界以下の生活を している。
失業率は 60%以上。経済の 65%を 占める観光業は 第2次 インティファーダ
(2000年9月)の後 衰退しつつある。
ベスレヘムの ホテル全体の 部屋の稼働率は 2002年に 22.1%、
2005年には 僅か2.5%。
  


Posted by jtw at 10:28Comments(0)

2006年12月24日

カルシュ博士・元住居文化財に登録

10月25日に カキコミ しました 旧制松江高校で 教えられた ドイツ人 カルシュ博士について:
博士が住まわれた 松江の家が 12月8日に 登録有形文化財に 登録される ことに なりました。
博士の顕彰に 尽力されている 若松秀俊 教授が メールで しらせて くださいました。
下記の サイトで その家の 写真も 見られます。
http://www.nnn.co.jp/news/061209/20061209009.html
  


Posted by jtw at 17:39Comments(2)

2006年12月24日

天草TVから103歳女子アナ取材模様・放映予定

12月12日の カキコミについて 天草TVさん から 下記の コメントを いただきました。
有り難く 貼り付けさせて いただきます。

>>ドイツテレビの記事 拝見しました。
番組「Tagesschau」は ドイツ語の ナレーションと 記事なので、内容が いまいち 
分かりませんでしたが、要約文を拝見し、納得いたしました。(笑)
ありがとうございました。
番組は ドイツ人の カメラマン、エンジニアスタッフと、日本人の 通訳の方達が 来て、
楽しく収録できました。
天草テレビの 番組でも 取材の模様を 来週 配信予定です。
お楽しみに!
>>

★ネットTV 天草TVは 下記サイトで 無料で 登録できます。
http://www.amakusa.tv/newscas_3.html
  


Posted by jtw at 07:58Comments(0)

2006年12月23日

「ろう(聾)」の子を育てる親の手記

Daniela Rocci 著、「名無しの物のある世界」の書評:
イタリア語から ドイツ語への翻訳、2006年、142ページ、ミュンヘンのVerlag Antje から出版。

ダニエラ ロシは 心理士・画家・舞台芸術家・ジャーナリスト。 初めての この小説は 
1歳で「ろう」と 診断された息子 アンドレアとの 人間関係を 描く。
母と子の共に 過ごす 世界での 子どもとの関係・子どもの発達が テーマ。
年代順の記述や 事実の列挙でなく 体験と感情に 基礎をおいて 書かれている。
手話を 重視することに 反対する立場を とる。
実直な 主観的記述は 聴覚障害児の 親に 勧められる。
専門家には、障碍を もつ子の 親との つきあう 時に 感情移入に ついて 考え直さないと いけないか どうかを 考えさせる。
本書の 難点は 書名である。「名無しの物のある世界」について 著者は 書いていない。人間関係のある 世界に ついて 書いている。出版社が 受けを 狙って つけたのだろうか?

以上 書評は Hannelore Hartmann. ドイツ聴覚障害児の親と友人の会 連邦連合会 会長。下記の 雑誌の 編集長。
Spektrum Hoeren 2006年 5月号から 要約。

★ イタリア語から 日本語への 翻訳が 出版されるとは 不景気の折から 思いにくいですが 
こういう本も あるという 紹介です。
  


Posted by jtw at 10:57Comments(0)

2006年12月22日

音楽は脳の発達を促進する

トロントの Rotman研究所の 神経学者 Takako Fujitaの チームに よると、4歳児に 1年間 幼稚園での 教育の他に 音楽教育を 与えると 脳の発達は 計測できる程に 変化した。
そういう子の 脳は 同年齢の 他の子とは 音楽を 聞いた時に 違った反応を 示し、全般的知力(単語の記憶力、数学的思考、読書能力、立体的視覚)の 進歩も大きい。
幼稚園と 小学校で 音楽を 教程に 入れるべきである。
4-6歳の12人の子どもを対象に 6人は 「鈴木メソッド」によって バイオリンを 聴覚と真似によって 教える教室へ 通った。これは 聴覚だけでなく 運動・知覚能力も 訓練する。
あとの6人は 幼稚園以外で 音楽授業を 受けなかった。
MEG(脳磁図)により 1年間に 4回 脳の 反応経過を 測定した。
音楽教室に 通った子は 1年の 終わりに バイオリンの音に 顕著に反応し、 ハーモニー・メロディー・リズムの 把握に おいて 大きな改善を 示し、 記憶テストでも 対照群よりも 優れた 結果を 示した。
この研究チームは 音楽訓練が 高齢者に どんな 影響を 与えるか 今後 調査する意向である。
以上
Hamburger Abendblatt
23./24.09.2006 の記事を 
Spektrum Hoeren 誌 2006年11月号が 紹介しているのを 要約。
  


Posted by jtw at 11:39Comments(0)

2006年12月21日

デジタル聴診器・難聴の医師のためにも

デンマークの 音響システム 製造業者 Bang&Olufsen と 世界的 聴診器メーカー3Mは 共同で 電気聴診器 モデル4000を 開発した。
在来の聴診器と 比べて 音を 18倍に増幅する。さらに 6の「音の系列(シーケンス)」??まで デジタルで 記録・蓄積ができる。
今までは 元の音で 再生することは 不可能だったが ゆっくりと音を 再生できるので 肺と心臓の音を 査定しやすく なる。
赤外線伝送によって 音は コンピュータに 送られ 記憶され 第三者に 渡すことも さらに 解析のために 呼び出すことも できる。
ドイツ全国の 5000人の 聴力の衰えた 医者は 助かる。今までは 聴診器を 改造する他 なかった。

Spektrum Hoeren, Die Zeitschrift fuer lautsprachliche Erziehung hoergeschaedigter Kinder 2006年2月号から 要約。(その又 もとは Audio Info Nr.51)

★ 日本の技術は 進んでいるそうですから 10ヶ月まえのニュースは 無用かもしれません。しかし 日本にも 加齢で 難聴になった お医者さんは 多いでしょうから カキコミ しました。

  


Posted by jtw at 14:06Comments(0)

2006年12月20日

ホロコースト会議inベルリン

この会議の 主題は 「ユダヤ人大虐殺を否認するのは不条理だ」。
(12月17日の カキコミに関連して)
テヘランで 開かれる ホロコースト否認会議と 同時期に 12月11日から 政治教育センターは 同じテーマで 会議を 開いた。
イランの会議と 対照的に この会議は 学問的検討に 重点を 置く。
世界中の有名な ホロコースト研究者が 招かれた。
もっとも有名な学者は アメリカのRaul Hilbergで 彼は ウイーンに生まれ 39年にアメリカに 移住したユダヤ人。1945年に アメリカ兵として ドイツに来て ヒットラーの個人蔵書を 見つけた。
近年 ホロコースト研究が 活気を 帯びてきているのに 対抗して これを 完全に 否認する活動が 強まっている、と彼は言う。
ロンドン大学 ホロコースト研究センターの Peter Longerichは 次のように 述べた:
この会議は テヘランのそれに 対抗して 計画されたのでは ない。
90年代に 東欧の 公文書集が 公表されて 研究は 進んだ。当時の ソ連邦や占領下のポーランドでの ホロコーストについても 明らかに なっている。

http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2268449,00.html
  


Posted by jtw at 07:56Comments(0)

2006年12月19日

フィリピンの学生生活・外国の就労ビザ獲得を目指して

ミンダナオのCagayan de Oro市にある 大学の 農学部での インタビューを中心に 
Zeit紙による 紹介:
人口70万人の 同市には 国立大が 一つと 私学が 3校 ある。
フィリピンでは 幼稚園から大学まで 私学の 方が 数は 多く 質も いい。
公立大学は 200,私学は1500もある。ドイツには 私立大学は 61 しかない。
学生は たいてい 親元から 大学に 通い 卒後に 故郷を 離れる。
アメリカか オーストラリアの 就労ビザを 取れる 見込みのありそうな 分野 たとえば 特殊教育(障害者教育)、数学、看護学を 専攻する 学生が 多い。
ドイツの 学生は 休暇や 猶予期間を 楽しむが ここでは 高い学費を 払うのに アルバイトに 励み 4時間の 睡眠で 早く 卒業しようと 奮闘努力している。
大学の 授業は 講義が 主で、討論は ない。
農学部では 牛を 使って 耕す 実習もする。これは 卒業後に 農民銀行や 極小信用組合で 働く時に 役立つ。
http://www.zeit.de/campus/2006/48/philippinen
  


Posted by jtw at 10:20Comments(0)

2006年12月18日

マニラの共同墓地に住む人たち

数千人が マニラ 最大の 墓地に 住んでいる。
家賃は いらない。死人を 見張り 墓を管理し 賃貸契約の 切れた墓から 骨を
 取り出したりする 仕事を している。
運のいい人は 裕福な家の 墓に 住める。 トイレや 電気の ある 住まいも ある。
墓地の なかの 通路は 村の道の ように にぎやかだ。
カラオケ屋もある。
夜も 犯罪は ほとんど 起きない。夜は まっ暗闇 なので 出歩く人も ない。
子どもは 普通 ろうそくで 勉強する。「 おばけは TVに でてくるだけ なので 怖くない」と 
子どもは 言うが、しかし 確かに 幽霊を みたと言う 人は 何人も いる。

下記 18日の ドイツのメディアの サイトから要約。
記者は 東京支局 所属. マニラまで 取材に 行ってくれた??
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID6206690_TYP6_THE_NAV_REF1_BAB,00.html
  


Posted by jtw at 09:40Comments(0)

2006年12月17日

ユダヤ人大虐殺博物館inナザレ/事実の否認は止めよ

弁護士カレド カサブ マハメードはアラブ人で イスラエルの旅券を持つ この博物館の設立者。
彼は イランで開かれる ホロコースト否認大会に 参加したいと 思っている。イランの大統領に 嘘は 止めるように 求めるために。
イラン大統領は 600万人のユダヤ人の死を 「メルヘン」だと言った。
ここは アラビア語で ホロコーストの 歴史を展示する 世界で ただ一つの 博物館。
ホロコーストの 本を集め それに ついての 情報をアラビア語で 知らせるサイトを 作るのに 1万ユーロ かかった。(1ユーロは 今 156円くらい)
イスラエル人と その政治を 理解するには 欧州の ユダヤ人の 歴史を しらなければ ならない。
イスラエルの 自己意識・アイデンティティは ホロコーストに 基礎をおく。それが パレスティナ人にも 影響を 与えている。
ユダヤ人は つねに 迫害されているという気持ちを もっている ということが 問題である。
この恐怖感を アラブ人が 理解した時 本当の 対話が 生まれる。

下記サイトから 要約:
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,453280,00.html

★ ついでながら 今日は ベートーベンの誕生日です。1770-1827年。 和歌山市で 第九を 歌う会の 公演が きょう午後に 開かれます。
うちの会の人が 第九の会へ 歌いに 行ったことは あるけれど 向こうさんから こちらへ おいでた方は 25年間 いません。
  


Posted by jtw at 11:55Comments(0)

2006年12月16日

キティちゃんダイヤの指輪ほかXマスプレゼント紹介

超 豪華な 商品写真集。ドイツの雑誌から。ただ紹介するだけ。 
注文受けの サイトでないです。
なぜか みな US$表示。
キティちゃんダイヤの指輪 2800ドル、PCの キンキラ マウス $115、
泳ぎながら聞けるMP3プレーヤ、
黒テン毛皮の頭巾 $1650,
Xマスに仏様の功徳を 求める方のために 
フランス製 クリスタルガラスの 仏像 $11850.

その他 いろいろ、下記サイトを 見て 楽しんで ください。
http://www.stern.de/wirtschaft/immobilien/verbraucher/:Nobel-Shopping-Luxus-Geschenke/578648.html?nv=fs&cp=1
  


Posted by jtw at 08:46Comments(0)

2006年12月15日

河イルカin長江・絶滅?

ヨウスコウカワイルカ(baiji)の 生存を願って 揚子江で 6カ国 30人以上の学者が 11月から39日間 双眼鏡と 水中マイクで 調査してきたが おそらく 絶滅したものと 思われると 調査団は 発表した。
中国名 baijiの baiは 麻雀で おなじみの「白」?、jiは 何だか 分からない。

長江の東の方には 数頭いるという報告も あるが 確証はない。
船の 新式の走行器具が イルカの ナビゲーション感覚を 狂わせるため イルカは 食べ物に 辿り着けないのだろうと 言われている。

このイルカは ほとんど盲目で ほぼ2千万年 長江で 生きてきた 最古の クジラ・イルカ類である。この類の中で 初めての 絶滅種に なれば 淡水・海水に住む大きい 哺乳動物の 将来は 厳しいと 専門家は 危惧している。
これは 中国だけでなく 全世界にとって 悲劇である。

下記サイトから 要約。 写真6枚も でてます。
http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/0,1518,454348,00.html
  


Posted by jtw at 10:25Comments(0)

2006年12月14日

町の雀と森の雀in欧州

森のシジュウカラ(四十雀)が 都会の御同類に 合いに行ったら 鳴き声は 外国語のように聞こえる。
都会の四十雀の鳴き声は 周りの騒音に 負けないように 森の鳥よりも 速く 短く 高い声に なる。
ベルリン ロンドン パリと その他欧州の7都市で 上記のことが 確認されたと ライデン大学の学者は 報告した。
縄張りを 守るため、パートナーを求めるために 都会の騒音の中で はっきり 聞こえるように 鳴かないと いけない。
携帯電話の 呼び出し音を まねる 鳥もある。ナイチンゲールも 交通騒音が 大きくなると 大声で鳴く。人造の音に 合わせる だけでなく 自然環境にも 声は 影響されて 滝の近くで ズアオアトリ(頭の青いアトリ)は 大きい声で鳴く。
(下記サイトには カラ類の 声の 地域差を 聞けるURLも 示されている)

★ ドイツのシジュウカラの 写真を 初めて みましたが 秋葉山公園にいるのとまったく 色・柄も同じです。ネットで 欧州の鳥の声まで 聞けて 長生きは するものだと 思いました。

ikora blogに バードウォッチングの blogは ないようです。
http://www.sueddeutsche.de/,gm3/wissen/artikel/650/93557/
  


Posted by jtw at 11:50Comments(0)

2006年12月13日

イスラム教徒inドイツ

エッセンのトルコ研究センターの調査によると ドイツに住む 回教徒のイメージは 悪化している。
テロ 強制結婚 「体面を守るための殺人」など 否定的なコトバが 政治討論や 報道で イスラムの 特徴になっている。
その結果 イスラム圏からの移民は 社会の辺境に 押しやられ しまったような 気持ちになる。
否定的イメージは イスラム教の 問題でなく 社会的問題であるが 回教徒は 常に「妻を殴らない テロリストでも ない」 と言い訳して いないと いけないし、
受け入れられて いないという 気持ちと 挫折感に 苛まれることになる。
穏健派の イスラム教徒は 発言を 求めることも ほとんどない。
回教徒は 何十年も ドイツに 住んでいるのに イスラム教徒協議会は やっと 2006年に できた ばかりだ。人種・宗教的差別の撤廃は 始まった ばかりと言える。
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID6172408_TYP6_THE_NAV_REF1_BAB,00.html  


Posted by jtw at 12:04Comments(0)