2010年01月31日

中国で女性の数に比べ男が多すぎる

あと10年たつと、中国で妻のいない男は2400万人に
なると 北京の中国社会科学アカデミーは報告した。
2005年で 20歳以下の人のうち女性より男が3200万人
多いと 英国医学雑誌は去年の4月に報告している。
貧しい中央部や南部では1歳から4歳までの子どもの
男女比率は137:100である。
80年代末に超音波装置で胎児の性別が分かる
ようになった。
作家 Li Erは若い女性と男性、出産の管理について 
「サクランボの実をつけるザクロの木」という本を
書いた。中国でよく売れ、ドイツ語版もでている。

男が増え続けると同性愛の問題は どうなるか心配
だが、西中国の成都で ゲイの結婚があり、国営
メディアでも報道された。ヒマラヤの麓の観光都市
Daliには ゲイバーも開店し、公の支援を受けている。
しかし 北京では「ミスターゲイ・アジア」は
取りやめさせられた。
下記サイトから:       
http://www.zeit.de/2010/05/WOS-Chinesinnen

  


Posted by jtw at 18:33Comments(0)

2010年01月30日

子ども奴隷inハイチ

「家事労働奴隷」と言われる子どもの状況は
地震の後、さらに恐ろしいものになった。
賃金はなく、寝る場所を得る代わりに働く子どもは
ハイチに数十万人いる。
10歳のジョアンは 1歳下の妹と首都ポルトプランス
へ来て、スラムにある雇い主の家に住む。
1804年にアメリカ大陸で初めて奴隷制を廃止した 
この国に175000~30万人も子ども奴隷がいる。
住み込んでいる家庭に 地震の後、食べ物が十分に
なくなると、残飯を食べている子ども奴隷は 
食べるものがなくなる。あるいは 追い出される。
地震の後 路上生活する子ども奴隷や 多くの孤児を
狙って 人身売買業者が 子どもを誘拐し、外国へ
売る仕事に取り掛かっている。
奴隷の買主も貧しく、一部屋しか無い家に住んで
いる場合は 子ども奴隷は 家の裏にマットを
敷いて 寝ることも稀でない。
多くの子ども奴隷は 低栄養状態で 低発達である。
ジョアンも朝5時から 夜 遅くまで働く。子ども
奴隷の大半は 女の子で 掃除・洗濯・皿洗い・
買い物をして、家の誰よりも 遅く寝る。国家の誰も 
この子たちを心配しない。
子ども奴隷は首都だけでなく、すべての町にいる。
子ども奴隷の女の子の多くは 性的に暴行され 
HIVに感染している。ハイチはアフリカに次いで 
エイズの感染率が高い。
ジョアンと妹は16~18歳で 雇い主の家を出る。
この年齢になると搾取されるのに 我慢できなくなる。
ジョアンの働く家の人に 子ども支援組織は地震の前
に 女の子を学校へやってほしいと 伝えていた。
少しでも 教育を受ければ 人生の次の段階で 
もっと良いきっかけが得られるという希望が持てる。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/politik/2010-01/haiti-kinder-erdbeben  


Posted by jtw at 14:44Comments(0)

2010年01月29日

ドイツで5人に1人は外国からの人

2008年にドイツ人口の19%は移民の背景を持つ。
2005年にこの統計を取り始めた年に その割合は
18.3%だった。統計の対象は 外国人と1950年以後に
ドイツに移住した人とその子孫。
この人口は2008年のドイツ人口82100000人のうちの
156万人だった。
外国系住民の約14%は 学校を卒業していない。一方、
もともとのドイツ人で 学校を出ていないのは 
わずか2%だ。
外国系住民の40%は職業学校を卒業していない。
ドイツ系の人では職業学校を出ていないのは
20%である。
25~65歳の移民者は ドイツ系の人と比べ、
2倍 失業者が多い(失業者のうちの7~12%を
占める)。
2008年において約78%の移住者は欧州からである。
トルコからは290万人強で もっとも多い。それに
次ぐのが旧ソ連の国々からで290万人弱である。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/14/0,3672,8018062,00.html
  


Posted by jtw at 16:24Comments(0)

2010年01月28日

養子縁組は直ぐにできるものでないinハイチ

ハイチの子どもを養子に迎えたいと思う親は多い。
しかし 子ども援助組織は それは止めた方がいい
と言う。寄付することが一番 単純な援助だ。

ハイチの地震被害者は 特に子どもは援助が要ると
いうことに疑問の余地はない。しかし養子縁組しよう
と言う気持ちは 人道的緊急援助には ふさわしくない。
養子縁組は 大体において 戦争や自然災害のために
向けられるべきでないと NPO「国際社会サービス」
は述べている。なぜなら そのような状況では 
子どもの個人的事情や家庭の事情を調べることは
不可能だからだ。生き延びている身内がいるかも
知れないのだから、その子が孤児か そうでないかも 
正確には確かめられない。

養子縁組仲介所「子どものための親」の理事長
Martina Rethmeyerが言うように、ハイチの孤児に
とって養子縁組が 迅速な解決策であると言うのは 
一見正しそうで間違った推論だ。通常 養子縁組に
は少なくても2~3年かかる。まず仲介組織の情報が
入ると、相談役の親・心理士・青少年局が 養子
縁組希望の親が適しているか どうか 調べる。
その後、外国の養子を迎えることについて 社会
福祉組織・青少年局の職員・心理士による研修がある。
そして どの国の子と養子縁組するかが決まる。
ここまでで1年かかる。その後、まだ2~3年かけて 
やっと縁組ができる。今は寄付が一番いい。金で
ハイチの子どもを支援して欲しい、とMartinaは言う。

子ども支援組織 terre des homme も同じ意見だ。
ハイチの文化的背景から 子どもを引き離すのは
正しいやり方ではない。まず 飲み水・食べ物・薬
を現地に用意するのが先決だ。この組織も「助けたい
なら寄付した方がいい」と言う。

ハンブルクのPlanという子ども支援組織も 養子縁組
の申し出が増えていることについて、ふさわしい
解決策でないと言う。「ハイチに未来を与えたいなら 
ハイチは子どもや青少年が要る。子どものない
ハイチに未来はないだろう」。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/gesellschaft/2010-01/adoption_haiti  


Posted by jtw at 14:56Comments(0)

2010年01月27日

安い葬式・福祉による葬式増加inドイツ

経済危機の影響は葬式にも見られ、葬式の費用を
払えない遺族が増えている。
社会福祉による葬式が増え、安い棺が多く出回って
いる。音楽や葬儀は無く、棺に収め 焼き場に送る
だけになる。ここに葬式の伝統はない。
棺業界は2009年に前年比11%売り上げ減った。
今 棺は半数は輸入物だ。ポーランド、チェコ、
ルーマニア、ブルガリア、スロバキアから来る。
ドイツで生産すると 原材料と賃金のために 
競争にならない。
安い葬式の増加は 死亡手当ての廃止、失業手当
(生活保護)HarzIV受給者の増加、年金生活者の増加
による。
そういう状況のため 社会福祉による葬式が
増えている。2005年にノルトライン・ヴェスト
ファレン州で社会福祉局は 葬式のために660万ユーロ
を支払った。2008年には1330万ユーロ支払った。
キリスト教による葬儀は減っている。
家族はちりじりに住み、ドイツに家族がいるとは 
限らず、外国にも住んでいることが多くなった。
これらのことが 伝統的葬儀を しにくくしている。
安く済ませるために チェコまで行って 火葬し、
匿名で埋葬する遺族もある。
葬式のやり方も二極分化し、安い葬式をする人が
増える一方で、「デザイナー骨壷」の市場がある。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/inland/bestattungskultur100.html

  


Posted by jtw at 16:25Comments(0)

2010年01月26日

現金給付か幼児教育充実か・ドイツの子ども貧困の対策

ドイツの子どものうち300万人が貧困だと見積もられ
ている。子どもへの特別手当・子どもへの貸付金など、
多くの国による支出にもかかわらず、貧困な子どもは
多い。特に下層の親にとって 親は子どもの教育に
対応できない。そういう親に対して 金を給付しても 
支援にならないと「ドイツ子ども支援」と言う組織
のGeorg Ehrmannは言う。彼によると その金は 
スポーツや音楽を教えてくれる 優れた保育所や
学校を作ることに向けられるべきだ。自由民主党
FDPは児童手当や養育費を現金で支出するのでなく、
たとえば美術や音楽の教室に通えるクーポン(引換券)
で渡すことを支持している。
ドイツでは 少なくても200万人の子どもは 
養育する能力の無い親が育てている。このような
親は アルコール依存症だったり、何代も前から
福祉の支援で生きてきたりしてる。社会的に弱い
家庭は 金をコンピューターゲームや 酒、煙草に
使いがちだと いうのがFDPの言い分だ。
しかし金よりも 教育クーポンをと言う考えに
賛成する人は少ない、多くの福祉団体や大半の
政治家は これに反対している。メルケル首相も
反対だ。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,,5130638,00.html  


Posted by jtw at 17:25Comments(0)

2010年01月25日

ケツァル(グアテマラの国鳥)・バードウォッチングで観光振興

ケツァルは深い森に住み、その生息圏は減っている。
くちばしは黄色、腹は赤、尾は黄金がかった緑、
翼は緑、頭は黄金色という 派手な鳥だ。(下記サイトに
写真があります)
ロゲリオ(24歳)はガイドとして働いて、スイス人の
持つ自然保護区で野生生物を数える仕事もしている。
ケツァルは神話の鳥だ。この鳥の腹が赤いのは テクン
・ウマン王の血に浸されたからだと言う話しを子ども達
は聞いている。スペイン人 ペドロ・デ・アルバラト
がこの王を殺した。マヤとアズテクにとって 
ケツァルは神聖な鳥だ。権力者はこの鳥の羽で身を
飾った。ケツァルは 国旗、国歌、金貨にも現れる。
動物園には いない。神聖な鳥が 囚われの身になる
のは ふさわしくない。
多くのグアテマラ人にとって、この鳥は物語の鳥で
あり、本物の鳥ではない。だから 森に入って、
この鳥を探すのは旅行者だ。

チレムハ・ロッジは霧い包まれた森にある。
主はArmin Schumacher スイス人で、夫人はQeqchiの
現地人。二人の間に子どもが二人いる。彼は
トウモロコシ、ハシバミ、イチゴ、ブルーベリー、
火豆(??何でしょう)を育てる。2003年にこの
山小屋を建て、その2年後に 最初の泊り客が来た。
ロッジはQeqchi村のはずれにある。村には35家族が住む。
電気はない。男たちは コーヒーの実や
ショウズク(Kardamaon)を摘みに行って 稼ぐ。
かつては 焼畑農業をしていた。このスイス人の
私有自然保護区が無ければ、森は残っていなかった
だろう。
旅行者が増えれば、ロゲリオもショウズクを取りに
行かなくてもいいのだが、観光客は増えない。
街道からこの小屋まで四輪駆動車で3時間もかかる。
2ヶ月に一人も旅行者が来ないこともある。

「霧の森の回廊」は約20のビオトープの連合体で
あり、全体で300平方キロ弱の面積になる。これらの
私有 自然保護区のお陰で ケツァルも 生息地は
減っているがグアテマラで絶滅の危機から逃れている。
この連合体には 自然保護ホテルや 部屋を貸す
コーヒー農場などがある。
森林伐採に代わる 重要な選択肢として 観光業が
ある。下記サイトから:
http://www.zeit.de/2010/04/Guatemala?page=1  


Posted by jtw at 15:17Comments(0)

2010年01月24日

Firefox3.6 でた。ブラウザー改訂版

2010年1月21日発:
20%速く動き、安全性が高くなったという以外、技術的なことは ほとんど分からないですが、下記サイトからダウンロードできます。
2011年初めに 次の改訂版が計画されている。
http://www.n-tv.de/technik/Firefox-3-6-ist-fertig-article689781.html  


Posted by jtw at 12:02Comments(0)

2010年01月23日

ハイチの孤児をルクセンブルクへ養子に

クリストファ(35歳)とマリカ(42歳)はハイチの
子と養子縁組をするためにハイチに滞在していた。
生後15ヶ月のケンリーを連れて帰る予定だった。
しかし1月12日に地震がおきて、夫婦はケンリーを
ハイチに残して帰らなければならなくなった。やっと
9日後、ケンリーを欧州へ連れてくることができた。
ケンリーはハイチの首都ポルトプランスに住んでいて 
地震にあったが、無傷だった。
夫婦は3年前に養子縁組の手続きに申込み、ハイチの
子どもを迎えることに決めていた。地震の時に夫婦は
ハイチに居たが 怪我はなかった。
地震の後、ハイチの役所は機能しなくなり、書類も
無くなった。養子縁組担当の裁判官も死んだ。
そういう事情に配慮して、アメリカや幾つかの欧州の
国は 養子縁組をしたハイチの子が 入国すること
について、役所のハードルを下げた。
ドイツも養子縁組した子の入国を認可した。ボンに
ある「外国養子縁組のためのドイツ連邦センター」
によると 地震の前に縁組の契約がされている場合や 
その手続きが進行している場合には 入国が
認められる。
しかし Terres des Hommesという組織は 電撃的
養子縁組について警告している。と言うのは 
人身売買人がハイチの混乱に付け込んで 子どもを
不法に仲介する可能性があるからだ。
英国の緒組織は 一時的に養子縁組を停止する
ことを求めている。急いで養子縁組することは、
子どもが育った環境・文化から 子どもを引き離し、
家族との縁を切ってしまう危険があるから。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/panorama/0,1518,673258,00.html
★管理人の蛇足:
日本の新聞にのっている「毛布にくるまって歩く孤児」
の写真は ケンリー君です。彼は地震で孤児に
なったのでなく、それ以前に孤児だったようです。


  


Posted by jtw at 16:59Comments(0)

2010年01月22日

ファイアーフォックスのダウンロード激増inドイツ

ドイツ「連邦情報技術安全局」(BSI)がインター
ネット利用者にインターネットエクスプローラー
を使わないように勧告した後、競争相手である
Firefoxのダウンロードが激増している。
Mozillaによると、4日間で約38万のダウンロードがあった。
利用者の少ないブラウザーOperaも ドイツで
BSIの警告前と比べ、倍になり、37000のダウン
ロードがされた。
フランスとオーストラリアでも同じ警告がだされた。
両国のダウンロード事情も同様だ。
BSIは Outlook, Outlook Express, Windows Mail,
Windows Live Mail の利用に際する危険についても
警告した。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/technik/Firefox-Rallye-in-Deutschland-article689302.html

  


Posted by jtw at 15:28Comments(0)

2010年01月21日

クリスマスツリーのレンタルinジュネーブ

何百万本のツリーが クリスマスの後に道に捨てられる
のを悲しんで、ジュネーブのDavid Berrebyは根のついた
ままのモミの木を貸し出すことにした。
1.75メーターの樅の木は 貸出料 約75ユーロ。小さい木
なら約70ユーロ。
クリスマスの後に ツリーは養樹園に戻され、土に
植えられる。11ヶ月間 育てられ またジュネーブの
どこかの家の居間に戻っていく。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/ausland/oekotanne100.html  


Posted by jtw at 14:40Comments(0)

2010年01月20日

炭疽菌(脾脱疽菌)に汚染されたヘロインで8人死亡

この2~3ヶ月で ドイツのノルトライン・ヴェスト
ファレン州で1人が死に、スコットランドで7人が死んだ。
スコットランドでは14人の感染が確認されている。
ドイツでの炭疽による死亡は15年ぶりだ。この人
は膝の裏のくぼみに できものが できて、入院した。
依存症者である この男は膝の裏のくぼみに ヘロイン
を注射していた。彼は入院後 1週間で 多臓器不全
で死んだ。
炭疽は感染症で 特に動物にみられるが、人間にも
感染する。
アメリカでは2001年に5人が炭疽菌に汚染された
手紙によって死亡した。
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/medizin/article5909373/Acht-Tote-durch-Milzbrand-verseuchtes-Heroin.html  


Posted by jtw at 11:26Comments(0)

2010年01月20日

IEを使わないようにと警告inフランスでも

インターネットエクスプローラーは安全上の欠陥が
あるため、使わないようにとドイツのBSIが警告を
だしたが、その後 フランスの「情報安全センター」
(CERTA)も同じ警告をした。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/technik/internet/Internet-Explorer-nicht-verwenden-article686081.html

IEに代わる別のブラウザーについて:
ドイツでは 45.4%がFirefox3と2 を使っていて、
IE8,7,6は 44.5%、アップルのSafariは4.4%、
ノルウェーのOperaは2.7%、グーグルのChromeは
2.3%。
以上は2009年12月1日の下記サイトから:
http://www.n-tv.de/technik/Firefox-browst-an-die-Spitze-article619924.html

★ブログ管理人の蛇足:
別のブラウザーに変えたいけれど、パソコンに詳しく
ないし、どうした ものでしょう?ただ ダウンロード
して 動いてくれたら ええのですが....  


Posted by jtw at 07:13Comments(0)

2010年01月19日

雪崩の犠牲者救出医は豚を雪中に埋める実験をしたが中止に

ウィーン発・2010年1月14日
雪崩の犠牲者についての知見を得るために麻酔を
かけた豚をチロル地方の雪中で死なせる実験は 
動物保護団体の抗議により 中止された。
29頭の豚を雪中に埋め、窒息死させるか 凍死させる
計画だった。実験は12日に始まり、既に10頭は死んだ。

この実験で殺される豚はともかく、2007年にドイツ
では16000頭の豚が実験のために死んだ。ドイツでは
5千万頭の豚が1年に食用に殺されている。ドイツ人
1人年間平均約100キロの豚肉を食べている。それを
思えば、29頭が雪中で死なせるのは 少ない犠牲と
言えなくもない。

インスブルック医科大学と救急医療センターの
計画では2週間にわたり豚を人造雪崩の中に
埋めるというもので、1月12日に始まっていた。
インスブルック大学病院のHermann Brugger(実験の
責任者)は「救助した後に 救急医が どの犠牲者
に生き残る可能性があるかに ついて 人命救助
への手がかりが この実験によって得られる」
と述べた。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/0,1518,672034,00.html

  


Posted by jtw at 14:26Comments(0)

2010年01月18日

「ミスター・ゲイ中国」コンテスト中止

北京で開かれる予定だったゲイ・コンテストは
開催直前に 警察のより阻止された。
「申請について問題があった」とコンテスト主催者
は述べた。
32人の候補者から選ばれた優勝者は 2月10日に
ノルウエーで開かれる「世界ミスター・ゲイ・
コンテスト」に参加する予定だった。
ミスター・ゲイ・コンテストが開かれることは 
中国でも同性愛者が より良く受け入れられる
ようになるのに役に立つだろうと 専門家達は
言っていた。
「ゲイは自分達の文化を示す権利がある。社会
から尊重されるという権利である」と 有名な
同性愛の専門家
Zhang Beichuanが言った。
1997年までは 同性愛は処罰された。やっと
2001年に同性愛であることが 心理的な病気の
公式のリストから消された。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/panorama/Kein-Mister-Gay-China-article682321.html  


Posted by jtw at 14:09Comments(0)

2010年01月17日

文楽・人形浄瑠璃・正月公演

1月17日に大阪 国立文楽劇場へ行きました。
和歌山大学の留学生 ベトナム1人、中国3人、元留学生
で大津にいる中国の人1人、インドネシアの留学生で
京都にいる人2人
他に ついてきた日本人4人 合計11人。
終演後、舞台裏で 人形さんと写真をとらせて
いただきました。
今回 留学生の参加が多かったのは、和大 留学生支援
グループ WINコンコードが 世話してくれて、クチコミで
人寄せしてくれた お陰です。
今までは 留学生寮の掲示板に文楽のポスターを貼って
いたのですが、普通の留学生は それを見ても 何の
ことだか、分からないのだそうです。
故国の日本学・日本語学の講座で 文楽や歌舞伎について
教えられていた留学生だけが 文楽のポスターを見て
「あぁ 文楽や!」と思うのであって、それ以外の
留学生ととって ただの人形の写真なのだと言う
話しです。

出し物は 先代萩、お夏・清十郎、日高川入相さくら。
日高川入相さくらを語られた 英大夫さんの見台は
原峰三郎さんの御遺品でした。

  


Posted by jtw at 21:30Comments(0)

2010年01月16日

安全上の欠陥のためIEは使わないようにとドイツで勧告

2010年1月15日発:
ドイツ「連邦情報技術安全局」(BSI)はインターネット
利用者にインターネットエクスプローラーを使わない
ように勧告した。
IEは安全上の欠陥を持っているからと言う理由だ。
この欠陥を通してハッカーはコンピューターに進入
することができる。
侵入者は この弱点をついて 害を与える暗号を 
Windowsのコンピューターに潜入させる。
グーグルやその他のアメリカ企業へのハッカー攻撃は 
おそらく この欠陥に付け込んだものだろう。
被害にあったのは Windows XP,Vista, Windows7の
IE 6,7,8である。
Microsoft社が修正プログラムをだすまでは IEに代わる
別のブラウザーに乗り換えるようにBSIは勧めている。
IEに代わる下記の選択肢は このカキコミの元記事
(下記サイト)からダウンロードできる。
Firefox, Chrome, Opera, Safari

http://www.welt.de/webwelt/article5863124/Bundesbehoerde-warnt-vor-Internet-Explorer.html

  


Posted by jtw at 19:30Comments(0)

2010年01月15日

ベルリンの壁絵

日本経済新聞2010年1月14日 アートレビューから。
1ページの3/4を使った記事。写真もいいです。

1989年11月9日に崩れた壁には 崩壊前、一部に絵が
描かれていた。描いたのは旧西ベルリンに暮らす 
無名の画家達。

ブランデンブルク門から南に600メーター。ライプチヒ
広場にコンクリートの壁が残る。そこに絵を描いた
のはティエリー・ノアール(51)。ベルリンの壁を最も
多く塗った人として知られている。彼はベルリンに
住むまでは 絵を描いたことがなかった。82年、職を
転々としていたノアールはフランス・リヨンから
西ベルリンに移り住んだ。
西ベルリンは 東独の領土に残された 西独の飛び地で、
壁で隔てられていた。市民には兵役義務がなく、
兵役忌避の若者が次々と集まった。
84年 ノアールはスプレーを手に、壁に向かった。

壁が崩壊するまで、絵をすべて西側の壁面に描かれた。
壁を超えることは東独によって厳しく監視されていたが、
絵を描くことは 半ば黙認されていた。
イラン出身の画家、カニ・アラウィ(53)は東独政府
から壁画作製の許可を得て、90年2月に「崩壊した壁に
殺到する人々」の絵を描いた。

今、観光名所になった壁の絵は 2009年に20年ぶりに
修復作業がされた。当時 絵を描いた画家たちの手に
よって 延べ1.3キロにわたる壁の大半を塗り直した。  


Posted by jtw at 14:50Comments(0)

2010年01月14日

好景気のインドで2億人が低栄養状態

貧困と不適当な栄養の摂取が 低栄養状態の原因である。
農産物は十分にあるのに、最も貧しい人々は 
基本的な食料さえ 買うことができないことも 
しばしばだ。
世界中で餓えている人のうち1/3はインドにいる。
インドでは3億2000万人が1日に2食か それ以下し
か食べていない。
6000万人の子どもが低栄養状態にある。低栄養なのは
女の子に多い。女性は 男よりも値打ちが無いと
考えられているからだ。
この数十年の間に インドでは本当の飢餓はない。
ただ低栄養状態と不適当な 片寄った栄養摂取が 
緊急の結果をもたらしている。
栄養状態が悪いと 抵抗力が弱くなり、身体障害者や
病気の人が増える。
学校給食や 基本的食料への補助金の提供などの 
国によるプログラムが すべての需要に応えている
わけではない。
地方から都市への 労働力の継続的移動も 
問題を難しくしている。
しかし 労働供給プログラムが田舎の人々の貧困
克服について成果をあげている。このプログラムを
インド中に広める必要がある。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/ausland/indien408.html  


Posted by jtw at 14:59Comments(0)

2010年01月13日

同性婚姻のための闘いinカリフォルニア

同州最高裁は2008年に同性結婚を認めた。
その数ヵ月後、州民投票により 同性結婚は禁止された。
今 訴訟手続きを詳細に検討し、同性結婚を救いたいと 
市民運動家は考えている。
同性結婚の禁止は アメリカ憲法に規定されている
基本的人権を傷つけるものであり、従って 州民投票
によって承認されたとは言え、無効であるであると
 原告の弁護人は論じる。
ゲイとレズビアンがどういう ものかに ついて 
間違ったイメージを持つ人が多いし、ゲイとビアンの
性的志向について何が問題なのかに ついても 
間違ったイメージをもつ人が多い。
(「レズ」と呼ばれるのを嫌うレスビアンも多いので
「ビアン」と言うそうです)
アメリカでは 50州のうち5州で同性の結婚が
認められている。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/panorama/567/499840/text/  


Posted by jtw at 14:21Comments(0)