2009年06月08日

人形浄瑠璃「弘知法印御伝記」新潟で300年ぶり復活

日本経済新聞 2009年6月8日の記事から 抜粋。
(地元の新潟日報には もっと詳しい記事が
でていると思います)

 江戸時代の人形浄瑠璃「越後国・柏崎 弘知法印御伝記」
が7日、新潟県柏崎市の産業文化会館で「越後猿八座」に
よって上演された。
 日本には残っていなかった原本が1963年に大英博物館で
発見された。日本文学研究者のドナルド・キーン氏に
上演を勧められ、新潟県出身の三味線弾き上原誠己さん
(58)が作曲を手掛けた。一座のほとんどが舞台経験の
ない新潟市民で、人形や小道具もすべて手作り。

 御伝記は、同県長岡市寺泊の西生寺に日本最古の
即身仏として安置されている実在の高僧弘知法印の
一代記。

★ブログ管理人の蛇足:
三味線の上原誠己さんは おそらく 文楽に
おられた方なのでしょう。写真が記事についていたら
芸名を思い出せるのに。
新潟と言うと 浅造さん??



Posted by jtw at 19:45│Comments(2)
この記事へのコメント
そうです、私が鶴澤淺造なのですが、本名を上原誠己と言います。
体調を壊して1997年に文楽を辞めましたが、かなり回復して新潟で古浄瑠璃に取り組んでいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
偶然にこのブログを発見したので、書き込ませて頂きました。
有難うございました。
Posted by 鶴澤 淺造 at 2009年07月19日 02:29
浅造さん、お懐かしうございます。
お元気になられまして ご同慶の至りに存じます。
緑大夫さん お亡くなりになりまして もう十年に
なるのでしょうか。緑さんの追悼の御本を ハンガリー
からの留学生が 欲しいというので 差し上げて
その後 文楽劇場で 売っていないようです。
ご自愛 ご活躍をお祈り申し上げます。
Posted by jtwjtw at 2009年07月19日 07:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。