2013年10月21日
賞味期限きれたのを外国人へ売るinドイツ
知人の友人がヨーロッパの大きい川を船で一ヶ月も旅して
きて 土産に クリスマスに飲むグリューワインをつくるための
漢方薬みたいなものを一袋110グラム買って 土産に
知人にくれたそうです。
もらった人は ドイツ語を読めないので 私に袋のラベルを
コピーして送ってきました。読んでみたら 賞味期限
2011年!!12月8日。干した果物の皮・葉っぱが主な
原料なので 古くてもアタル気遣いない。
しかし ラベルを読めない外国人に 2年まえの在庫を売るとは
ドイツにも えげつない店があるもんです。
2.25ユーロ。廃棄物をこの値段で。

写真 lovefreePhoto
きて 土産に クリスマスに飲むグリューワインをつくるための
漢方薬みたいなものを一袋110グラム買って 土産に
知人にくれたそうです。
もらった人は ドイツ語を読めないので 私に袋のラベルを
コピーして送ってきました。読んでみたら 賞味期限
2011年!!12月8日。干した果物の皮・葉っぱが主な
原料なので 古くてもアタル気遣いない。
しかし ラベルを読めない外国人に 2年まえの在庫を売るとは
ドイツにも えげつない店があるもんです。
2.25ユーロ。廃棄物をこの値段で。

写真 lovefreePhoto
Posted by jtw at
16:01
│Comments(0)
2013年10月17日
美声の鳥inアマゾン熱帯雨林
日本のミソサザイに似たこの鳥は 美声で有名である。
ポルトガル語で uirapura と言う名の鳥。
(日本にこんな声の鳥はいない)
バッハやハイドンの作品に似ていると学者は報告している。
下記サイトの動画で声が聞ける:
http://www.sueddeutsche.de/wissen/suedamerikanischer-singvogel-erstaunliche-lieder-aus-dem-regenwald-1.1796402

写真は 和歌山によく見られるイソシギ?
ポルトガル語で uirapura と言う名の鳥。
(日本にこんな声の鳥はいない)
バッハやハイドンの作品に似ていると学者は報告している。
下記サイトの動画で声が聞ける:
http://www.sueddeutsche.de/wissen/suedamerikanischer-singvogel-erstaunliche-lieder-aus-dem-regenwald-1.1796402

写真は 和歌山によく見られるイソシギ?
2013年10月14日
国際ガーデン・ショーinハンブルク
下記サイトを出して、本文七行ほどの下に青い帯が
あるので その右上の矢印をクリックすると 写真
十数枚でます。
171日間のショーは終わった。3700万ユーロの赤字に
なった。主催者は250万人の入場を見込んでいたが
実際の入場者は百万を少し超えるほどだった。
http://www.ndr.de/ratgeber/reise/urlaubsregionen/hamburg/igs367.html

写真 lovefreePhoto
あるので その右上の矢印をクリックすると 写真
十数枚でます。
171日間のショーは終わった。3700万ユーロの赤字に
なった。主催者は250万人の入場を見込んでいたが
実際の入場者は百万を少し超えるほどだった。
http://www.ndr.de/ratgeber/reise/urlaubsregionen/hamburg/igs367.html

写真 lovefreePhoto
2013年10月04日
福島・立入禁止地域の写真15枚
下記サイトに:
http://www.stern.de/panorama/beklemmende-bilder-aus-fukushima-verlorenes-leben-in-der-sperrzone-2062243.html
それぞれの写真の下に説明の文があります。文の中に
あるローマ字は地名・人名です。他の単語は無視して
ローマ字を探してください。
写真9. サカモト ケイゴさんは退避を拒否し、あるじを
失くした500以上の動物と共に楢葉町の近くで暮らして
いる。彼の抱いている犬は 大震災の起きる少し
前に生まれ、アトムと名付けられた。

オリンピックを開く時期か。日本に好意的なトルコに譲ればよかった。
十数年まえ県庁が「第一回国際子どもナントカ祭」をマリーナシティで
開いたとき トルコの母親と小学校低学年の女の子ふたりが
うちに 二泊ほどホームステイした。
お母さんは数十の英語単語を使い、子ども達はトルコ語と
身振りで話してくれた。
http://www.stern.de/panorama/beklemmende-bilder-aus-fukushima-verlorenes-leben-in-der-sperrzone-2062243.html
それぞれの写真の下に説明の文があります。文の中に
あるローマ字は地名・人名です。他の単語は無視して
ローマ字を探してください。
写真9. サカモト ケイゴさんは退避を拒否し、あるじを
失くした500以上の動物と共に楢葉町の近くで暮らして
いる。彼の抱いている犬は 大震災の起きる少し
前に生まれ、アトムと名付けられた。

オリンピックを開く時期か。日本に好意的なトルコに譲ればよかった。
十数年まえ県庁が「第一回国際子どもナントカ祭」をマリーナシティで
開いたとき トルコの母親と小学校低学年の女の子ふたりが
うちに 二泊ほどホームステイした。
お母さんは数十の英語単語を使い、子ども達はトルコ語と
身振りで話してくれた。