2013年02月09日
クルト・シンガーの三種の神器
きのう車のラジオでNHKを聞いていたら ドイツ語講座の
上級編の時間になり、シンガーの三種のじんぎ に ついて
アイザワ先生の講義を聞けました。
シンガー先生はユダヤ人なので ナチスの支配するドイツに
帰ることが できなくて 日本で教え続けられたそうです。
シンガーの「一ドイツ人の日本文化史観」の翻訳1975年は
古本で買えます。
上級編の時間になり、シンガーの三種のじんぎ に ついて
アイザワ先生の講義を聞けました。
シンガー先生はユダヤ人なので ナチスの支配するドイツに
帰ることが できなくて 日本で教え続けられたそうです。
シンガーの「一ドイツ人の日本文化史観」の翻訳1975年は
古本で買えます。

2013年02月06日
車椅子でメコン川沿いに一人旅
ドイツ人の写真ジャーナリストAndreas Proeveは
ベトナムとチベットの旅を本にかいた。
「Adventeuer Mekong ベトナムからチベット高地へ
5700キロ」という本は2013年にMalik Verlagから
出版された。
彼は 家具職人だったが、1981年 23歳のときに
バイク事故で 車椅子の生活になった。
「ベトナムやカンボジアのような国では 戦争で
負傷した人が今も多いので 人々は障害をもつ人に
慣れていて、親切だ」。
彼は 去年の夏から「メコンの冒険」という講演旅行
にでている。この4月に家に帰る。家では 妻が
息子と娘を育てている。
(写真を見たところ 車椅子の前の方に 大きい車輪が
ついていて、三輪車のような車椅子です。追い剥ぎも
でそうだし、雪の中でテントを張ったりして えらいことです)
下記サイトから:
http://www.dw.de/im-rollstuhl-den-mekong-entlang/a-16548276

写真 by SACHI
ベトナムとチベットの旅を本にかいた。
「Adventeuer Mekong ベトナムからチベット高地へ
5700キロ」という本は2013年にMalik Verlagから
出版された。
彼は 家具職人だったが、1981年 23歳のときに
バイク事故で 車椅子の生活になった。
「ベトナムやカンボジアのような国では 戦争で
負傷した人が今も多いので 人々は障害をもつ人に
慣れていて、親切だ」。
彼は 去年の夏から「メコンの冒険」という講演旅行
にでている。この4月に家に帰る。家では 妻が
息子と娘を育てている。
(写真を見たところ 車椅子の前の方に 大きい車輪が
ついていて、三輪車のような車椅子です。追い剥ぎも
でそうだし、雪の中でテントを張ったりして えらいことです)
下記サイトから:
http://www.dw.de/im-rollstuhl-den-mekong-entlang/a-16548276

写真 by SACHI
Posted by jtw at
13:21
│Comments(0)