2007年12月31日
王子の狐火 大晦日松明行列 Fuchs-Feuer
王子の狐火
連載 江戸の風格 日本経済新聞 2006年12月31日
(去年の大晦日の記事です)
野口武彦
★全文を貼り付けるのは 著作権法違反なので、以下抜粋:
毎年の大晦日(おおみそか)には、王子稲荷に関八州の狐が
集まって狐火を灯し、土地の人々は、その灯(とも)り方
から翌年の田畑の豊凶を占ったと言い伝える。
王子という地名の起源は、中世にこの 辺を支配した
豊島氏が、石神井川の河港に、熊野権現の第一王子を
勧請して王子権現を造営したのに由来する。その北側の
王子稲荷は、関東稲荷の総司とされている。
狐火は、山野に点々と連なる怪火である。
残念ながら、王子の狐火はいつの頃からか見えなく
なってしまった。延宝八年(1680年)の句集『江戸弁慶』に、
「歳暮」として「たいまつや関東狐 年の暮れ」。この時期
にはもうすでに、人々が松明(たいまつ)を灯して狐火の
真似事をするのが風習になっていたと知られる。
今でも地元の人々は例年12月31日の深夜、狐行列を
催して王子稲荷に参拝すると聞く。ゆかしい狐火の伝承は
しっかり持ち伝えられているようだ。
(文芸評論家)
★上記 野口先生の記事に 「関八州から狐が寄り..」とありますが
2008年1月に 王子狐行列ホームページご担当の方から
メールをいただきまして、本当は「東国三十三ケ国から狐が集まった」
というのが 正しいそうです。
上記の記事にある 『江戸砂子』の記載は誤りで、王子の稲荷は関東の
総司と言ったのは、ずっとずっと歴史をさかのぼる平安時代
源頼義だったという お知らせも狐行列HPご担当者から いただきました。
★下記サイト「王子・狐の行列」は 東京都北区王子の「狐の行列の会」
のサイトです。詳しい解説があり、広重の「王子装束ゑの木、大晦日の狐火」
も見られます。
http://ouji-kitsune.jp:80/
写真は 小川芋銭の「狐隊行」 昭和5年の作。
狐火を掲げて 牛久沼の畔を行進する狐たちの画です。
解説は下記へ:
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/guide/collection/nihonga/ogawa/04.html
◎紀州でも 明治の頃まで 狐は 普通に見られたようです。
「狐を馬に乗せたような話」という表現は 信じられない ほら吹きの
言うことや ヤマコハリの言う事について 明治の人が 使っているのを
聞きました。
母方の祖父は 花園村の山を 山番さんと 一緒に歩いていて
疲れて 足が 一歩も動かせなくなった時に 持って来た オニギリを
投げてやると 歩けるようになった そうです。だから 常に オニギリは
一つ 余分に待つものだった。これは 狐が 足に しがみ付いて
足が重くなっているためで オニギリを 投げてやると 狐が 足から
下りて あるけるようになる。狐は 足に取り付くものだと
母は力説しました。
粉河から花園まで おそらく 泊まりこみで 出かければ 歩いて
いるうちに 疲れ果て 狐から 見たら 死にそうな餌が 歩いて
いるように 見えて しがみつきたく なるんでしょう。
★潰れてしまった会の元会員は そんなに おおくないし、
このblogに 来てくれる方の大半は 会と無縁だった方々
だと思います。ありがとうございました。
★ 以下は 上記の記事のドイツ語版 抜粋です。
Einige hunderte Fuechse kamen an Silverster jedes Jahr
aus 33 Provinzen in Ost-Japan zu Oji-Inari-Schrein
und zuendten Fuchs-Feuer an.
Die Leute an Oji zaehlten Fuchs-Feuer. Wenn die Zahl
des Fuchs-Feuer weniger war, vermuteten die Leute,
dass die Ernte an naechster Jahr weniger ist. Wenn
die Zahl mehr, die Ernte mehr.
Das Fuchs-Feuer leuchteten um verschiedene Zeit
jedes Jahr. Das erschienen manchmal noch frue
am Abend, und manchmal bei Anbruch des Tages.
Die Leute, die fest entschlossen, Fuchs-Feurer
zu sehen, hatten vor, die ganze Nacht aufzubleiben.
Oji war eine Gegend, wo es Waeldchen und Felder
gab, und deshalb die Gegend war gut fuer Fuechse.
Fuchs-Feuer ist ein wunderliches Feuer, das
eine Reihe in Bergen und auf Felder bildet.
Mehrer Leute sagen, der Hauch, der ein Fuchs
ausatmet, leuchtet oder dass ein Fuchs einen
eigenen Schwanz reibt und ein Feuer macht
(Ein Schwanz wirkt als Feuer Stein.), oder dass
ein Knochen, den ein Fuchs im Munde haeltet,
wegen Phosphor leuchtet. Aber es gibt keine
wissenschaftliche Erklaerung von Fuchs-Feuer,
doch sehr viele Leute schauten Fuchs-Feuer.
Fuchs-Feuer leuchtet nicht alleine, sondern in
kleiner Gruppe.
Das Fuchs-Feuer an Oji hoerten leider auf, zu
leuchen. Niemand weiss wann.
Eine Sammlung von Haiku "Edo Benkei"(1680)
gab einen Haiku:
Taimatu ya
Kanto Kitune no
Toshi no Kure.
Die Fackeln,
die die Leute halten.
Sie marschieren anstatt der Fuechse,
die an Silverster vor langer Zeit
aus alle Provinzen in Kanto kamen.
Man versteht, dass schon in 1680 die Leute
Fackeln hielten und die Fuechse nachahmten.
Auch heute organizieren die Leute an Oji tief
in der Nacht an Silverter einen Fackelzug und
besuchen Oji-Inari-Schrein.
Die edeldenkend Leute ueberliefern das Fuchs-Feuer.
★An der Website sehen Sie UKIYOE Holzschnitte
"Fuchs-Feuer an Oji" von Hiroshige.
http://www.netcity.kita.tokyo.jp/kitsune/
Sie sehen anderes Bild " Fuechse marschieren" von OGAWA, Usen.
Fuchs-Feuer an Dorf Oji in Edo.
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/guide/collection/nihonga/ogawa/04.html
連載 江戸の風格 日本経済新聞 2006年12月31日
(去年の大晦日の記事です)
野口武彦
★全文を貼り付けるのは 著作権法違反なので、以下抜粋:
毎年の大晦日(おおみそか)には、王子稲荷に関八州の狐が
集まって狐火を灯し、土地の人々は、その灯(とも)り方
から翌年の田畑の豊凶を占ったと言い伝える。
王子という地名の起源は、中世にこの 辺を支配した
豊島氏が、石神井川の河港に、熊野権現の第一王子を
勧請して王子権現を造営したのに由来する。その北側の
王子稲荷は、関東稲荷の総司とされている。
狐火は、山野に点々と連なる怪火である。
残念ながら、王子の狐火はいつの頃からか見えなく
なってしまった。延宝八年(1680年)の句集『江戸弁慶』に、
「歳暮」として「たいまつや関東狐 年の暮れ」。この時期
にはもうすでに、人々が松明(たいまつ)を灯して狐火の
真似事をするのが風習になっていたと知られる。
今でも地元の人々は例年12月31日の深夜、狐行列を
催して王子稲荷に参拝すると聞く。ゆかしい狐火の伝承は
しっかり持ち伝えられているようだ。
(文芸評論家)
★上記 野口先生の記事に 「関八州から狐が寄り..」とありますが
2008年1月に 王子狐行列ホームページご担当の方から
メールをいただきまして、本当は「東国三十三ケ国から狐が集まった」
というのが 正しいそうです。
上記の記事にある 『江戸砂子』の記載は誤りで、王子の稲荷は関東の
総司と言ったのは、ずっとずっと歴史をさかのぼる平安時代
源頼義だったという お知らせも狐行列HPご担当者から いただきました。
★下記サイト「王子・狐の行列」は 東京都北区王子の「狐の行列の会」
のサイトです。詳しい解説があり、広重の「王子装束ゑの木、大晦日の狐火」
も見られます。
http://ouji-kitsune.jp:80/
写真は 小川芋銭の「狐隊行」 昭和5年の作。
狐火を掲げて 牛久沼の畔を行進する狐たちの画です。
解説は下記へ:
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/guide/collection/nihonga/ogawa/04.html
◎紀州でも 明治の頃まで 狐は 普通に見られたようです。
「狐を馬に乗せたような話」という表現は 信じられない ほら吹きの
言うことや ヤマコハリの言う事について 明治の人が 使っているのを
聞きました。
母方の祖父は 花園村の山を 山番さんと 一緒に歩いていて
疲れて 足が 一歩も動かせなくなった時に 持って来た オニギリを
投げてやると 歩けるようになった そうです。だから 常に オニギリは
一つ 余分に待つものだった。これは 狐が 足に しがみ付いて
足が重くなっているためで オニギリを 投げてやると 狐が 足から
下りて あるけるようになる。狐は 足に取り付くものだと
母は力説しました。
粉河から花園まで おそらく 泊まりこみで 出かければ 歩いて
いるうちに 疲れ果て 狐から 見たら 死にそうな餌が 歩いて
いるように 見えて しがみつきたく なるんでしょう。
★潰れてしまった会の元会員は そんなに おおくないし、
このblogに 来てくれる方の大半は 会と無縁だった方々
だと思います。ありがとうございました。
★ 以下は 上記の記事のドイツ語版 抜粋です。
Einige hunderte Fuechse kamen an Silverster jedes Jahr
aus 33 Provinzen in Ost-Japan zu Oji-Inari-Schrein
und zuendten Fuchs-Feuer an.
Die Leute an Oji zaehlten Fuchs-Feuer. Wenn die Zahl
des Fuchs-Feuer weniger war, vermuteten die Leute,
dass die Ernte an naechster Jahr weniger ist. Wenn
die Zahl mehr, die Ernte mehr.
Das Fuchs-Feuer leuchteten um verschiedene Zeit
jedes Jahr. Das erschienen manchmal noch frue
am Abend, und manchmal bei Anbruch des Tages.
Die Leute, die fest entschlossen, Fuchs-Feurer
zu sehen, hatten vor, die ganze Nacht aufzubleiben.
Oji war eine Gegend, wo es Waeldchen und Felder
gab, und deshalb die Gegend war gut fuer Fuechse.
Fuchs-Feuer ist ein wunderliches Feuer, das
eine Reihe in Bergen und auf Felder bildet.
Mehrer Leute sagen, der Hauch, der ein Fuchs
ausatmet, leuchtet oder dass ein Fuchs einen
eigenen Schwanz reibt und ein Feuer macht
(Ein Schwanz wirkt als Feuer Stein.), oder dass
ein Knochen, den ein Fuchs im Munde haeltet,
wegen Phosphor leuchtet. Aber es gibt keine
wissenschaftliche Erklaerung von Fuchs-Feuer,
doch sehr viele Leute schauten Fuchs-Feuer.
Fuchs-Feuer leuchtet nicht alleine, sondern in
kleiner Gruppe.
Das Fuchs-Feuer an Oji hoerten leider auf, zu
leuchen. Niemand weiss wann.
Eine Sammlung von Haiku "Edo Benkei"(1680)
gab einen Haiku:
Taimatu ya
Kanto Kitune no
Toshi no Kure.
Die Fackeln,
die die Leute halten.
Sie marschieren anstatt der Fuechse,
die an Silverster vor langer Zeit
aus alle Provinzen in Kanto kamen.
Man versteht, dass schon in 1680 die Leute
Fackeln hielten und die Fuechse nachahmten.
Auch heute organizieren die Leute an Oji tief
in der Nacht an Silverter einen Fackelzug und
besuchen Oji-Inari-Schrein.
Die edeldenkend Leute ueberliefern das Fuchs-Feuer.
★An der Website sehen Sie UKIYOE Holzschnitte
"Fuchs-Feuer an Oji" von Hiroshige.
http://www.netcity.kita.tokyo.jp/kitsune/
Sie sehen anderes Bild " Fuechse marschieren" von OGAWA, Usen.
Fuchs-Feuer an Dorf Oji in Edo.
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/guide/collection/nihonga/ogawa/04.html

Posted by jtw at
10:01
│Comments(4)
2007年12月30日
家族写真@NY,東京、Heusenstamm
ベルリンの写真家 Alexsander von Reiswitzは世界中の
40都市で 家族の写真を撮ろうと計画した。
7枚の家族写真が 下記サイトで 見られます。
家族写真で大事なのは お祝いの催し・遠出・祝祭日の
思い出を 整理する、アレンジすることだ。
家族写真は 記録を残すためではなく、追憶を美しく
するためのものである。
彼の家族写真には 他人様も はいっているようで、
でっち上げの 家族もあるみたいですが、本物の家族
のように見える瞬間を捉えている らしいです。
http://www.faz.net/s/Rub51A2BF0098D64DB1B0EE7722CC912140/Doc~EAC98787AD0E548A6A97D87BD842A3D80~ATpl~Ecommon~Scontent.html
40都市で 家族の写真を撮ろうと計画した。
7枚の家族写真が 下記サイトで 見られます。
家族写真で大事なのは お祝いの催し・遠出・祝祭日の
思い出を 整理する、アレンジすることだ。
家族写真は 記録を残すためではなく、追憶を美しく
するためのものである。
彼の家族写真には 他人様も はいっているようで、
でっち上げの 家族もあるみたいですが、本物の家族
のように見える瞬間を捉えている らしいです。
http://www.faz.net/s/Rub51A2BF0098D64DB1B0EE7722CC912140/Doc~EAC98787AD0E548A6A97D87BD842A3D80~ATpl~Ecommon~Scontent.html
Posted by jtw at
18:01
│Comments(1)
2007年12月28日
欧州の野鳥減少
かつて欧州に広く生息していた鳥が減っていると
英国ベッドフォードシャーの「野鳥保護のためのロイヤル
ソサエティ」が報告した。124種の広い範囲で見られた鳥の
うち 26年間で 45%(56種)が個体数を減らした。
この傾向は 欧州20カ国に見られる。
ヨーロッパヤマウズラ・コジキバト・タゲリの減少は
深く憂慮されている。
ドイツでは64種のよく見られた鳥のうち 15年間で
23種が稀な鳥になったと ドイツの専門組織は警告している。
ドイツでは 家雀・イワツバメ(Mehlschwarbe:小麦+燕で
なぜ こうなるのでしょう?)・タゲリが減り続けている。
その減少の理由は:
集約的農業、
湿原の減少、
石油の代わりに使われるトウモロコシなどを栽培するために
休耕されていた土地が利用されるようになり 鳥の住める
野原が無くなったこと
などである。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/895988.html
★タゲリはKiebitzと言う名前でドイツでは 出ていますが
これは 鳴き声でないかと思う。
英国ベッドフォードシャーの「野鳥保護のためのロイヤル
ソサエティ」が報告した。124種の広い範囲で見られた鳥の
うち 26年間で 45%(56種)が個体数を減らした。
この傾向は 欧州20カ国に見られる。
ヨーロッパヤマウズラ・コジキバト・タゲリの減少は
深く憂慮されている。
ドイツでは64種のよく見られた鳥のうち 15年間で
23種が稀な鳥になったと ドイツの専門組織は警告している。
ドイツでは 家雀・イワツバメ(Mehlschwarbe:小麦+燕で
なぜ こうなるのでしょう?)・タゲリが減り続けている。
その減少の理由は:
集約的農業、
湿原の減少、
石油の代わりに使われるトウモロコシなどを栽培するために
休耕されていた土地が利用されるようになり 鳥の住める
野原が無くなったこと
などである。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/895988.html
★タゲリはKiebitzと言う名前でドイツでは 出ていますが
これは 鳴き声でないかと思う。
Posted by jtw at
12:26
│Comments(0)
2007年12月27日
食品汚染in中国。レストランで食べてはいけない。
絶望的環境汚染 金の亡者と汚職。
食肉の中の抗生剤・保存のために使われる殺虫剤・
飲み水の中の水銀などについて Zhou Qing(著作家で
体制批判者)は調査した。
中国の食品産業は中国人民に毒を盛り、ひたすら利益を
求める貪欲さは 人々の生活を破壊している。
Zhouは食品業者・レストラン業者・養魚業者・農家と
2年間 話して報告を書いた。
その報告によって彼は2006年に Lettres Ulysses賞を
受けた。この賞は Aventis財団と ゲーテ協会が支援している。
こういう報告が無ければ 操作された報道だけを
国民は受け取ることになる。
魚の成長を促進するのに薬を使い、きゅうりを腐りにくく
するのに DDTを使い、食品にホルモン剤を添加し、
肉には 多量の抗生剤が入っている。
これらは ずべて 生産経費を抑えるためである。
今年7月に国立食品医薬品監視局 局長は 賄賂を
受け取って 致命的副作用のある偽造薬品を認可した。
赤ちゃん用食品は 障害や病気をひきおこしている。
年に20万--40万人が 汚染された食品の犠牲になる。
癌患者の二桁の率での 増加のうち 1/3は汚染食品に
原因がある。
1989年5月4日 天安門広場での虐殺の時に Zhouも
活動家として参加していて、2年間 刑務所に入った。
釈放されてから 彼は新聞の発行を始めた。
人々が実情を知ったら 革命が起きるだろう。人々の怒りは
止められない。革命は 政治的な思想の相違によって
起きるのでなく、食べるものが 無いことによって 起きる。
Zhouの本は発行直後に流通を禁止された。従って
中国でこの本は読めない。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/wirtschaft/0,1518,522693,00.html
食肉の中の抗生剤・保存のために使われる殺虫剤・
飲み水の中の水銀などについて Zhou Qing(著作家で
体制批判者)は調査した。
中国の食品産業は中国人民に毒を盛り、ひたすら利益を
求める貪欲さは 人々の生活を破壊している。
Zhouは食品業者・レストラン業者・養魚業者・農家と
2年間 話して報告を書いた。
その報告によって彼は2006年に Lettres Ulysses賞を
受けた。この賞は Aventis財団と ゲーテ協会が支援している。
こういう報告が無ければ 操作された報道だけを
国民は受け取ることになる。
魚の成長を促進するのに薬を使い、きゅうりを腐りにくく
するのに DDTを使い、食品にホルモン剤を添加し、
肉には 多量の抗生剤が入っている。
これらは ずべて 生産経費を抑えるためである。
今年7月に国立食品医薬品監視局 局長は 賄賂を
受け取って 致命的副作用のある偽造薬品を認可した。
赤ちゃん用食品は 障害や病気をひきおこしている。
年に20万--40万人が 汚染された食品の犠牲になる。
癌患者の二桁の率での 増加のうち 1/3は汚染食品に
原因がある。
1989年5月4日 天安門広場での虐殺の時に Zhouも
活動家として参加していて、2年間 刑務所に入った。
釈放されてから 彼は新聞の発行を始めた。
人々が実情を知ったら 革命が起きるだろう。人々の怒りは
止められない。革命は 政治的な思想の相違によって
起きるのでなく、食べるものが 無いことによって 起きる。
Zhouの本は発行直後に流通を禁止された。従って
中国でこの本は読めない。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/wirtschaft/0,1518,522693,00.html
Posted by jtw at
20:48
│Comments(0)
2007年12月27日
海中写真・魚inバリ島
下記のサイトは バリ島の熱帯魚の写真集です。
http://www.stern.de/wissenschaft/natur/:Leben-Korallenriff-Das-Geheimnis-Mondfisches/605780.html?cp=1
http://www.stern.de/wissenschaft/natur/:Leben-Korallenriff-Das-Geheimnis-Mondfisches/605780.html?cp=1
Posted by jtw at
06:35
│Comments(0)
2007年12月26日
ネパール王政廃止決議
12月24日に政府と元毛沢東主義者反乱軍は
共和制を宣言することに合意した。
民主的共和制への移行のための憲法は4月の選挙の
後で制定される。毛主義者は王政廃止後の政府に
参加する。
王政は240年続いた。
王はヒンズーの神Vishnuの直系の子孫とみなされている。
Gyanendra国王は2005年に専制国王である
と宣言し、臣民の信頼を失った。
2006年11月の反乱軍との平和協定は 極左翼集団の
反乱を終わらせた。この反乱で13000人以上が殺された。
2006年までの10年間 毛主義者は王政廃止の
ために戦った。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3020315,00.html
共和制を宣言することに合意した。
民主的共和制への移行のための憲法は4月の選挙の
後で制定される。毛主義者は王政廃止後の政府に
参加する。
王政は240年続いた。
王はヒンズーの神Vishnuの直系の子孫とみなされている。
Gyanendra国王は2005年に専制国王である
と宣言し、臣民の信頼を失った。
2006年11月の反乱軍との平和協定は 極左翼集団の
反乱を終わらせた。この反乱で13000人以上が殺された。
2006年までの10年間 毛主義者は王政廃止の
ために戦った。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3020315,00.html
Posted by jtw at
17:48
│Comments(0)
2007年12月25日
イタリアでルーマニアからの移住者への反感が増えている
イタリアに50万人のルーマニア人がいる。ルーマニア人は
イタリアに移住した外国人の中で最大のグループである。
2007年初めからルーマニアはEUに加盟した。
ルーマニア人のジプシーがイタリア女性を襲って致命傷を
負わせた後 東欧人への 本格的迫害が行われている。
ローマ郊外でもジプシーにより女性殺人事件が起き、
ルーマニア人への暴力行為を引き起こした。
ローマの新聞は 外国人について どういう事が一番
心配か、アンケート調査をした。その結果によると、
二人に一人は「治安」を心配している。
イタリア政府はルーマニア当局に移住者の流入を
抑えるように要請した。
事件多発のため イタリア政府は EU市民も治安に
とって危険だと判断されたら、イタリアから追放できる
という政令をだした。しかし 批判が多く あとで
これは改定された。
下記サイトから:
http://www.stern.de/politik/ausland/:Rum%E4nen-Italien-Wir-Eure-K%F6pfe/601957.html
イタリアに移住した外国人の中で最大のグループである。
2007年初めからルーマニアはEUに加盟した。
ルーマニア人のジプシーがイタリア女性を襲って致命傷を
負わせた後 東欧人への 本格的迫害が行われている。
ローマ郊外でもジプシーにより女性殺人事件が起き、
ルーマニア人への暴力行為を引き起こした。
ローマの新聞は 外国人について どういう事が一番
心配か、アンケート調査をした。その結果によると、
二人に一人は「治安」を心配している。
イタリア政府はルーマニア当局に移住者の流入を
抑えるように要請した。
事件多発のため イタリア政府は EU市民も治安に
とって危険だと判断されたら、イタリアから追放できる
という政令をだした。しかし 批判が多く あとで
これは改定された。
下記サイトから:
http://www.stern.de/politik/ausland/:Rum%E4nen-Italien-Wir-Eure-K%F6pfe/601957.html
Posted by jtw at
12:20
│Comments(0)
2007年12月24日
「貧しい人々の大司教」アロイシオ ロレシャイダー逝去
ブラジルの枢機卿(すうきけい)Aloisio Lorscheiderは
12月23日に83歳で他界した。
解放神学の信奉者であり、一般社会に熱心に関与し、
「貧しい人々と人権を剥奪された人々の大司教」として
尊敬された。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/896409.html
12月23日に83歳で他界した。
解放神学の信奉者であり、一般社会に熱心に関与し、
「貧しい人々と人権を剥奪された人々の大司教」として
尊敬された。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/896409.html
Posted by jtw at
18:28
│Comments(0)
2007年12月24日
サンタクロースも世話になる煙突の掃除人
その昔、はけのような煤払い付きの長い針金を持った
「煙突掃除」という職業があった。(今もある)
煤だらけになる昔の煙突の場合 誰かに掃除させないと
火事になりかねない。
狭い煙突にもぐこませるには 子どもが一番なのだった。
ジャン ヴァルジャンはサヴォワ生まれの少年に出会い
以後彼は子どもに尽くす男に変身した。この少年は
煙突掃除人だった。
毎年 冬が近づくと、サヴォワから フランス目指して
こどもたちが 大挙、流れてきていた。煙突掃除で稼ぐため
である。彼らは木靴を履き あるいは はだしで、日に
30キロも40キロも歩き続けて都市に辿りつく。そこでは
1日に14-15時間、働きづめに働く日々が待ち受けていた。
19世紀の小説には こども煙突掃除夫の姿が ときおり
描きだされれている。
バルザック「あら皮」 藤原書店版(小倉孝誠訳)に
収められた当時の版の挿絵を見ると 「幼い煙突掃除人」の
容貌、風体がどれほど異様なものだったかわかる。
フランスだけでなく イギリスの小説を開いても こどもの
試練のさまが活写されている。
ディッケンズの小説は孤児や捨て子が たくさん出てくる。
「オリバーツイスト」のオリバーは9歳で煙突掃除の
年期小僧にだされることになった。がオリバーは助かる。
煙突は曲がりくねっている場合、こどもの体が角に
引っかかって窒息死することが絶えなかった。そして
小柄な子ほど便利だというので まだ4-5歳の幼児も
雇われていたらしい。
ブレイクの詩「煙突掃除の少年」(松島正一訳)には
「黒いお棺」に閉じ込められた自分たちを 天使が自由に
してくれる夢が語られる。狭さも 煙も 高さも怖かっただろう。
しかしこどもにとって 延々と続く穴の中の暗さほど怖い
ものが あっただろうか。
以上
野崎歓 ”煙突の中のこども”春秋 2007年7月号から抜粋。
産経新聞2007年12月23日 坂本鉄男 ”イタリア便り”
という連載の「煙突の掃除人」からも引用。
★6月24日はJohannes d. Teaufer 聖人の日です。
この聖人の守護対象に 煙突掃除人も入っています。
その他に めまい 頭痛 癲癇にもご利益がある聖人です。
--白水社 「フロイデ独和辞典」の聖人暦から。
★★ 7-8年前にうちの会へ 大阪から教えに来てくださった
方は 亡くなったお父さんが 煙突掃除人だったそうです。
重労働で早くに亡くなったのでしょう。先生は ドイツにいる
お母さんへ仕送りするために 安いお礼なのに 和歌山まで
来てくれたのです。
「煙突掃除」という職業があった。(今もある)
煤だらけになる昔の煙突の場合 誰かに掃除させないと
火事になりかねない。
狭い煙突にもぐこませるには 子どもが一番なのだった。
ジャン ヴァルジャンはサヴォワ生まれの少年に出会い
以後彼は子どもに尽くす男に変身した。この少年は
煙突掃除人だった。
毎年 冬が近づくと、サヴォワから フランス目指して
こどもたちが 大挙、流れてきていた。煙突掃除で稼ぐため
である。彼らは木靴を履き あるいは はだしで、日に
30キロも40キロも歩き続けて都市に辿りつく。そこでは
1日に14-15時間、働きづめに働く日々が待ち受けていた。
19世紀の小説には こども煙突掃除夫の姿が ときおり
描きだされれている。
バルザック「あら皮」 藤原書店版(小倉孝誠訳)に
収められた当時の版の挿絵を見ると 「幼い煙突掃除人」の
容貌、風体がどれほど異様なものだったかわかる。
フランスだけでなく イギリスの小説を開いても こどもの
試練のさまが活写されている。
ディッケンズの小説は孤児や捨て子が たくさん出てくる。
「オリバーツイスト」のオリバーは9歳で煙突掃除の
年期小僧にだされることになった。がオリバーは助かる。
煙突は曲がりくねっている場合、こどもの体が角に
引っかかって窒息死することが絶えなかった。そして
小柄な子ほど便利だというので まだ4-5歳の幼児も
雇われていたらしい。
ブレイクの詩「煙突掃除の少年」(松島正一訳)には
「黒いお棺」に閉じ込められた自分たちを 天使が自由に
してくれる夢が語られる。狭さも 煙も 高さも怖かっただろう。
しかしこどもにとって 延々と続く穴の中の暗さほど怖い
ものが あっただろうか。
以上
野崎歓 ”煙突の中のこども”春秋 2007年7月号から抜粋。
産経新聞2007年12月23日 坂本鉄男 ”イタリア便り”
という連載の「煙突の掃除人」からも引用。
★6月24日はJohannes d. Teaufer 聖人の日です。
この聖人の守護対象に 煙突掃除人も入っています。
その他に めまい 頭痛 癲癇にもご利益がある聖人です。
--白水社 「フロイデ独和辞典」の聖人暦から。
★★ 7-8年前にうちの会へ 大阪から教えに来てくださった
方は 亡くなったお父さんが 煙突掃除人だったそうです。
重労働で早くに亡くなったのでしょう。先生は ドイツにいる
お母さんへ仕送りするために 安いお礼なのに 和歌山まで
来てくれたのです。
Posted by jtw at
10:13
│Comments(0)
2007年12月23日
ドイツに定住するイスラム教徒の意識調査
ドイツ内務大臣が管轄する調査により ドイツ在住のイスラム教徒
300万人のうちの約2000人に 電話インタビューした。
調査書は ハンブルク大学の犯罪学教授 Peter Wetzelsと
Katrin Brettfeldが作成した。
約40%のイスラム教徒は「原理主義的方向性」をもつ。
これは 暴力的であるとか 民主主義に敵意をもつという
のでなく、宗教との関係が強いということである。
しかし ドイツの非イスラム教徒の中にも 高い割合で
非民主主義的考え方の人は いるので、イスラム教徒が
非イスラム教徒とさほど 違っているわけではない。
両方のグループに同じ割合の外国嫌悪感がある。
イスラム教徒の中には 反ユダヤ人主義があり、非イスラム
教徒の中には 反イスラム教主義・イスラム教嫌悪がある。
ドイツにいる圧倒的多数のイスラム教徒は 規範をまもり、
民主主義に矛盾する立場をとらない。
別の調査によると ドイツ人の約70%は信仰心をもち、
5人に1人は信心深いにだから、たとえイスラム教徒の
40%が 原理主義的であっても どうということはないと
思えばいい。
この調査を担当した教授は 宗教と犯罪現象との関連を
かねてから 研究調査してきた。
この調査の目的は ドイツにいるイスラム教徒の中で
特定の考え方が どの程度に広まっているか、そして
この考え方が どんな背景をもっているかを 確認することだった。
調査結果は 予防に利用される。
予防をするためには 背景(差別された経験や
主流から外された経験など)を知らなければならない。
従って イスラム教徒の連合会や組織も 受け入れ側の
社会も 両方からの 人種融合の努力を強めることが
重要である。
連邦で、州で、市町村での 対話が展開されることが
必要であり それ以外に選択肢はない。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3016153,00.html
300万人のうちの約2000人に 電話インタビューした。
調査書は ハンブルク大学の犯罪学教授 Peter Wetzelsと
Katrin Brettfeldが作成した。
約40%のイスラム教徒は「原理主義的方向性」をもつ。
これは 暴力的であるとか 民主主義に敵意をもつという
のでなく、宗教との関係が強いということである。
しかし ドイツの非イスラム教徒の中にも 高い割合で
非民主主義的考え方の人は いるので、イスラム教徒が
非イスラム教徒とさほど 違っているわけではない。
両方のグループに同じ割合の外国嫌悪感がある。
イスラム教徒の中には 反ユダヤ人主義があり、非イスラム
教徒の中には 反イスラム教主義・イスラム教嫌悪がある。
ドイツにいる圧倒的多数のイスラム教徒は 規範をまもり、
民主主義に矛盾する立場をとらない。
別の調査によると ドイツ人の約70%は信仰心をもち、
5人に1人は信心深いにだから、たとえイスラム教徒の
40%が 原理主義的であっても どうということはないと
思えばいい。
この調査を担当した教授は 宗教と犯罪現象との関連を
かねてから 研究調査してきた。
この調査の目的は ドイツにいるイスラム教徒の中で
特定の考え方が どの程度に広まっているか、そして
この考え方が どんな背景をもっているかを 確認することだった。
調査結果は 予防に利用される。
予防をするためには 背景(差別された経験や
主流から外された経験など)を知らなければならない。
従って イスラム教徒の連合会や組織も 受け入れ側の
社会も 両方からの 人種融合の努力を強めることが
重要である。
連邦で、州で、市町村での 対話が展開されることが
必要であり それ以外に選択肢はない。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3016153,00.html
Posted by jtw at
17:24
│Comments(0)
2007年12月22日
保育所の改善・安心して生きられるという気持ちをもてるように
ドイツ精神分析学学会は 保育所の改善に鑑みて 生後3年間の
親子関係のもつ重要性を確認した。
子どもを別の保育所へ預け替えしたり、別の保育ママに
預け替えしたりすると、子どもは変更の度ごとに 絆の喪失を感じる。
家庭以外の養育は 保育所であれ、保育ママであれ、
子どもにとって「家庭をいうまとまり」の一部として 認められる
ものである場合にだけ、家庭以外の養育は 子どもの発達を
豊にする。
子どもが絆をつくる能力は 子どもの「自分の価値を認める感情」
の基礎になり、困難に耐えられる関係をつくる能力の基礎になる。
感情や認知の発達も 幼児期の人間関係の安定性によ
って促進される。
幼児期に親から突然 離されたり、あるいは 親から長い間
離れたりすると、子どもは 安心して生きていけるという気持ちを
無くしてしまう。なぜなら 子どもの言語理解と時間の理解は
錯乱状態や不安を 説明によって 和らげられる程には
充分に発達していないからでもある。
親から離されることによって、子どもの魂が過大な負担に
曝されるということは 絶望して泣いたり、叫び続けたり、
その後では 諦めて黙り込んでしまったり、睡眠障害や
栄養障害を起こしたり することに 示される。
このような子どもの魂への負担が 魂の中での破滅に
至らないようにするには、特別の心遣いと理解が求められる。
親と離れたことに抗議しない「世話にやすい子ども」には
特別の注意が必要である。というのは、そういう子どもの魂の
負担は 時には 気づかれないからである。
子どもは家庭の中で 良い長続きする人間関係を持って
きた場合に 家庭外での養育から利益を得る。家庭の中で
子どもと一緒に居て 能力以上の要求をされていると
感じる親や 孤立感を持ったりする親は 支えや
周りの人からの評価が 必要である。
子どもが一歳のときに あるいは 一歳半のときに 二歳のときに
家庭外養育を受けたかどうかが、そして 一日に何時間
家庭外養育を受けたか ということが 発達心理学的に見て
決定的に重要である。
親と離れている一日当たりの時間が 長くなれば成るほど
子どもの体内で ストレス ホルモン・コリティゾルがより多くなる。
一日中 家庭外で養育されることは 後々 学校へ入った時に
攻撃的行動をとること との間に 関連がある。これは
上記のホルモン説で説明される。
子どもが幼ければ 幼い程、子どもの言語・時間能力が
少なければ少ない程、親の世話する時間が短ければ 短い程、
一日当たり保育所に居る時間が 長ければ長い程、
保育所の規模が大きければ 大きい程、保育所で世話する
人が変わりやすい程、精神的健康への危険は深刻になる。
親は子どもを一番よく知っていて、直感的に子どもの
保育所の質を把握できるが、職場へ母親を早く戻そうという
政治的要求が 直感的な知識をぐらつかせ、
「正しい」女性像を求めるイデオロギーに基づく不必要な
競争を煽る。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/Rub268AB64801534CF288DF93BB89F2D797/Doc~EB46F144A79C1419C8522C206EA11A628~ATpl~Ecommon~Scontent.html
親子関係のもつ重要性を確認した。
子どもを別の保育所へ預け替えしたり、別の保育ママに
預け替えしたりすると、子どもは変更の度ごとに 絆の喪失を感じる。
家庭以外の養育は 保育所であれ、保育ママであれ、
子どもにとって「家庭をいうまとまり」の一部として 認められる
ものである場合にだけ、家庭以外の養育は 子どもの発達を
豊にする。
子どもが絆をつくる能力は 子どもの「自分の価値を認める感情」
の基礎になり、困難に耐えられる関係をつくる能力の基礎になる。
感情や認知の発達も 幼児期の人間関係の安定性によ
って促進される。
幼児期に親から突然 離されたり、あるいは 親から長い間
離れたりすると、子どもは 安心して生きていけるという気持ちを
無くしてしまう。なぜなら 子どもの言語理解と時間の理解は
錯乱状態や不安を 説明によって 和らげられる程には
充分に発達していないからでもある。
親から離されることによって、子どもの魂が過大な負担に
曝されるということは 絶望して泣いたり、叫び続けたり、
その後では 諦めて黙り込んでしまったり、睡眠障害や
栄養障害を起こしたり することに 示される。
このような子どもの魂への負担が 魂の中での破滅に
至らないようにするには、特別の心遣いと理解が求められる。
親と離れたことに抗議しない「世話にやすい子ども」には
特別の注意が必要である。というのは、そういう子どもの魂の
負担は 時には 気づかれないからである。
子どもは家庭の中で 良い長続きする人間関係を持って
きた場合に 家庭外での養育から利益を得る。家庭の中で
子どもと一緒に居て 能力以上の要求をされていると
感じる親や 孤立感を持ったりする親は 支えや
周りの人からの評価が 必要である。
子どもが一歳のときに あるいは 一歳半のときに 二歳のときに
家庭外養育を受けたかどうかが、そして 一日に何時間
家庭外養育を受けたか ということが 発達心理学的に見て
決定的に重要である。
親と離れている一日当たりの時間が 長くなれば成るほど
子どもの体内で ストレス ホルモン・コリティゾルがより多くなる。
一日中 家庭外で養育されることは 後々 学校へ入った時に
攻撃的行動をとること との間に 関連がある。これは
上記のホルモン説で説明される。
子どもが幼ければ 幼い程、子どもの言語・時間能力が
少なければ少ない程、親の世話する時間が短ければ 短い程、
一日当たり保育所に居る時間が 長ければ長い程、
保育所の規模が大きければ 大きい程、保育所で世話する
人が変わりやすい程、精神的健康への危険は深刻になる。
親は子どもを一番よく知っていて、直感的に子どもの
保育所の質を把握できるが、職場へ母親を早く戻そうという
政治的要求が 直感的な知識をぐらつかせ、
「正しい」女性像を求めるイデオロギーに基づく不必要な
競争を煽る。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/Rub268AB64801534CF288DF93BB89F2D797/Doc~EB46F144A79C1419C8522C206EA11A628~ATpl~Ecommon~Scontent.html
Posted by jtw at
20:09
│Comments(0)
2007年12月21日
マラソン大会は人命救助に役立つ/交通規制のお陰で
車両通行止めになり車が通れないので事故が減るため
マラソン大会は人命を救う。
トロント大学のDonald Rodelmeierとそのグループは
そう報告した。
3292268人の走者についてのデータを検討した。
アメリカで1975年から2004年までに開かれた大会で
千人以上参加するマラソンを対象にした。
20人の参加者が心臓障害で死亡した。これは10万人
あたり0.8人の死者になる。他方 マラソンのために
道路閉鎖された結果 交通事故者は 46人減った。
車両の通る迂回路についても考慮されている。
42195キロのマラソンの道中のうち 最後の1.6キロの間に
走者の死亡事故の半分が起きている。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/895394.html
マラソン大会は人命を救う。
トロント大学のDonald Rodelmeierとそのグループは
そう報告した。
3292268人の走者についてのデータを検討した。
アメリカで1975年から2004年までに開かれた大会で
千人以上参加するマラソンを対象にした。
20人の参加者が心臓障害で死亡した。これは10万人
あたり0.8人の死者になる。他方 マラソンのために
道路閉鎖された結果 交通事故者は 46人減った。
車両の通る迂回路についても考慮されている。
42195キロのマラソンの道中のうち 最後の1.6キロの間に
走者の死亡事故の半分が起きている。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/895394.html
Posted by jtw at
20:24
│Comments(0)
2007年12月21日
英語カタカナ術/脳科学者 池谷裕二
日本経済新聞 2007年12月19日
言語に間する文献を読んでいたら、興味深い一節が目に飛び
込んできた。「たとえば日本人がRとLの発音を区別できないの
はよい例である」-これは国際誌である。つまり、日本人のR
とLの発音下手は、それほどよく世界的に知られているのだ。
RとLは日本語ではラ行に同化される。すべての音韻は
母国語のいずれかの音に引き込まれる。「マグネット効果」
である。
逆に言えば、英米人にはラ行の発音は難しい。たとえば
「借りられる」とラ行が連続する部分をRやLで代替すると、
日本人のように素早く舌が回らないという。
最近の脳研究によればマグネット効果は、生後すぐに
生じ始めているらしい。つまり私のように十代になって
から英語を習い始めた人間には、正確な発音はほぼ絶望的。
どうしてもカタカナ英語になってしまうのだ。
では、カタカナ発音がまったく通用しないかといえば
案外そんなことはない。割り当てるカナを工夫すれば
意外と通じる。
たとえば、animalはアニマルではなく 「エネモウ」、
hospitalホスピタルではなく「ハスペロウ」と発音する
とよい。
同様にして、Can I have...はケナヤブ、Do you mind if I...
はジュマインデファイ、I want yo to...はアイワニュル。
無論、これで完璧というわけではないが、より通じる
という観点から、ヘボン式風のカタカナ英語よりは
随分と実用的である。
こうしたカタカナの代替にはちょっとした法則がある。
英会話が苦手な私には、このコツがずいぷんと救いに
なっている。
この話題については、私のホームページ
http://gaya.jp/english/katakana.htm
に詳解しているので、興味ある方はご覧戴ければ幸いである。
言語に間する文献を読んでいたら、興味深い一節が目に飛び
込んできた。「たとえば日本人がRとLの発音を区別できないの
はよい例である」-これは国際誌である。つまり、日本人のR
とLの発音下手は、それほどよく世界的に知られているのだ。
RとLは日本語ではラ行に同化される。すべての音韻は
母国語のいずれかの音に引き込まれる。「マグネット効果」
である。
逆に言えば、英米人にはラ行の発音は難しい。たとえば
「借りられる」とラ行が連続する部分をRやLで代替すると、
日本人のように素早く舌が回らないという。
最近の脳研究によればマグネット効果は、生後すぐに
生じ始めているらしい。つまり私のように十代になって
から英語を習い始めた人間には、正確な発音はほぼ絶望的。
どうしてもカタカナ英語になってしまうのだ。
では、カタカナ発音がまったく通用しないかといえば
案外そんなことはない。割り当てるカナを工夫すれば
意外と通じる。
たとえば、animalはアニマルではなく 「エネモウ」、
hospitalホスピタルではなく「ハスペロウ」と発音する
とよい。
同様にして、Can I have...はケナヤブ、Do you mind if I...
はジュマインデファイ、I want yo to...はアイワニュル。
無論、これで完璧というわけではないが、より通じる
という観点から、ヘボン式風のカタカナ英語よりは
随分と実用的である。
こうしたカタカナの代替にはちょっとした法則がある。
英会話が苦手な私には、このコツがずいぷんと救いに
なっている。
この話題については、私のホームページ
http://gaya.jp/english/katakana.htm
に詳解しているので、興味ある方はご覧戴ければ幸いである。
Posted by jtw at
13:43
│Comments(0)
2007年12月20日
影絵の名人 Ernst Moritz Engert展示会
Engert(1892-1986)は Stephan GeorgやJoachim Ringelnatz
などの詩人のポートレート影絵で有名になった。
12月19日から22日まで ボンのAugust-Macke-Museumで
彼の遺作の多くが展示されている。
フランクフルトでも 彼の影絵の多くの展示がある。
ビーダーマイヤー時代風の影絵 「エジプトへの逃亡」は
600ユーロです。
ビーダーマイヤー時代:1815-48年頃の芸術の時代。
19世紀の諷刺詩中の人名にちなむ。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/Rub18AE21D721C347399F4BC0776CF65663/Doc~EFA945FB9100A4F9E812C10C84D9F9630~ATpl~Ecommon~Scontent.html
★「リンゲルナッツと板倉鞆音先生」というカキコミは下記へ:
http://tsucchi-yakkun.liebesblick.biz/?eid=38189
などの詩人のポートレート影絵で有名になった。
12月19日から22日まで ボンのAugust-Macke-Museumで
彼の遺作の多くが展示されている。
フランクフルトでも 彼の影絵の多くの展示がある。
ビーダーマイヤー時代風の影絵 「エジプトへの逃亡」は
600ユーロです。
ビーダーマイヤー時代:1815-48年頃の芸術の時代。
19世紀の諷刺詩中の人名にちなむ。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/Rub18AE21D721C347399F4BC0776CF65663/Doc~EFA945FB9100A4F9E812C10C84D9F9630~ATpl~Ecommon~Scontent.html
★「リンゲルナッツと板倉鞆音先生」というカキコミは下記へ:
http://tsucchi-yakkun.liebesblick.biz/?eid=38189
Posted by jtw at
18:04
│Comments(0)
2007年12月19日
癌予防にギリシャの修道士の食事がいい?
北ギリシャのAthos山にある20の修道院に1500人の
修道士がいる。ストレスの少ない生活と質素な食事が
癌予防にいいのかも知れない。
修道士は肉を食べない。魚はお祭の時などに食べる。
自家栽培の野菜と果物を食べる。
1994年以後 わずか11人が前立腺がんになった。
これは国際平均の1/4以下である。肺癌 膀胱癌はゼロ。
月 水 金曜日は オリーブ油 乳製品 ワインをとらない。
主な食事は 果物 野菜 米 パスタ 大豆料理 パンである。
雌の動物は飼うのを禁じられているので 修道院では
乳製品はめったに食べない。
朝食は パンとお茶。その後 日中は働き 夕食に
レンズマメ(ヒラ豆)と果物とサラダを食べる。
猫はネズミを取ってくれるから飼う。お祭の時
修道士は猫と共に魚を食べる。ご馳走である。
何週間も野菜料理だけ食べる期間がある。
低カロリーの摂取が寿命を延ばしている。果物と野菜は
前立腺がんを予防する。肉を食べないために
腸の癌が予防される。
Athos山に大気汚染がないこと、畑で肉体労働をする
ことも 癌予防に役立っている。
女性がいないことが 修道士の魂が安らかであることに
何か影響を与えているか どうかについて 研究者は言及していない。
The Daily Yomiuru 2007年12月16日から抜粋
修道士がいる。ストレスの少ない生活と質素な食事が
癌予防にいいのかも知れない。
修道士は肉を食べない。魚はお祭の時などに食べる。
自家栽培の野菜と果物を食べる。
1994年以後 わずか11人が前立腺がんになった。
これは国際平均の1/4以下である。肺癌 膀胱癌はゼロ。
月 水 金曜日は オリーブ油 乳製品 ワインをとらない。
主な食事は 果物 野菜 米 パスタ 大豆料理 パンである。
雌の動物は飼うのを禁じられているので 修道院では
乳製品はめったに食べない。
朝食は パンとお茶。その後 日中は働き 夕食に
レンズマメ(ヒラ豆)と果物とサラダを食べる。
猫はネズミを取ってくれるから飼う。お祭の時
修道士は猫と共に魚を食べる。ご馳走である。
何週間も野菜料理だけ食べる期間がある。
低カロリーの摂取が寿命を延ばしている。果物と野菜は
前立腺がんを予防する。肉を食べないために
腸の癌が予防される。
Athos山に大気汚染がないこと、畑で肉体労働をする
ことも 癌予防に役立っている。
女性がいないことが 修道士の魂が安らかであることに
何か影響を与えているか どうかについて 研究者は言及していない。
The Daily Yomiuru 2007年12月16日から抜粋
Posted by jtw at
16:13
│Comments(2)
2007年12月18日
ウガンダに中学校を造るドイツ人
Rostock大学OB二人(25歳)が東アフリカのウガンダに
中学校を造っている。(ロストクは 東ドイツの北部の町)
ウガンダでは 教育を受ける機会は乏しい。定員以上の
子どもを入れる小学校、授業料は高いのに悲惨な授業の質、
進学して行く上級の学校の少なさなど、ナンギが多い。
Anke Dreier と Marcel Homingは2005年に
首都カムパラのMakerere大学で実習を終えた。
小学校を出たあと進学できる学校を造りたい、そこでは
諸民族の意思疎通と 異文化を 中心に学び、親と生徒が
共同で意思決定するような学校を造りたいと 考え、
二人は会員60人の会をつくり、募金を始めた。
2008年初めには開校する。二人とも5年間は
ウガンダに居たいと思っている。
8年生のクラス3組で始め、一組は30人。
ウガンダの先生がウガンダの子どもを教える学校を目指す。
しかし10年生からはドイツ語と英語のお授業も入る予定。
ドイツの大学へ進学できるように ドイツ語の終了証書も
もらえる。ドイツの学校との提携も予定している。
年間授業料600ユーロを肩代わりする奨学金制度を
つくるためのスポンサーを求めている。
全ての社会層の子を受け入れるという目標があるので
授業料を近い将来 安くしたい。
地元の普通の人たちは この学校のことを
気にかけてくれている。
ウガンダには 職業教育と職業の経験は 意義があるし、
役に立つものだという 気持ちがある。ドイツでは
将来の見通しなど たたなかったと、二人は言う。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/campus/online/2007/50/schulgruendung-uganda?page=2
中学校を造っている。(ロストクは 東ドイツの北部の町)
ウガンダでは 教育を受ける機会は乏しい。定員以上の
子どもを入れる小学校、授業料は高いのに悲惨な授業の質、
進学して行く上級の学校の少なさなど、ナンギが多い。
Anke Dreier と Marcel Homingは2005年に
首都カムパラのMakerere大学で実習を終えた。
小学校を出たあと進学できる学校を造りたい、そこでは
諸民族の意思疎通と 異文化を 中心に学び、親と生徒が
共同で意思決定するような学校を造りたいと 考え、
二人は会員60人の会をつくり、募金を始めた。
2008年初めには開校する。二人とも5年間は
ウガンダに居たいと思っている。
8年生のクラス3組で始め、一組は30人。
ウガンダの先生がウガンダの子どもを教える学校を目指す。
しかし10年生からはドイツ語と英語のお授業も入る予定。
ドイツの大学へ進学できるように ドイツ語の終了証書も
もらえる。ドイツの学校との提携も予定している。
年間授業料600ユーロを肩代わりする奨学金制度を
つくるためのスポンサーを求めている。
全ての社会層の子を受け入れるという目標があるので
授業料を近い将来 安くしたい。
地元の普通の人たちは この学校のことを
気にかけてくれている。
ウガンダには 職業教育と職業の経験は 意義があるし、
役に立つものだという 気持ちがある。ドイツでは
将来の見通しなど たたなかったと、二人は言う。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/campus/online/2007/50/schulgruendung-uganda?page=2
Posted by jtw at
21:15
│Comments(0)
2007年12月17日
刑務所でダンスのレッスン@フィリピン
フィリピンの刑務所は人権を貶める状態であるとして評判が
悪い。定員を超え収用しているし、汚いし、暴力が多い。
しかし 例外もあり セブ島の刑務所は 暴力の悪循環を
ダンスのレッスンで断ち切った。
マイケル ジャクソンの歌が塀の外まで聞こえてくる。
1日に2回 1600人の受刑者が踊る。
★最終行をクリックすると この記事がでて その真ん中あたりに
videoと書いてある(円形に人がいる写真が付いている)のを
クリックすると ダンスのビデオが見られる★
所長であり音楽ファンである Bryron Garciaは
この社会適応プログラムを考えだした。
フィリピンの裁判は長い年月かかるので 刑期が確定する
までに 既に永年入所している人も多い。
ダンス教師 Gwen Lador(女性)はためらった末に
教えることにした。彼女の奮闘努力のお陰で
刑務所の雰囲気は よくなり、
受刑者は 殴り合うのでなく 一緒に仕事をするようになった。
ダンスは ただの踊りでなく、ショーになった。
所長が選曲し、Gwenが振り付けする。
所長は ダンスの様子をYouTubeで流した。それを
1千万人が見て 感激した。
ビデオで マイケルジャクソンの役を演じた Crisantoの
息子は 以前 学校で 親父が どこに居るか 尋ねられたら
知らないと 答えていたが、今では 親父はダンサー
だと自慢している。
Crisantoは麻薬売買で捕まった。スエーデンに居る彼の妹は
YouTubeで 彼の踊るのを見て 彼に歯がないのを知り
彼に入れ歯を贈った。これもインターネットに出たからだった。
受刑者委員会が 受刑者間のいざこざの仲裁をする
ようにもなった。それが うまくいかない時に 所長が出てくる。
釈放された刑務所ダンサーの再犯は少ない。
女性役は 性転換した犯罪者 Wenjielが演じる。
彼(女)はYouTubeのお陰で 自信がもてたと 言っている。
★フィリピン人は 歌・踊りが好きだから こうなったのでしょう。
和歌山女子刑務所でも やってくれないだろうか。
このblogはアクセス数も 少なく,
刑務所関係者で ここへ 来てくれる人は まず
ないとは言え 万一ということも ある?
http://www.tagesschau.de/ausland/philippinen6.html
悪い。定員を超え収用しているし、汚いし、暴力が多い。
しかし 例外もあり セブ島の刑務所は 暴力の悪循環を
ダンスのレッスンで断ち切った。
マイケル ジャクソンの歌が塀の外まで聞こえてくる。
1日に2回 1600人の受刑者が踊る。
★最終行をクリックすると この記事がでて その真ん中あたりに
videoと書いてある(円形に人がいる写真が付いている)のを
クリックすると ダンスのビデオが見られる★
所長であり音楽ファンである Bryron Garciaは
この社会適応プログラムを考えだした。
フィリピンの裁判は長い年月かかるので 刑期が確定する
までに 既に永年入所している人も多い。
ダンス教師 Gwen Lador(女性)はためらった末に
教えることにした。彼女の奮闘努力のお陰で
刑務所の雰囲気は よくなり、
受刑者は 殴り合うのでなく 一緒に仕事をするようになった。
ダンスは ただの踊りでなく、ショーになった。
所長が選曲し、Gwenが振り付けする。
所長は ダンスの様子をYouTubeで流した。それを
1千万人が見て 感激した。
ビデオで マイケルジャクソンの役を演じた Crisantoの
息子は 以前 学校で 親父が どこに居るか 尋ねられたら
知らないと 答えていたが、今では 親父はダンサー
だと自慢している。
Crisantoは麻薬売買で捕まった。スエーデンに居る彼の妹は
YouTubeで 彼の踊るのを見て 彼に歯がないのを知り
彼に入れ歯を贈った。これもインターネットに出たからだった。
受刑者委員会が 受刑者間のいざこざの仲裁をする
ようにもなった。それが うまくいかない時に 所長が出てくる。
釈放された刑務所ダンサーの再犯は少ない。
女性役は 性転換した犯罪者 Wenjielが演じる。
彼(女)はYouTubeのお陰で 自信がもてたと 言っている。
★フィリピン人は 歌・踊りが好きだから こうなったのでしょう。
和歌山女子刑務所でも やってくれないだろうか。
このblogはアクセス数も 少なく,
刑務所関係者で ここへ 来てくれる人は まず
ないとは言え 万一ということも ある?
http://www.tagesschau.de/ausland/philippinen6.html
Posted by jtw at
18:38
│Comments(0)
2007年12月17日
蓮月尼 (3)米国歓迎した冷静な心
朝日新聞2007年12月15日
幕末、アメリカの黒船がやってきたとき、日本人は大騒ぎした。
「強大なアメリカに襲われる。なんとかしてやっつけろ」。みん
な、そう思った。一体、日本人は一方的に流されやすい。国中がす
こぶる感情的になり、猫もしゃくしも「攘夷(じょうい)」を叫んだ。
しかし、これを冷静に見つめ、アメリカの来航が「将来の日本に
とって必ずしも悪いことではない」と予見したスーパーおばさん
がいた。それが蓮月尼(れんげつに)であった。
京都に住む60過ぎのこの尼さんは別に外国事情に詳しいわけでは
なかった。ただ、土をこねて焼き物を作り、それが大評判を呼んで
いた。その偽物が出回るほどの人ではあった。面白いことに、自分
の偽作を作っている人を見つけても怒らない。「私の焼き物で食べ
られる人が増えるなら」と、かえって偽物を作る人を援助していた
(『蓮月尼全集』)。
こういう無欲な人だったから、日本中がアメリカに目を怒らせて
いても「アメリカは来ただけで、まだ何も悪いことをしていない」
という冷静な目がもてたらしい。
蓮月尼は、次のような和歌を詠んでいる。「ふりくとも 春のあ
めりか 閑かにて 世のうるおいに ならんとすらん」
今の言葉にすれば「アメリカがやって来た。でも春雨のようにの
どか。かえって世の潤いになるのでは」という意味になる。
(茨城大准教授・磯田道史)
★上記の和歌にでてくる 「ふりくとも」を 古語辞典(一冊しか
持ってない)で引いても みつからないので ネットで 検索したら
「貞心と千代と蓮月」という有難いサイトに いきあたり ました。
下記です:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/teisin_04.htm
幕末、アメリカの黒船がやってきたとき、日本人は大騒ぎした。
「強大なアメリカに襲われる。なんとかしてやっつけろ」。みん
な、そう思った。一体、日本人は一方的に流されやすい。国中がす
こぶる感情的になり、猫もしゃくしも「攘夷(じょうい)」を叫んだ。
しかし、これを冷静に見つめ、アメリカの来航が「将来の日本に
とって必ずしも悪いことではない」と予見したスーパーおばさん
がいた。それが蓮月尼(れんげつに)であった。
京都に住む60過ぎのこの尼さんは別に外国事情に詳しいわけでは
なかった。ただ、土をこねて焼き物を作り、それが大評判を呼んで
いた。その偽物が出回るほどの人ではあった。面白いことに、自分
の偽作を作っている人を見つけても怒らない。「私の焼き物で食べ
られる人が増えるなら」と、かえって偽物を作る人を援助していた
(『蓮月尼全集』)。
こういう無欲な人だったから、日本中がアメリカに目を怒らせて
いても「アメリカは来ただけで、まだ何も悪いことをしていない」
という冷静な目がもてたらしい。
蓮月尼は、次のような和歌を詠んでいる。「ふりくとも 春のあ
めりか 閑かにて 世のうるおいに ならんとすらん」
今の言葉にすれば「アメリカがやって来た。でも春雨のようにの
どか。かえって世の潤いになるのでは」という意味になる。
(茨城大准教授・磯田道史)
★上記の和歌にでてくる 「ふりくとも」を 古語辞典(一冊しか
持ってない)で引いても みつからないので ネットで 検索したら
「貞心と千代と蓮月」という有難いサイトに いきあたり ました。
下記です:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/teisin_04.htm
Posted by jtw at
16:28
│Comments(0)
2007年12月16日
ミャンマーの風景・田園
英国?へ亡命しているビルマ人へ 妹さんが
ビルマの田圃の写真を メールで送ってきたのが
blogにでています。
下記をクリックすると写真がでます。
平和な風景です。がビルマは平和でないです。
http://dathana.blogspot.com/
ビルマの田圃の写真を メールで送ってきたのが
blogにでています。
下記をクリックすると写真がでます。
平和な風景です。がビルマは平和でないです。
http://dathana.blogspot.com/
Posted by jtw at
22:00
│Comments(0)
2007年12月15日
カントリー音楽の古里・バージニア州
アパラチア山脈の山中 南西部バージニアで 音楽は
日常生活の一部である。ブルーグラスと
Old Time Mountain音楽はここに生まれた。
この地方に音楽以外に気晴らしはなかった。アフリカからの奴隷、
スコットランド アイルランド ドイツからの農民、後には イタリア
ポーランド ロシアからの鉱山労働者が もたらした音楽は
Old Time Mountain音楽と呼ばれるようになった。
町や村は ほとんど無い。農家は時には お互いに数キロ
離れている。小さい町の 大通りに 床屋 時計屋 鍛冶屋
ギター屋 安いレストランがある。そういう食堂は
少なくとも50年は 改装したこともなく、メニューを変えた
こともない。食堂へ行くと 1920年代の マウンテン音楽
の歌手 Kelly Harrellの ”Charlie,He's good Old Man"の
歌詞に 出てくる老人と会えるような気がする。
南西バージニアは 人口の少ない割りに 音楽をする人は多い。
「店で売っているパンと比べたら 家で焼いたパンの方が美味しい。
それと同じで 音楽も自分でやった方がいい」と
歌手でバンジョー奏者のDorothy Rorickは言う。
彼女は 女性には こう忠告する:バンジョーを弾けないなら
少なくともバンジョーの弾ける男と結婚しろ。
楽譜を読める人は ほとんどいない。聞いて演奏する。
毎日 自然発生的にセッション(ジャンボリー)が開かれていて、
夏の間は観光客も来るが 他の時期は シロート衆が
自分の楽しみに演奏する。
FloydとGalaxの間に Blue Ridge音楽センターが
まもなく開館する。
Galaxの大通りの床屋で1920年代に ヒルビリーと
名乗るグループが演奏して、それが ヒルビリー音楽という
名の元になった。
Galaxには 出演料なしで演奏している芸人もあり、入場は無料。
オールド フィドラー大会は 年に一度あり 最高に盛り上がる。
2千人の若い芸人とシロート音楽家が参加する。
音楽をする人には 楽器が必要なので アパラチア地方には
町の交差点の二つに一つに 楽器製作所があり、森の中にも ある。
Bristolという小さい町は 「カントリー音楽の生誕地」と
いわれている。Jimmy Rodgers とCarter Familyは
Bristolで 生まれた。Carterの小さい店は その後
900席のホールになり 1976年から そこで 土曜の夜
カントリーのショーが開かれている。
A.P.Carterの姪と結婚したJohnny Cashは そこで
最後のショーを開いた。
Hiltonという村の酒場は ブルーグラスと
Old Time Mountain Musicの巡礼地になった。
この村の50キロ四方に 泊まる所もないのに 毎週土曜に
少なくとも 500人はここに来る。入場料は数ドル。舞台の脇に
台所があり、Carter家族が パンを焼き ホットドッグを作る。
カントリー音楽は家族でするものである。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/RubB4457BA9094E4B44BD26DF6DCF5A5F00/Doc~E26911955265941C38D328551D678A94D~ATpl~Ecommon~Scontent.html
日常生活の一部である。ブルーグラスと
Old Time Mountain音楽はここに生まれた。
この地方に音楽以外に気晴らしはなかった。アフリカからの奴隷、
スコットランド アイルランド ドイツからの農民、後には イタリア
ポーランド ロシアからの鉱山労働者が もたらした音楽は
Old Time Mountain音楽と呼ばれるようになった。
町や村は ほとんど無い。農家は時には お互いに数キロ
離れている。小さい町の 大通りに 床屋 時計屋 鍛冶屋
ギター屋 安いレストランがある。そういう食堂は
少なくとも50年は 改装したこともなく、メニューを変えた
こともない。食堂へ行くと 1920年代の マウンテン音楽
の歌手 Kelly Harrellの ”Charlie,He's good Old Man"の
歌詞に 出てくる老人と会えるような気がする。
南西バージニアは 人口の少ない割りに 音楽をする人は多い。
「店で売っているパンと比べたら 家で焼いたパンの方が美味しい。
それと同じで 音楽も自分でやった方がいい」と
歌手でバンジョー奏者のDorothy Rorickは言う。
彼女は 女性には こう忠告する:バンジョーを弾けないなら
少なくともバンジョーの弾ける男と結婚しろ。
楽譜を読める人は ほとんどいない。聞いて演奏する。
毎日 自然発生的にセッション(ジャンボリー)が開かれていて、
夏の間は観光客も来るが 他の時期は シロート衆が
自分の楽しみに演奏する。
FloydとGalaxの間に Blue Ridge音楽センターが
まもなく開館する。
Galaxの大通りの床屋で1920年代に ヒルビリーと
名乗るグループが演奏して、それが ヒルビリー音楽という
名の元になった。
Galaxには 出演料なしで演奏している芸人もあり、入場は無料。
オールド フィドラー大会は 年に一度あり 最高に盛り上がる。
2千人の若い芸人とシロート音楽家が参加する。
音楽をする人には 楽器が必要なので アパラチア地方には
町の交差点の二つに一つに 楽器製作所があり、森の中にも ある。
Bristolという小さい町は 「カントリー音楽の生誕地」と
いわれている。Jimmy Rodgers とCarter Familyは
Bristolで 生まれた。Carterの小さい店は その後
900席のホールになり 1976年から そこで 土曜の夜
カントリーのショーが開かれている。
A.P.Carterの姪と結婚したJohnny Cashは そこで
最後のショーを開いた。
Hiltonという村の酒場は ブルーグラスと
Old Time Mountain Musicの巡礼地になった。
この村の50キロ四方に 泊まる所もないのに 毎週土曜に
少なくとも 500人はここに来る。入場料は数ドル。舞台の脇に
台所があり、Carter家族が パンを焼き ホットドッグを作る。
カントリー音楽は家族でするものである。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/RubB4457BA9094E4B44BD26DF6DCF5A5F00/Doc~E26911955265941C38D328551D678A94D~ATpl~Ecommon~Scontent.html
Posted by jtw at
21:59
│Comments(2)