2007年03月30日

ポンコツ車でドレスデンからガンビアまでラリー

22チームが 500ユーロ(1ユーロは155円)もしない
超中古車で ドイツから 8000キロ以上を 走る。
セネガルの首都 ダカールを 通り 3週間で ガンビアの
首都 Banjul(どう 発音するんだろう?)に 4月末に つく。
途中6カ国を 通る。
無事に 目的地に 着いた 車は 競売にかけられて 売り上げは
キリスト教会から 寄付に まわされる。
去年の 第1回の このラリーで 競売の 売り上げは 47000
ユーロ (7285000円)だった。
いすずの 1987年製 Trooperも 参加している。
モロッコから 人のいない 西サハラを 通り モーリタニアへ 
入る。ここから 2-3日 かけて 700キロの 未舗装道路に 
よって砂漠を 超え モーリタニアの首都 Nouakchott へ つく。 
この砂漠の 間に ガソリンスタンドも ホテルも 店も ないので 
テントで 寝て 予備タイヤや 予備燃料缶が 頼りである。
参加者の 名前や 写真を 見ると どうも 女性の参加者が
多いようで めでたいです。
3月5日の 下記サイトから:
http://www.stern.de/sport-motor/autoservice/:Charity-Rallye-Mit-Gurke-W%FCste/583846.html
  


Posted by jtw at 17:11Comments(0)

2007年03月29日

馬の価格下落・数万の馬が飢える

かつてケンタッキーはUSAの 馬の中心地だった。
今では子馬1頭は 競売で数ドルにしかならない。
これは 馬肉を 食べる人が アメリカでも 海外でも
減ったからだ。
馬飼育業者は 馬に餌を やる金もなくなり やせ衰えた
馬の 一部は 見捨てられた動物の収容所に 入れられ
そういう収容所は 満員になっている。
以前は 見捨てられた馬は 安く売られ 屠殺場へ 送られ
馬肉は 欧州・アジアへ 輸出された。
そのうえ アメリカ社会で 馬の屠殺に反対する 動物保護団体からの
圧力も 強くなっている。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/wirtschaft/0,1518,473703,00.html
  


Posted by jtw at 16:54Comments(0)

2007年03月28日

母子寮での生活・生活費は月34000円。

託児所と幼稚園付きの母子寮に 49カ国出身の母親70人と
子ども80人が 暮らしている。
金がないし、暖かさ 友達 将来の見通しもない。
22歳のアンナは 1歳半の娘と 暮らす。アンナは 元々
ドイツに留学してきていて 入学試験の前に 妊娠している
のが 分かった。今は 幼稚園やYMCAなどで 働く教師の
資格を 取るのに勉強しているが 子どもが 病気なので
実習にも 出られない。
38歳の トルコの女性は 暴力的夫から 逃れて二人の
子どもと 母子寮に住み 喫茶店で 時給180円 くらいで 
働いている。
木曜の午後 別の喫茶店に 母子寮の母親たちが 集まる。
ここだけが 息抜きの場なのだ。
母子寮は 出発点であり、ここで 安定を得て できたら
早く 自分のアパートへ 引っ越して いく。と 母子寮に
4人いる ケースワーカー(社会教育学を専攻した人)
は 言う。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/muenchen/artikel/583/107476/

★このサイトの記事は すぐに消えてしまい、その後は 有料で
読めるようです。無料のうちに 自動翻訳にかけて 母子寮にいる
母親の 困難と希望とを 変な日本語で 味わってみてください。
  


Posted by jtw at 18:32Comments(0)

2007年03月27日

東ドイツは西に追いつきつつある

スイスの経済研究所 Prognos は ドイツの439の都市の
経済力を 調査した。それによると 東独の いくつかの地域
は 過去3年間に 経済発展した。
Dresden Potsdam Jena は 今年 全ドイツの top20に 
入っていて、ケルンや Frankfurt よりもいい。
首位は ミュンヘン。最も よくなった 都市10のうち 8は 東独。
Mekenburg-Vorpommern 州の Greifswald 市は この
3年で 224位 上がって 101位に つけている。ここの 長所は
大学と経済の 密接な連携に ある。
Dresden (13位)は 半導体とマイクロエレクトロニクスが 発展の
源。
Potzdam(15位)は ベルリンの風下にあり サービス産業の 中心
として発展した。
Prognos の 社長 Christian Boellhoff によると
旧東独の 9州に ついて 「光と影」が あって、発展している地域は
限られている。旧東独は 困難を 克服したとは 言えない。
この調査の基礎は 商況データ、労働市場データ、人口増加・
技術革新力・社会的状況を示す指数 など 29の指標である。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/5/0,3672,5257157,00.html
  


Posted by jtw at 16:05Comments(0)

2007年03月26日

年齢別にクラス分けしない保育所@ドイツ

Bielefeld 市の 保育所 Hand in Hand は 年齢別でなく 
4ヶ月児から6歳児までを 一つのグループで世話する やり方を
していて、これを 「大家族」の 原則と言っている。
大家族のやり方は 子どもに いい機会を 与える。
遊び・お絵描き・ことばの習得においても 子ども同士で お互いに
手本になって いい影響が生まれる。配慮や 対人関係の能力も
学べる。
3歳まで 母親が家に居て 子どもの面倒みるよりも 早く
保育所・託児所に 出たほうが 子どもの発達には いい。
女性は 大学を出て いい職業教育を受けても 3人も子どもを 
もったら 仕事が できなくなる。これでは 教育費の浪費だ。
この保育所では 今 3人分の アキに 25人の子どもが
申し込んでいる。
年齢の違う子どもを 同じグループで 面倒見るのは 子どもに
とって良いことだが、年齢別クラス分けよりも 費用が かかる
という難点がある。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/29/0,3672,5252061,00.html
  


Posted by jtw at 20:53Comments(0)

2007年03月24日

老人介護用品見本市@ニュルンベルク

3月29日まで開かれている 標記のメッセは 4万人の入場者を
見込んでいる。
ドイツには 213万人の介護の要る老人が いて その1/3は
施設におり、残りは在宅で 介護を受けている。
呆けた人のための玩具・オシッコ消しのスプレー・省力のための
電子カルテなども 展示されている。
人手による介護は 高価なので 施設と居宅のための
監視コンピューターや サービス コンピュータが 開発されて
いる。
日本企業は 患者が ベッドから 離れると 警報を 発する
システムを 出している。
オマル付き傘付きで ピンクや黄色の車椅子や
Wuppertalの モノレールのように 患者を 引っ掛けて
部屋から部屋へと 移動させる装置も ある。
ゴリラをも 縛り付ける 頑丈な固定器具も ある。
2030年には 4人に一人の ドイツ人は 65歳以上になる。
この業界の 将来は 明るい。
http://www.stern.de/wirtschaft/immobilien/verbraucher/:Altenpflege-Messe-Ob-Opa/585274.html
  


Posted by jtw at 20:35Comments(0)

2007年03月23日

鳩脅しロボット@リバプール

2008年に英国リバプールは文化首都になるので 市の
中心街からハトを 駆除するため 市役所は10の ハヤブサの
ロボットを置く計画だ。
これは コンピュータ制御で 翼を動かし 鳴き声をだして 鳩を
脅かす。
このプロジェクトに参加している 鷹匠のSylvia さんに よると
偽物を おいても 最初だけ 効き目が あっても 鳩は すぐ慣れて
怖がらないだろう いうことだ。彼女は 「週に 一度 本物のハヤブサを
使って 狩をすると 3ヶ月で 鳩の 個体数は 減る」と 言っている。
市役所は 鳩に 餌を やったり 残飯を 道に 置いたり しないように
市民に 呼びかけている。市は 「餌なければ ハトなし」という 標語の
もとに 清掃費用の節減を 目指す。なにしろ 市は 毎年
鳩の 糞の 処理に 235000ユーロ 使っているのだ。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra11m3/computer/artikel/813/106707/
  


Posted by jtw at 16:12Comments(0)

2007年03月22日

遠隔通信システムby若松秀俊教授東京医科歯科大

若松教授の研究グループが 開発された 標記のシステムが
公開されています。
世界中何処にいても同じように対話や講義が可能です。
以下の「ホームページに入るだけで」何もせずに使える遠隔教育システム、
描画電話です。全く費用は必要ありません。
ウエブカメラ、ヘッドフォンがあれば、それ以外に何も準備がいりません。

次のアドレスに入れば、使用することができますが、
その前に右端の2つのビデオをご覧下さい。
東京、那覇、名護、宮古島を結んだ先日行った遠隔教育の様子を
まとめたものです。
http://wakahide.dyndns.org/

★以上は 若松先生からのメールを 貼り付けました。
当会のレッスンが 会員減に 伴い なくなった ことを 知った
若松先生が ご教示くださいました。
  


Posted by jtw at 14:24Comments(0)

2007年03月21日

ウシムクドリモドキの託卵

カッコウは 他の鳥の巣に 卵を産み 他の鳥に子どもを 育てて
もらうので 寄生の象徴として ドイツ語にも よくでてくる。

北米の ウシムクドリモドキは レモン森ウタドリ(こういう和名でない 
のは 確かだと思いますが 文字通りに訳すると こうなる)の 巣に卵を 
産みつける。寄生した ウシムクドリモドキの子どもは カッコウの
場合と 違って 巣の主の子どもを 放り出さない。巣の中の
子どもたちは 寄生された主の子も 継子も みな 無事に育つ。
フロリダ大学の Jeffrey Hoover と Scott Robinson の
調査から。
以上 下記サイトの要約:
http://www.zeit.de/online/2007/10/Vogelmafia

★ ドイツ語の会の再開の 見込みは 
県庁主催の ドイツ語教室の 修了者の 一部が 継続して 
勉強したいと 言い始めた 時に だけ、ありそうに 思います。
ともかく 時々は blogを 書いて いたら ドイツ語を 忘れないで
いられます。
先生との 連絡のとき ドイツ語で メールを 書いていましたが、
それは もう なくなるから 書く練習の ためにblogに ドイツ語を 
書いても いいのですが、
間違いだらけの ドイツ語を 公開するのも 気が滅入る。

以前 ヤフー オークションに 絵本を 出したら 香港の人が 
落札してくれて 彼は 自動翻訳ソフトで 書いたような 
日本語で 連絡してくれました。 それで 充分 分かりあえて
取引は 成立しました。
あまり 間違いを 気にしないで 書いたら いいのかも しれません。
  


Posted by jtw at 11:22Comments(2)

2007年03月18日

休会のお知らせ

3月5日のレッスンが 最後になりました。
生徒が 少なくなったので 休会します。
今年も 5月から 県庁が ビッグ愛で ドイツ語教室を 
始めますので そちらに 参加してください。
27年間 もったのは 会場を 貸してくださった 今福診療所さん
喫茶店けまり さん、広告を載せていただいた ニュース和歌山さん
はじめ 皆様のお陰です。ありがとうございました。
  


Posted by jtw at 16:33Comments(2)

2007年03月17日

「忘れ得ぬ偉人 カルシュ博士と旧制松江高校」

標題の本について 注文方法などを3月12日のブログに書きました。
手元に この本が 届きましたので紹介いたします。
出版年の記載は ありませんが 2001年に編集されたものです。
2000年は ドイツにおける「日本年」にあたり、 またDAAD
ドイツ学術交流会 創設75周年であった。
編者 若松秀俊教授は DAADの 留学生会の総務理事。
内容は:
松江高校でのカルシュ先生、戦後の博士と教え子との再会、
カルシュ門下の人々の業績、教え子の座談会など。
この 貴重な資料集が 一人でも 多くの人に 読まれる
ことを 願っています。
  


Posted by jtw at 15:28Comments(0)

2007年03月17日

映画「雲」

17日からシネカノン神戸ほかで 上映中。ドイツのグレゴール シュニッツラー
監督が 原発事故を 想定したグードルン パウゼヴァングの 
小説「見えない雲」を映画化。
死の恐怖を 前に 人は 非人間的な行為に走ったりも する。つまり 放射能
が むしばむのは 人間の心であることを あぶりだす。
一方で 人間は恐怖と 正面から 向き合う強さも 秘めている。

以上日経新聞3月16日の 映画紹介欄から 引用。
  


Posted by jtw at 08:56Comments(0)

2007年03月15日

少年非行/犯罪inドイツ

ベルリンのロベルトコッホ研究所の調査に よると
ドイツの子どもの 5人に一人は 精神的特異性を もち
10人に一人は 精神的に 病んでいる。
よく起きる 障碍は 早期の攻撃性・嘘つき・盗み・詐欺・
家出などの 対人関係行動(社会的ふるまい)に 関係する。
深刻な 社会的障碍を もつ子どもの 5人に一人は 後々
犯罪者になる。

非行グループの殴り合い ナイフを使う喧嘩 通学途中の強盗
などの少年犯罪に 警察は毎日 ナンギしている。
児童青少年精神科医の Beate Herpertz-Dahlmann
教授によると 危険に曝されている子どもは すでに 幼稚園の
頃に 振る舞いが 目だっている。
こういう子どもには 二つの事柄が 重なることが ある。
ひとつは 「ある性癖」であり、 病的に 不安がない。ほとんど どんな
状況でも 不安を感じないという 傾向がある。
もうひとつは 家庭であり、 こういう子が お金に困っていて 育児放棄を
して 体罰を与えるという 家庭に 生まれると その子は 暴力を
振るうようになる。興奮状態を 高めるために 罰と むすびつく
ことを する。
この教授は 早期警戒システムと 事前の配慮によって、 危険な
家庭への助言・保護を 与えることを 提案している。
アメリカの あるプログラムでは 
社会的に問題のある母親を 妊娠期間中と 出産後2年間 定期的に
面倒をみることに なっていて、15年後の調査では 面倒を見られた
母の子どもは そうでない子と 比べて 刑務所に入る子は 少ない。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra17m3/gesundheit/artikel/690/105585/

★当地 女子刑務所で 妊娠期間を 過ごし 生まれた子どもが すぐ施設へ
送られることを 思うと 気が重いです。
  


Posted by jtw at 16:18Comments(0)

2007年03月14日

森林の消滅in世界

FAO(国連食糧農業機関)の報告によると 1990年から2005年の間に 
ドイツの領土の3倍以上の 森林 1億2千万ヘクタールが 世界中から 
消えた。これは 世界の森林面積の 約3%にあたる。
森林消滅は 地球温暖化にも 関連する。
アフリカ 中南米 カリブ海で 特に 森の消滅は 多く、
アフリカで この期間に 約9%の 森が消えた。
中南米とカリブ海では 同じ期間に ドイツの領土の2倍の面積の
森が 消えた。
東アジアの 熱帯林の消滅も 速まっている。
これに反して 欧州では 森林面積は 増えている。
中国では 植林の効果が 現れはじめた。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID6510666_NAV_REF1,00.html
  


Posted by jtw at 18:29Comments(0)

2007年03月13日

少子化対策@ドイツ

ドイツでは 託児所の数も 託児所の営業時間も 充分でないと 
世界女性会議に際して EU委員会は7日に 発表した。
子どもの養育に多くの投資を しているのは スウェーデンと
デンマーク。この2国は EUで 女性一人当たり出産児数は
もっとも多く、就労女性は もっとも多く 70%を超える。
ドイツの就労女性の 割合は 60%。
一人当たり出産児数は デンマークで1.8人、スウェーデンで
1.77人。これに対し ドイツでは 1.34人。
「多くの女性が 家にいる国で 多くの子どもが 生まれるので
なくて、女性の 労働環境が最良の国で 多くの子どもが
生まれる」
ドイツ家族相 Ursula von der Leyenは 2013年までに
託児所の数を 今の3倍 75万にすると言っている。
ZDFheute.deから引用
  


Posted by jtw at 17:01Comments(0)

2007年03月12日

フリッツ カルシュ博士一次情報集出版

カルシュ博士は旧制松江高校で 素晴らしい教え子を 育てられました。
彼の一次情報集を 「忘れ得ぬ偉人」という書名で
東京医科歯科大学 若松秀俊教授が 出版されました。
通常の出版と 異なり 書店で 買えません。下記サイトで
注文できます。
http://www.honninaru.com/web_order/publish/market/shousai.cfm?b=30001829
カルシュ博士に ついては 2006年10月9日、20日、11月19日の このblogで 若松先生の
ご寄稿を お読みいただけます。
  


Posted by jtw at 15:54Comments(0)

2007年03月11日

共産主義最後の村@中国

資本主義が広まりつつある中国で 河南省の小村 Nanjieほど 
共産主義が うまくいっている所は なかった。その村に 今も 
インターネットは なく 車も 高層アパートもなく ネオンサインも、
私企業もない。教育・医療・電話代も タダ。引換証で 無料の 
統一住居や 麺類が もらえる。
共産党が 村人の全生活を 支配する。
個人の結婚式は ない。10月1日の国慶節に 集団結婚式を する。
この日を逃すと もう1年 待たないと いけない。
村の秩序と 安定性は 最後の希望であるが この楽園は 借金まみれで
破綻しつつある。
隣村が 栄えるに つれて、青年は 村を 離れ、共産主義の確信は
揺らいでいる。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/wirtschaft/artikel/80/104975/
  


Posted by jtw at 20:40Comments(0)

2007年03月10日

アフガニスタンでの危険な国際援助活動

New York大学 国際協力研究センターによると アフガニスタンは 
開発援助者にとって 世界で もっとも危険な場である。
関係者が たいへん多くて、軍事作戦と援助活動との 区別が
土地の人にとって 極めて 難しいのが その危険が 大きい
理由になっている。
3月8日にドイツの開発援助者の一人が 殺された。
去年の5月には 国際援助組織の4人と アメリカの開発援助組織
USAIDの7人が 殺された。
2005年5月には 7人の 国際開発組織の人が 殺された。
2004年には 「国境なき医師団」の5人が 殺された。
援助組織は しばしば 国際的軍事作戦の 結果として その活動を
広げることになり、地元の人に とっては 援助組織も 軍隊と同じく
党派的なものだと 思われる。
アフガニスタン人の 大多数は ドイツ軍を含めて 外国の部隊を
占領軍だと みなしている。そのことから すべての 国際組織への
不満が 生まれる。
援助組織は もともとは 手伝いに来た。しかし アフガニスタンの
安全状況と 人々の生活状況は その後 悪化した。従って
外国からの援助者は 成果のない仕事をしていると 地元の人から
みられている。そして 外国の部隊も 援助者も 国土の 悲惨を 
招いた元凶だと 思われている。
「部外者は 不幸を もたらす」という 印象を 与えている。
ついには 再建計画を 縮小したり、援助の投入を 中止したり
することに なる。

下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2378780,00.html
  


Posted by jtw at 22:41Comments(0)

2007年03月09日

女性は教育を受けても賃金は安い

ILO国際労働機関の調査によると 男女間には 賃金・職場の安定性・
身分(ステータス)・職業訓練において 大きな較差がある。
この調査結果は ジュネーブでの 国際女性会議に 際して 公表された。
ドイツでも 女性の 賃金が 男より 低いのは 高い地位につく
女性が 少ないからである。
WHO世界保健機構によると 毎年 50万の女性が 妊娠と出産についての
合併症で 死亡している。この数字は 過去20年 変わらない。
ケルンでの 国際専門家大会は イスラム教圏の諸国で 女性が男と
対等に扱われるように 要請した。
イスラム諸国では 女性運動家は 数千年の古い伝統や 観念に
直面している。
ドイツ在住 トルコ人グループは 「不寛容との闘い」のための 計画に
おいて、「女性の 制限されない自己決定権」を すべての トルコ系
イスラム系組織が 表明するように 要請している。

ドイツの 職業別 男女別 所得の表も 出ています。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/10/0,3672,4399850,00.html

★和歌山大学の マレーシア留学生は いいのですが、別の大学の
イスラム教国 の 留学生の 中には 女性を無視すると 言うか 
女性を 避けると いうか 不可解な言動を する方も おられまして、
当惑しています。

  


Posted by jtw at 21:58Comments(0)

2007年03月07日

アフガニスタンの小さな学校

アフガニスタンの状況について ドイツのメディアにも 時々書かれているので 
そのうち 載せようと思っていたら、長倉洋海さんという方が 下記サイトで
日本語で 説明して くれているのに 出会いました。

http://www.h-nagakura.net/yamanogakko/index.html
「アフガニスタン 山の学校支援の会ホームページ」

この山の学校は 首都カブールから 北へ100キロほどの 
パンシール渓谷の 山の中にある。
今 南部では 復活したタリバーンと 米軍・多国籍治安部隊との 戦闘が
激しくなっている。だから ドイツでも アフガニスタンのことが 報道されて
いるんですね。

★以下は 別の話です。

2001年に ドイツ語教室を 休会に したのは 先生が 病気で よく
休んで 生徒が 減ってしまったためでした。
別の先生を 見つけて 教室を 再開したら 生徒は 数人 また 来て
くれて その後 順調に いきました。
今は 県庁が うちの会の 半値以下の 会費で 年に 半年 ドイツ語
教室を 開いているので 状況は 変わりました。  


Posted by jtw at 08:53Comments(0)