2006年09月30日

キリスト受難劇in Oberammergau

ミュンヘンから南へ80キロ人口5千人のオーバ-アマーガウ村は Ammer河に臨む保養地。10年毎に催されるキリスト受難劇で有名。 次は 2010年です。
村の大人 こども 千数百人が 上演に携わり オーケストラ団員90人 合唱団90人という 世界最大の 受難劇。
「もし 村がペストから免れた暁には 自分たちの手で十年ごとに キリストの受難と死の劇を 必ず 上演しよう!」 1633年 欧州に 蔓延していた ペストの恐怖に オーバーアマーガウの村人は おののき 神に こう誓ったと 伝えられている。翌1634年に上演されたのが 今日まで 続く上演歴の起源である。 今はゼロ年毎に開催される。
この頃 日本では キリスト教は禁じられていて 1637年に島原の乱が おきた。
  


Posted by jtw at 09:35Comments(0)

2006年09月29日

フリッツ カルシュ博士at旧制松江高校

松江で日本人の教育に尽くした外国人と言えば アイルランド人 ラフカディオ ハーンが有名だ。だが 1925年から14年間 旧制松江高校で ドイツ語を 教えた 哲学者 フリッツ カルシュ博士も 後に 各界のリーダーになる人々の 青年期に 多大な 影響を 与えた。
教え子には 「長崎の鐘」で知られた医師の 永井隆、政治家 赤沢正道 高田富之、レーダー開発の功労者 酒井勝郎 がいる。
日経新聞2000年12月20日 文化欄、若松秀俊 東京医科歯科大 教授による 記事から 引用。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu
上記 若松教授の サイトに 膨大な量のカルシュ博士についての 情報が あります。

  


Posted by jtw at 14:31Comments(6)

2006年09月28日

アインシュタインの墓碑銘

徳島県 穴吹町の光泉寺にある 大きな墓石には ドイツ語の碑銘が刻まれている。三宅 速(ハヤリ)博士と 夫人 三保さんの墓である。三宅 速は 1898年にドイツに留学。帰国後 帝国大学 教授であった 三宅は アインシュタインとも親交があった。1945年の空襲で 夫妻は 亡くなり 
Einsteinから悔やみ状が届き 墓石のためにと ドイツ語で 数行の句が タイプで打ち出されていた。碑銘を Einstein自身の 美しい書体で表せれば理想的であろうと 思った遺族は 手元に残る速宛の 書簡や 書き物の中から 一語一語 該当の言葉を さがして 碑銘を構成した。
比企寿美子著 ”アインシュタインの墓碑銘--医学者 三宅 速のこと” 「春秋」1993年10月号から。
  


Posted by jtw at 09:27Comments(0)

2006年09月27日

日独医学交流の300年

表題の本は1992年シュプリンガー フェアラークから出版された。編者は 比企 能樹/エルンスト クラース。
ドイツ人医師 ケンペルがオランダ商館付きとして来日した1690年が日本とドイツの医学交流の始まりと されている。
日経新聞 99年9月18日文化欄 比企 寿美子(ひき すみこ)さんの記事から。
  


Posted by jtw at 17:06Comments(0)

2006年09月26日

Dr可児/ザクセンハウゼン収容所inドイツ

可児和夫先生は 旧東ベルリン郊外にあった 旧ソ連管理下の収容所に 1945年から50年まで 4年半も拘留された 日本人医師。
Dr可児は東京帝大で 独法を学んだ後 九州医専で医学を修め 36年に ドイツに留学。まもなく 第2次大戦が 始まり 帰国を断念、そのうち 収容所に 拘留され 「絶望」収容所にあって 「微笑む仏陀」のあだ名で 呼ばれていた。
日経新聞 1995年12月8日 文化欄から引用。
  


Posted by jtw at 11:05Comments(0)

2006年09月25日

第九、収容所外 初演久留米市で

ベートーベンの「第九」 収容所外での 日本 初演は 久留米 高等女学校で  大正8年でした。
第九の 日本初演は 捕虜収容所の 中でした。徳島の 板東俘虜収容所 での 演奏で 大正7年。
日本国内 12カ所に ドイツ人捕虜を 分散 収容したそうです。

写真は 板東の 旧 ドイツ博物館(1993年 撮影)。
バブルの時に この博物館も 壮大な建物に 建て替えられた そうです。
  


Posted by jtw at 12:48Comments(0)

2006年09月24日

宮古島上野村ドイツ文化村

93年に宮古に開業した施設です。上野村とドイツの交流は1873年(明治6年)にさかのぼる。台風でドイツ商船が座礁し 宮古の住民が 荒れた海に くり船を こぎ出して全員を助けた。一ヶ月余りにわたって 手厚く看護し 乗組員は本国に 無事 帰ることが できた。これを知ったドイツ皇帝 ウィルヘルム一世は 宮古島に軍艦を 派遣し 博愛記念碑を 建立した。
この 文化村は今も 無事でしょうか?バブルの時代に 建てたものの 持ちこたえられなくなっている かも しれません。
http://www.asahi-net.or.jp/~hw3t-TKD/okinawa/miyakod.html
  


Posted by jtw at 05:54Comments(4)

2006年09月23日

Freiburg独日協会

フランスとスイスの国境に近いドイツの町フライブルクにも独日協会があり 会員は百人を越えているそうです。フライブルクは大学町で 大学設立はハプスブルク家が この地を領有していた時代の1457年にまで さかのぼる。法律 医学 語学 音楽を 学ぶ留学生も 多い。 姉妹都市 松山市との つき合いは 1963年から。今では 中学生の相互訪問 語学研修 高齢者や女性ばかりの視察 など太いパイプで つながって いる。愛媛大学から 和大へ来た 中国留学生の 話しでは 大学の 交換留学制度も あるそうです。
和歌山大学 経済学部は Go”ttingen大学 経営学部との 間に 研究者交換制度が あって 98年ころ たいへん優秀な 学者 Matthiasさんが 来られました。それ以前も 以後も 交換は ないみたいで この制度は ほとんど 死んでいるの かも しれません。

和歌山市では 姉妹都市 USAの Bakersfield市へ 中高生が 夏休みに 行っています。不景気で 参加者が 減ってきたと 去年 聞きました。世話して くれる学校の先生方や 教育委員会の ご苦労は 大変だと 思いますが 若い衆の ために 続けて いただけたら 有り難いです。
  


Posted by jtw at 09:31Comments(0)

2006年09月21日

独和辞典

昔は 独和辞典に 初心者用/中級学習者用など なかったので 最初から ”一生 使える辞書”を 買いました。 英和辞典は 40年まえも 中学生用/高校生用が ありました。今は 独和にも 入門用 中級用など 色々 でてますから インターネットで 調べてから 買えます。
電子辞書は 多くの単語を収録していて 入門用/中級用の電子辞書は ないようです。

大学書林の ドイツ語小辞典は 40年ほど前に でて 改訂もされず 今も売られている 珍しい辞書です。補助的辞書として スキマを 埋めるために 作った辞書だと 思いますが ずっと 売り続けるのは 偉いです。中型の辞書を ひいて 分からなかった時 これを 引いて 分かった ことが 一度 あったから どんな辞書でも もし 落ちていたら 拾ったほうが いいです。
しかし 今は 他に 小さい辞書は 何冊か 出ているので なにも 40年前のを 買うことは ないです。
写真は 秋葉町のパソコン喫茶店 be-wood pc-Assist ナカムラ様。外観は おしゃれです。前に かわいいスクーターが 止まっていると なお いいです。あまり よすぎて 中へ 入ったことが ないです。

  


Posted by jtw at 05:52Comments(0)

2006年09月20日

ネットでドイツ語

当会のHP:
http://www.saturn.dti.ne.jp/voyage/
の左下 「ちょっと便利な情報」をクリックすると ドイツ語学習についてのHPが でます。札幌の大学の先生のHP 電脳独語教室などです。

他に
www.nhk.or.jp/gogaku (NHKの HP)
www.juma.de (Jugendmagazin という ドイツ語を学ぶ青少年を 対象にした雑誌のHP)

2001年の講師 ハンガリーのMonicaさんは 「外国顔は 一人で 勉強しても 覚えられる」と 言うて おられました。インターネットを 使えば なお そうなる でしょう。
彼女は 古事記について 論文を 書いている程の人で 和独辞典を つねに 持ち歩いて 辞書の中身と 表紙は 離ればなれに なる寸前でした。今の辞書は 次々に 改訂版が でるから 買い換えますが 昔は 辞書の中身と表紙を ガーゼを使って くっつける 技術が伝えられていたので 私は 彼女の 辞書を 修理 できました。
使い捨ての時代に 鋳掛け(イカケ)屋は 落語にでてくるだけで この世のもので なくなり 辞書修理 技術も 廃れました。
ついでながら 大阪 天満に 落語の定席が できて よかったです。
  


Posted by jtw at 15:13Comments(0)

2006年09月19日

英語以外の外国語

英語以外の外国語 中国語 韓国語の 場合も そうだと 思いますが 間違えたドイツ語を 話しても ドイツ語圏の人は あまり ひやかしたり しないです。アメリカ人の 中には 十年以上 当地に 住んでいても 日本語を覚えようと しない人も いるし 日本人の話す英語を 聞いて 冷笑する方も おられます。そうでない アメリカ人も たまに おられます。
  


Posted by jtw at 09:55Comments(3)

2006年09月18日

Amselクロウタドリ/イソヒヨドリ

和歌山市の市街地で いい声を 聞かせてくれる鳥に イソヒヨドリという 元は 荒磯にいた 鳥が います。20年ほど前まで これを 聞きに 白浜や白崎へ いきましたが 最近 なぜか 市街地に 住み着いています。下記の サイトに イソヒヨドリの 写真があります。
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%A5%A4%A5%BD%A5%D2%A5%E8%A5%C9%A5%EA&n=5&b=8&c=image&rh=20&d=1&to=10

ドイツの町中で 美声の鳥は アムゼル(くろうたどり)です。イソヒヨドリよりも 複雑な節回しです。下記のサイトで見てください。
http://www.e384.com/imadoki/001germany/germany_b_11.html

  


Posted by jtw at 05:52Comments(0)

2006年09月15日

しばし講師なし

県庁主催のドイツ語教室が 10月から 始まります。税金を使う教室の会費より 安い会費に したら 赤字が 増えるだけなので 2月まで うちの教室は 講師を大阪から よばない ことにしました。
2月までは 講師無しで 初心者さんを 対象に 開いています。講師なし なら 経費は ゼロに近く 会費を タダに できるので。(冬になったら エアコン費を 会場を貸してくださっている 診療所へ お渡し しないと いけないから その程度の出費は あきらめて ください)
お問い合わせは コメント欄に書いてください。
写真は1992年 東京で 開かれた ドイツ語学・文学国際学会記念 切手。肖像は 森 鴎外。
  


Posted by jtw at 16:00Comments(0)

2006年09月14日

森鴎外と美術

和歌山県立 近代美術館で 10月22日まで 表題の展覧会が 開催中です。
鴎外は 同時代の美術とも 深い関わりを もっています。鴎外が 留学中のドイツで 出会った
 原田 直次郎や その師 ガブリエル マックスはじめ 黒田清輝 岡田三郎助 浅井忠 オーギュスト・ロダンらの作品が 集います。
出品作品 約250点、会期中に展示替えあり。
島根県立 立石美術館、 静岡県立 美術館との 三館 共同企画。
島根は わかるけれど なんで 和歌山県立 美術館も 一緒になった やって くれたのか、 これほどの 絵・彫刻・本・手紙などを 集めてくれたことに 感激しました。
10月8日、9日に 原田直次郎 ユリウス・エクステルについての 講演会。
9月23日と 10月14日 2pmから学芸員による 展示解説あります。
  


Posted by jtw at 03:35Comments(2)

2006年09月13日

カナリア諸島への難民

アフリカからの難民が モロッコの西の カナリア諸島(スペイン領)へ 小さい船にのって 辿り着いています。下記を クリックしてください。その様子を示す 写真集です。海岸に 到着後 力尽きた難民を 観光客が 介抱している写真も でています。説明のドイツ語は よめなくても かまいません。

Sternという大衆紙の サイトからです。日本でいうと 週刊新潮くらい なのか アサヒ芸能より少し堅いのか??
http://www.stern.de/politik/ausland/569250.html?nv=fs&cp=1

  


Posted by jtw at 05:41Comments(0)

2006年09月12日

未熟の徳

脳波には 二つあって 目をあけて静かにしているときに でるのが アルファ波。 ベータ波は 精神活動を しているときに 出る。
年をとると 無意識的行動が 多くなる。ベータ波は はたらいていない。そうして ボケを招く危険が 大きくなっていく。
同じ仕事を 十年一日のように続けていると 馴れを通り越して 熟練の状態に達する。とくに 頭を使わなくとも りっぱに 仕事をこなす ことが できる。 しかし そういう仕事は 思考停止 無自覚行動に 近いものに なっていることが すくなくない。
うまくなる 習熟するから いけないのである。考えないでも できるように なるのが 上達であるが そこに 思考停止の危険が ひそんでいる。
寺田寅彦は 新しい外国語を つぎつぎ勉強したらしいが マスターしないうちの語学が思考力を 高めることを知っていた のでは なかろうか。
凡人は 上達、習熟を願うが 君子は 熟練を つつしみ 不器用を とうとぶ。

外山 滋比古 先生著 ”未熟の徳”、月刊 ”みすず” 2002年11月号 から 引用。

  


Posted by jtw at 04:34Comments(2)

2006年09月11日

年寄がなぜドイツ語する?

2003年に高校生Jessicaさんが 数回 臨時 講師を引き受けてくれました。若い人は 率直でして「なぜ歳とってるのに ドイツ語するの?」と きかれました。残り少ない 年月なのに もはや 中欧へ行く見込みも なさそうなのに なんで かいな?と 思うのは 道理です。
そう 言うて くれる人が いてくれて ありがたいです。普通は そんな こと 言うては くれないから。 
あした また その事に ついて書きます。  


Posted by jtw at 09:36Comments(0)

2006年09月10日

黒田禎一郎 牧師

当会の初代 講師 黒田先生は 元 Du"sseldorfの 日本人教会の 牧師で 今 大阪で 伝導されています。文楽の英大夫(はなぶさ たゆう)さんの HPを 見ていたら 英さんは 地元の教会へ 行けない時 北浜にある黒田先生の 教会へ 行くと 書かれて いました。
1981年 この僻地に ドイツ語の会を作って しまった 先代 幹事はえらかった。黒田先生が 来てくださったのも 僥倖でした。設立 当時の ことを 私は 知りません。
「二代目が 改革すると 言うて りきむと、つぶれますなぁ」 と 米朝さんは 言うて おられました。二代目の 私は ただ続けただけで 初代のエネルギーは ないです。 
  


Posted by jtw at 05:42Comments(0)

2006年09月09日

スイス ドイツ語

きょうの日経新聞に 作家 多和田葉子さんが ベルンの話しコトバに ついて 書いています。
ドイツ語圏のスイス人は 本を書くのも読むのも標準ドイツ語だけれど 普段の話は Mundart です。
Mundart は 辞書には 方言と でていますが 実際は 日本語の方言と 違うように 思われて 昔 10年間ほど 意味が わからない ままで いました。分かり難いのは 当然で スイスの 
Mundart は 教授同士の会話でも TVの文化番組でも 取引の場でも 使われるの だ そうです。  


Posted by jtw at 11:07Comments(2)

2006年09月08日

生命の電話

いのちの電話に あたるのは ドイツで Telefonseelsorge(電話+魂への配慮)では ないかと思います。独和辞典には でていないようですが。
InternetーSeelsorgeというのも あります。
ドイツに教会税というのが あり 税務署が市民から 教会税を とりたてて 教会へ配分するらしいです。そのお金で教会は こういう活動をしてくれて います。

  


Posted by jtw at 13:19Comments(0)