2021年05月02日

発音標記が分かりやすい英和辞典


「新リトル英和辞典」研究社、市川三喜編。第二版、1958年。
しろうとにも分かりやすい発音標記。例えばAの横棒のない発音記
号は使わない。aの尻尾の無いような発音記号(eをひっくり返した
記号)の使い方も 他の辞書と違う。しかし発音標記を見るため
にネットオークションで100円でこれを買う人は 英和辞典の発音
標記の歴史を勉強する人だけかと思う。なにしろ古い辞書なので 
普通に見られる単語が見出し語として出てなかったり、見出し語
として出ていても よく使われる意味が抜けていたりする。初版の
出た1949年は敗戦の4年後なので 編集の先生方も余裕がなか
ったのでしょう。
英語を聞く機会の少なかった時代に 文字だけ見て「プライベート」
とか「パターン」とか「ボリューム」とか言うてたのもムリもない。つい
でながら 今どきテレビタレントが「ボリューミーな」などと言うて
おりまして、手元に こんな薄い英和でも あれば(厚さ1cm)、
ありもしない英語を使うことはないのにと思う。今はスマホが辞書
の代わりなのでしょうが。


  


Posted by jtw at 17:58Comments(0)外国語学習

2016年11月23日

古い独和辞典で古い日本語を知る

1967年の大学書林「ドイツ語小事典」で die Peitsche を引いたら
訳語として 「鞭・しもと」と書かれています。
この辞書の編集者は 明治・大正の時代の人だろうから  その頃は
しもと と言うたのでしょう。浄瑠璃で 「しもと」は 聞いたこと
ないです。

  


Posted by jtw at 09:13Comments(0)外国語学習

2015年04月25日

月刊誌「ふらんす」創刊90年

日本経済新聞2015年4月21日(火)の文化欄から抜粋。
見出し:ふらんすの風 載せて90年。
白水社社長 及川直志さんによる記事。以下は抜粋:
「ふらんす」は今年 創刊90年を迎えた。今も続いて
いる語学雑誌としては最も古い。創刊号は1925年
1月に発行された。現在は8000部の発行を維持して
いる。この雑誌が「言葉」の正確な理解を通して、
複雑化する世界を日本や米国とは異なる視点
から見る一助になることを願う。
★ブログ管理人より:ドイツ語の雑誌は50年ほど
前に大学書院が月刊誌を出していた記憶があります。
それは はるか昔になくなった。今 ドイツ語の雑誌は
あるのでしょうか?

  


Posted by jtw at 20:33Comments(0)外国語学習

2013年12月26日

クラウン独和辞典第五版

2008年に第四版が出ています。今月第五版がでました。
長生きして 改訂版を買えるのは喜ぶべきことです。
使いやすい辞書なので 消費税が上がる前に買います。
下記サイトに広告:
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/foreign/crwn_dj5/

  


Posted by jtw at 13:07Comments(0)外国語学習

2013年09月10日

自動翻訳は分からない

フェイスブックに入ったのは この会を作ってくれた
方の勧めによります。
フェイスブックのマレー語のカキコミについては
自動翻訳の表示がないです。
フェイスブックで「友達」になってくれているベトナムの
元留学生のベトナム語のカキコミを自動翻訳してみました。
下記です:
イギリスで薄いシャツも春の日少し冷たい臭いイスラム教期限をもたらした朝カウボーイのクラッシュ, 彼は rảo の間の線空星の貿易ボディわずかに暖かい春の日としあなたに花びらなくなって風が吹いた見捨てられて生きて突風を待っているを参照してください突然停止垣間見るをステップ記憶されて私を見ていた光景を夢見ていた彼は実現することがなく自分でダウン ボーは理由を知らない。私は泣いています。懐かしさでイギリスは価値があるしているそうでないかもしれない彼女の娘の日を手に私と一緒に歩いてしなければならない. (Bingによる翻訳)
★ こういう日本語を読むと、私の翻訳(抜粋)は
まだ ましだと思う。
  


Posted by jtw at 18:55Comments(0)外国語学習

2013年07月31日

ベトナムの人名

岡田健志、”真ん中は「クッション名」・ベトナム”
月刊「図書」2013年8月号、p34.から抜粋。
ベトナムの人名(ここでは人口が最多のベト人のことをいう):
典型的なベトナム人の名前は 姓・テンデム・名という
三要素から成り、各要素が一音節というものである。
テンデムとは ベトナム語で「クッション名」といった
意味合いで、姓と名の間に置かれる要素を こう呼ぶ。
Khah Ngoc Huynh さんの名であれば、Khahが姓、
ゴックがテンデム、Huynhが名である。
テンデムが無く、姓と名だけの人名もある。テンデムと
名が 二音節ということも ある。
日常生活で名乗り呼び合う際に 姓やテンデムは 
あまり言及されず、名のみが 頻繁に用いられる。
★管理人の蛇足:上記のお名前は 留学生のですが 
彼女は「ゴック」さんと呼ばれています。これは 
日本に居るから 例外的に テンデムで 呼ぶのでしょうか?
  


Posted by jtw at 18:34Comments(2)外国語学習

2013年07月20日

カルトフェル・ドイツ風居酒屋

JR和歌山駅 東口から東へ200メーターくらいにある
このお店に うちの会は まだ潰れていなかった頃
数回 御世話になりました。ドイツ風のソーセージが
食べられまして、今も 盛業で めでたいです。
マスターが 昔 ドイツで修行された縁で 秋にドイツの
シェフが来日される そうです。
ドイツのシェフと 日本のマスターの間の通信は
メールで されています。日本語からの翻訳は 
ワイン輸入の御方が最上等のドイツ語にして くれて 
いるのですが コミュニケーション全体が なんでか 
よう分からんように なって しもうた そうです。
シェフからのメールは 自動翻訳で 日本語にしても
理解しがたい日本語が でてきて なお分からんと
言うお話です。
外国語による意思伝達は こういう風に 難しいです。

この会をつくってくれた初代 幹事のお勧めにより
フェイスブックに春に入りました。フェイスブックでは
ベトナム語・中国語・マレー語について 自動翻訳の
御世話になろうと思うのだけれど、でてくる日本語は
上記と同じで 実用に なりません。



  


Posted by jtw at 17:14Comments(0)外国語学習

2013年05月03日

志ん朝さん十三回忌

古今亭志ん朝さんが63歳の若さで亡くなって、今年は十三回忌だ。
大阪が大好きだった師匠、師匠の粋な姿にほれていた大阪の噺家たち。
そんな関係から 大阪・千日前のトリイホールで 命日の10月1日に
追善の会が決まった。
同じ会場で 5月4日には志ん朝の思いを継ぐ「古今亭の会」が
弟子の志ん橋、志ん輔らによって開かれる。
染丸がいう:「粋でした。人間的魅力も素晴らしかった。若い頃
金も人気もあって、得意になった時期もあったけど、三木のり平さんの
劇団に接して、人との付き合いや心得を勉強された」
以上産経新聞2013年4月27日 夕刊から抜粋。
★志ん朝さんは 獨協高校でドイツ語を学んだ。
新コンサイス独和・和独辞典の編集者 早川東三先生と
志ん朝さんとの対談は インターネットで読めます。
このブログの2006年11月21日のカキコミに そのURLが
でています。
  


Posted by jtw at 16:13Comments(0)外国語学習

2013年02月09日

クルト・シンガーの三種の神器

きのう車のラジオでNHKを聞いていたら ドイツ語講座の
上級編の時間になり、シンガーの三種のじんぎ に ついて
アイザワ先生の講義を聞けました。
シンガー先生はユダヤ人なので ナチスの支配するドイツに
帰ることが できなくて 日本で教え続けられたそうです。
シンガーの「一ドイツ人の日本文化史観」の翻訳1975年は
古本で買えます。
  


Posted by jtw at 08:29Comments(0)外国語学習

2012年10月30日

大学書林「ドイツ語小辞典」

1967年第一版。手元にあるのは1968年頃に買った。
定価500円。当時の月給は2万円くらいだったから500円は高い。
独和辞典は その後 色々 出版されたので 古いのは 
その都度 捨て、当時の辞書で残っているのは これだけです。
この間、大学書林のホームページを見ていて この辞書がまだ
売られているということを知りました。HPには「改訂版」と書いて
ないから 50年近くもそのまま??
表紙はビニールでなく、厚紙でした。表紙は破れたので 財布の
革を使って 表紙を張り替えました。
昔は バラバラになりそうな辞書の背中に ガーゼを貼り付け、
別の表紙をつけるという製本修復術が伝承されていました。
今は次々に改訂版が出るから そんな唐傘の張替えのような
技術は 忘れられた。
編者 妹尾泰然 先生の巻頭言に 他の辞書についてコメントし、
「genannt(上述の)を求めるのに nennenの項を引かねば
ならぬということは 編纂者の独りよがりで、利用者の多数が
今からドイツ語を学ぶ初心者であることを忘れていると
いえよう」とあります。
ところが、この辞書でgenanntを引くと「nennenを見よ」という
指示があり、次にnennnenを引いて 訳語をみてもgenanntが
(上述の)だという意味だとは 分からない。
昔の辞書の巻頭言は楽しい。
★シロウトが見ても 所々に おかしな訳語もありますが、
小型なのと 活字が読みやすいのとで、出先で使ったり
しています。
小さい辞書としてデイリーコンサイス独和の方が はるかに
信頼性が高いですが、字が小さくて 高齢者にはシンドイ。
パートを雇い、大きい辞書をみながら 語義を見直す
作業をするのは 不景気の折柄 実行しにくいでしょうが、
最小限の改訂、語義の見直しだけを 大学書林さん、
していただけたら有難いです。
私は 変な語義は消して、自分で適切と思える語義を
書き加えて使っています。 
  


Posted by jtw at 12:07Comments(0)外国語学習

2011年12月21日

六ヵ国語落語・三遊亭竜楽

日本経済新聞2011年12月20日文化欄に五代目円楽さんの
弟子・竜楽さんが寄稿しています。
見出しは「6カ国語落語の話を一つ ~ヨーロッパで公演
通算58回、笑いは各国様々」
外国語レッスンは大学の先生や大使館関係者のお力を
借りている。今年6月のドイツ公演は ベルリン自由大学で
日本の漫才について講義するワインガートナーさんの世話による。
彼はこの12月1日に日独友好賞を受賞した。
海外における日本の伝統芸能公演は国やスポンサーの援助に
加え、主催者・演者の奉仕的精神に支えられて 実現に至る
場合が ほとんどで、大抵は 単発で終わる。
座布団が一枚あって たった一人で興行できる落語ならば 
遠い欧州でも定期公演が可能になると考え、活動を始めた。
昨年 一昨年 国際交流基金や笹川日仏財団の助成を
受け、渡航がかなった。
  


Posted by jtw at 08:13Comments(0)外国語学習

2011年09月04日

中務哲郎 「人にはどれほどの土地がいるか」

月刊 図書 2011年9月号 p44~47
から抜粋。
原文は 買って読んでください。100円。

忘れがたい映画がある。セルゲイ・フジャーノフ監督の
『ざくろの色』(1971)は十八世紀アルメニアの詩人
サヤト・ノヴァの伝記ではないが、その生涯を枠組みに
借りて、永遠に生きる詩人の魂を魔法的な色と
イメージで描いた傑作である。

彩色写本の頁を繰る少年に書物への愛が芽生える。
字幕にサヤト・ノヴァの詩が流れる。

三つの神聖な目標がある。
ペンと文字と書物を愛することだ。
書物は大切に取り扱い大事に読め。
魂であり生命だからな。
書物がなかったら、
この世は無知の闇だったろう。
民衆の魂のために書物を読め。
読み書きは万人にはできない。
  続きを読む
タグ :外国語学習


Posted by jtw at 18:36Comments(0)外国語学習