2007年04月30日

ロベルト シンチンゲル先生・和歌山高等商業学校

去年10月25日のblogに 書いたように シンチンゲル先生は 旧制
和歌山高商で ドイツ語を 教えました。しかし 彼の思い出を 語る
卒業生は 少なかったようです。
一方 旧制松江高校で ドイツ語を教えた フリッツ カルシュ先生を
慕う卒業生が 多いことは 若松秀俊教授の サイトや著書にも
書かれています。
旧制高校と 旧制高商とは どうも 正確が 違ったようだと
思っていましたところ、次の記事に 出会えました。

安部安成、”旧制彦根高等商業学校というフィールド-歴史の読み書きを
レッスンする教室”、「図書」2007年5月号。
この記事に 下記の記述が あります。

>>高等商業学校は、たとえば山口で 「満韓地方の実業に従事せしむる
目的を以って教育すること」と 指示されていたように、多くの学校が 「東亜」
を学知の対象としていた。>>

★身内に三人 和高商のOBが いましたが、みな他界していて 当時のことを
きくことも できません。
その三人とも 在学中 第2外国語として 中国語を習ったらしい。
  


Posted by jtw at 10:15Comments(0)

2007年04月29日

動物園は人間のためのもの

動物園は 動物のために あるのでなくて、人間のためにある。
人は 動物園が あって ほしいし、動物園を 必要としている。
動物の動き・感情の表現・匂いは 動物園へ 行ってみないと
分からない。本やテレビでは 伝わってこない。
人は ただ 見ているのでなくて、餌をやりたいし、撫でてみたい。

人が 持っている「動物が好きだ」という気持ちと 動物の幸せの
間で 折り合いを つける というのが、はるか遠い目標になる。
今 ドイツで 話題になっている 白熊の赤ちゃんは 可愛いが、
白熊は 元々 動物園に いるものでない。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/2007/18/Zoo-Editorial

★長い記事です。自動翻訳ソフトに かけて 変な日本語を
楽しんで ください。
  


Posted by jtw at 18:20Comments(0)

2007年04月28日

メアリ ウルストンクラフト女性解放論者

イギリスの文筆家で 248年前の1759年の 昨日4月27日に 生まれた。
1792年から 1795年まで フランスに滞在し フランス革命について
報告した。
ルソーが「民約論」と公刊したのは 1762年。
ルソーと フランス革命に 刺激され 啓蒙精神に おける 女性教育を
論じた。著書「女性の権利の正当性を 論じる」は 女性権運動の
中心的著作になった。

その頃 日本では 
天明の 大飢饉が 1783-87年。
老中 松平定信の 寛政の改革は 1787年から。
1792年に ロシアの使節は 大黒屋光太夫を 護送し 根室に
来航、通商を求める。
1797年 メアリが 38歳で 他界した年に 江戸では 落語が
禁止された。アホな 禁止を したものです。

★ドイツと無縁の人ですが、Deutsche Welleの 「今日は何の日」
というサイトに 出ていたので。
下記サイトは 英語で メアリの業績を 詳しく紹介しています。
中高生のためのサイトの ようです。
http://www.spartacus.schoolnet.co.uk/Wwollstonecraft.htm  


Posted by jtw at 17:16Comments(0)

2007年04月27日

ドイツ庭・野原展示会10月14日まで

Gera と Ronnenburg で きょう開幕。約150万人の入場者を見込む。
会場は 90ヘクタール(1ha は だいたい3千坪なので 27万坪という広さ)。
Gera では 野原に 花が 咲き、10キロ離れた Ronnenburg では
ウラン鉱山の廃鉱の 自然の中での 展示。
かつての 騎士領 Ronnenburg の 歴史の展示も ある。
以上 下記サイトから:
http://www.mdr.de/buga2007/4412082.html

野原(はらっぱ) Wiesen というのが どういうのか、を 示す写真が
下記サイトに 5枚でてます。日本には なさそうな景色です。
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/index.php?id=110&tx_ttnews[tt_news]=2765&tx_ttnews[backPid]=109&tx_ttnews[catSelection]=5&cHash=edb533fcb5
  


Posted by jtw at 17:25Comments(0)

2007年04月26日

法学者ヘルマン ロエスエル Hermann Roesler

日経新聞4月26日「春秋」欄から引用:
バルト海に臨む19世紀の メクレンブルク公国で 法学者ロエスエルは 
日本公使館へ行く。彼は カトリックへの改宗を 理由に 大学を追われ、
困った末に 明治政府の 「お雇い外国人」の 話を聞きつけたのだった。
彼の肩書きは 外務省の嘱託だが 実際は 「日本を 法治国家に改造する」
という重い任務だった。滞日は15年間に及び 数々の制度の設計に 携わった。
曖昧な慣習任せだった商売の約束事を 初めて明文化した「商法」が
公布されたのが 明治23年 117年前の 4月26日 きょう。草案を執筆
したのは ロエスエルだ。
その旧商法は 今は跡形もないが規律と元気ある企業活動を 望んだ
その精神は 行き続けている。
以上 引用 おしまい。
★ 去年 教えに 来ていただいた Oliverさんは 日本と ドイツの 会社法
か 商法の 比較研究を 博士論文の 主題に しておられました。
安いお礼で 来ていただけて 有難かったです。
  


Posted by jtw at 21:23Comments(0)

2007年04月25日

ソマリアに人道的破滅の危機

UNHCR国連難民高等弁務官事務所(ドイツ語では 国連難民援助事務所になる)
は ソマリアに危機が 迫っていると警告している。
エチオピアからの 支援軍と イスラムの民兵の 間の戦闘で 家は破壊され
死を目前にして 首都モガディシュから 12月始め以来 321000人が
逃げ出した。国連は コレラや下痢の 蔓延について 警告している。
まもなく 雨季に入り 難民の状況は さらに悪化する。
政府軍が 救援物資の配布を 妨害している。 国連の飛行機は 砲撃を
受ける。首都の街路には 死体が 放置されている。
首都の北部は 戦闘が もっとも激しく 無人の町に なっている。
数千人の難民は 水も食糧も なく 露天で耐えている。
戦闘が やんで 救援物資が 配布されなければ 悲惨な結末になる。
16年前から ソマリアに 中央政府は ない。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2449583,00.html
  


Posted by jtw at 17:12Comments(0)

2007年04月24日

農地の汚染in中国

中国の農地の10%以上は 農作物が健康にとって 危険な程に 
化学物質や 廃棄物などで 汚染されている。
改善の見通しは たたない。
重金属だけで 毎年 1200万トンの穀物に悪影響を 与えて、
損失は200万ユーロにのぼる。
その他に 工業化学製品、肥料、廃棄物が水を 汚し 農地の多くを 
利用できないように している。
これに加えて 党幹部による不正な土地収容に よっても 
農地は 減っていく。

揚子江の全長6200キロのうち 約1/10は 水質が危機的に悪い。
その流域にある 約200の市は 毎年 約140億トンの廃棄物を 揚子江に 
垂れ流す。揚子江の支流のうち 約30%も 危険な状態にまで 
汚染されている。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra13m3/wissen/artikel/295/111184/ 
  


Posted by jtw at 21:54Comments(0)

2007年04月23日

中国語授業を企業が提供@ドイツの実科中学

シュヴァーベン地方の家庭用・工業用針製造業社 Groz-Beckert は 
週に2回 実科中学で 中学生のための中国語の授業を 午後に 開けるように
学校に 資金提供している。放課後(午後)の 自由科目である。
資格をもつ青年層を 育て 卒業生が 自社に就職して インドや中国で 
働いてくれることを 同社は 期待している。
月に200-300ユーロ(1ユーロは160円くらい)の経費を 会社で負担する。
求人広告を 出すよりも 安いし、効果的だと 社長は 言う。
同社は この授業を 提供するだけでなく、 学校のホームページ作成も
援助している。
学校間の 競争も 激しいので こういう援助は 学校にとっても 有難い。
同社は 60年代の初めに インドに 工場を 建てて以来 極東に
工場を 増やして 今では 中国とインドに 1600人以上の 社員がいる。
ドイツ国内の 社員は 2千人である。
若い人は 外国語を 学ぶだけでなく 極東の文化・習慣を 受け入れる
気持ちを もつように ならないと いけない。早ければ早いほどいい。
学校で 学べれば 一番いい。
同社は 中国語教師と 生徒を アジア関係の 展示会に 案内したり、
中国料理に 招待したりも している。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra12m3/jobkarriere/berufstudium/artikel/58/110947/
  


Posted by jtw at 17:15Comments(0)

2007年04月22日

旧東独で女性人口減少

旧東独の田舎は 欧州のどこよりも 女性が少ない。
Greifswald 大学の 人口」地理学者 Wolfgang Weiss は
旧東独の 人口男女格差を論じてきた。
彼によると下記二つの事が重要である。
1.旧東独は 沈滞していて 失業率25%。
2.東独では 昔の共産主義のお陰で 女性が大事にされていた。保育所は
国営で、1972年には 堕胎もピルも 法で認められ無料になった。
それで 女性は西の女性よりも ずっと進んだ考えを持つようになった。
こういう女性は 一つの場所には 留まらない。

ベルリンの人口・発展研究所の Rainer Klingholz によると 
普通は 男が 金を 求めて移動するが 旧東独では 女性が出て行く。

Chemnitz大学の社会学者 Bernard Nauck は 旧東独に 
女性が少なくなると 社会的不安が 起き、「男の下流社会」が 
生まれると 警告する。

女性が少なくなり 配偶者を見つけられなくなると 男は攻撃的になり 
極端な軍事的行動主義に なりやすい と言う 社会学者もいる。

慢性的な 極端な 女性不足は  一人っ子政策(中国)、貧困(インドなど)
によって起こされると 考える人も多いが、東独では 別の理由で 起きている。
1990年に Pasewalk市の 人口は16000人だったが その後 
23%も 人口は減った。女性が消え、子どもは 少なくなり 
学校は閉鎖されている。賃金は 西側よりも30%低い。
これでは いられない。
以上 4月1日の The Daily Yomiuriから。記者:Stephanie Marsh.
  


Posted by jtw at 18:56Comments(0)

2007年04月20日

コロンビアからの難民受け入れ

戦乱の続くコロンビアでは 数十万人が 隣国に難民として 脱出している。
国連難民組織は 母国を離れた人々を 移住させる計画を 始めている。
50万人のコロンビア人は エクアドルへ、20万人は ベネズエラへ、12000人は
パナマへ、2万人は コスタリカへ 脱出した。
コロンビア国内で 故郷を離れた 人は もっと 多く、300万人が 国内を
さまよっている。
ソマリア コンゴ と共に 世界で最も 悲劇的な国である。
伝統的に 難民を 受け入れてきた スウェーデン フィンランド USA は
気候的 文化的に コロンビア人には 難しいので 国連は 中南米の中で
受入国を 探すのが 妥当だと考えている。
ブラジル アルゼンチン チリ が 難民の 受け入れを 始めた。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2441769,00.html

★ソマリア コンゴ コロンビアと 比べて 北朝鮮は どうかと 言うと、
同じ程度に あるいは もっと 悲劇的です。
  


Posted by jtw at 18:52Comments(0)

2007年04月19日

関口存男(つぎお)先生

日経新聞4月19日夕刊1面の広告 林望さんの 「オー人事録」という 
続き物の第61話に 関口存男について 書かれています。
その記事から 要約です:

大正期の 新劇団 踏路社に 役者 脚本家 翻訳家 等々を兼ねた
関口存男という人が あった。
関口は 明治27年 陸軍主計将校を 父として 生まれ 自身また
陸軍幼年学校  士官学校に進み 大正4年に 卒業、しかし まもなく 
胸を病んで  軍務を 離れ 演劇人・学者として 再出発した。
大阪の 幼年学校に 入学後 その14歳の時に 関口は ドイツ語を
やろうと決意、いきなり 独訳の「罪と罰」を 買い込み 辞書を 
引き引き 人に教わるのでなく 自ら考えに考えて 読み進めるという 
努力を 毎日 続けた。
関心を 持った事について 余人の及び難い 勉強努力をする人で
あった。
大正5年 22歳で 陸軍を休職して 上智大学に入学した。
後に 法政大学教授となって 世に 関口文法と呼ばれる独自の 
文法理論を構築、ドイツにまで その碩学は 鳴り響いた。
さらには 夥しい独仏文学の翻訳を公にしたが、そのスタイルはまた
独特で 客体的に 言葉を 置き換えるのでなく 作者や作中人物の
心に なり切って 主体的に日本語で 語り直すという体の ものであったから
その行文は まことに 活き活きとして 翻訳であることを 感じさせない。
昭和33年 脳溢血のため逝去。

★この大先生の 子息 関口一郎先生も 上智大学を出て 慶応大学
湘南キャンパスで ドイツ語を教えた。NHKテレビのドイツ語講座の 
講師も 長く努め 今日の 外国語講座のスタイルを確立した。 
東京で 1990年に 開かれた ドイツ語学文学国際学会のためにも
尽力された。数年まえ 若くして 亡くなられた。
一郎先生の 著書に 集英社新書 「学ぶから使う外国語へ 慶応義塾
湘南キャンパスの実践」など 多数。
大先生は読む一方だった ですが 御子息は 「使う」時代の ドイツ語教育に
献身されました。
  


Posted by jtw at 18:55Comments(0)

2007年04月18日

バージニア乱射事件・学生を救い殺されたイスラエル人教授

75歳の機械工学の教授 Liviu Librescu は 教室のドアを 押さえて 犯人の
進入を防ぎ すべての学生を窓から 飛び出させた。学生は 教授が 出てくるのを
外で 待ったが 彼は来なかった。教授は 学生を守って 殺された。
教授と夫人は ユダヤ人大虐殺を 生き延び 1978年に ルーマニアから
イスラエルに 移住した。86年に 二人は バージニアに来た。
子息2人は イスラエルにいる。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/21/0,3672,5265429,00.html
  


Posted by jtw at 10:04Comments(0)

2007年04月17日

ドイツ政治学者・予備兵としてコンゴへ

2006年7-12月に ドイツ軍は EUのコンゴ派兵に 参加した。
政治学者 Simon Wunder は 予備兵としての 経験を語った。
1997年からの コンゴ内戦で 2002年の休戦までの間に 約4百万人が
殺された。2006年に 初めての 自由選挙が 行われた。
ドイツの兵士 780人は 首都キンシャサで 選挙のための 警戒に
あたった。
兵士は 狭いテントで 何ヶ月も 過ごした。雨季には 湿度90% 気温
40度に なり、洪水が 起こり 糞尿は 溢れ 飲み水も足りなくなった。
家族や パートナーとの 別離は 兵士にも つらいことだが、 故郷に
残された者に とって キンシャサでの 戦闘の報道は 心配の種だった。
キンシャサは 予測できない 危険な状態だった。大半のドイツ兵士は
20歳を過ぎたばかりの 若者なのに そういう 危険な状況で 難しい
判断を 毎日 しなければ ならなかった。
作戦が 終わった頃の 国民の 肯定的な反応、兵士への共感と支持を
見て、多くの兵士は 自分の働きが いいものだったと 思えた。
しかし コンゴには 前からの対立関係は 残っていて、それは 
コンゴの人 だけが 解決できるものだ。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2443118,00.html
  


Posted by jtw at 16:46Comments(0)

2007年04月15日

ベネズエラの2大学・社会主義の二つの顔

この二つの大学は 歩いて数分の距離にあるが 中身は えらい違いがある。
古い方の大学「中央大学」は 大統領Chavezに 反対する裕福な学生がいて
 新しいボリビアナ大学は 貧しい学生がいる。大統領は1998年に 就任し
2021年まで 居続けるつもり。
中央大学の 学生は 父母の送迎を うける人も 多い。なにしろ 危険な国で
毎日全国で44人が 殺されているので。
一方 新しい大学は 革命の専門家たちを 教育し 21世紀の社会主義モデルを 
作るために 2003年に 設立された。金が なくても 成績が 悪くても
すべての国民が 入学できる。
貧しいネリーは 故郷の村で 15歳のとき 家具職人と結婚して その後 職を 
求めて 大学のある町へ 越してきた。中央大学は 入試で 合格点に足りない分を
クーポンを買って 補えば はいれるが、そんな金が あるわけなく、この大学へ
入った。今は 外務省で 働く夢を もっている。
この大学の名前は 19世紀の スペインとの独立戦争の 英雄
Simon Bolivar に由来する。
ベネズエラに 報道の自由はない。すべて 党が 管理する。
しかし ネリーや 貧しい人に とって 貧困からの 脱出の機会を
与えてくれたのは 大統領だった。
3ヶ月に一度 米 ひまわり油 マーガリン 豆の 配給が あるし、
他の物は 大統領が始めた 安いスーパーで 買える。
下記サイトから:http://www.zeit.de/campus/2007/02/venezuela-reportage
サイトの写真の下の 赤字を クリックすると 10枚ほどの 写真がでます。
写真の説明は 自動翻訳フリーソフトで 読んでください。
★ベネズエラという 国は ミスコンテストにでる 女性を養成する国かと
思っていたけれど こういう国でした。
  


Posted by jtw at 17:16Comments(0)

2007年04月14日

生息地の約2/3が消滅の危険に曝されている

ドイツの環境大臣 Sigmar Gabriel は 危険に曝されている生息地の
リスト(改訂版)を 発表した。 このリストは 種の絶滅・生息地の消滅の
危険を 示す。
690の生息地のうち 約72%は 危険な状態にある。
花の多い放牧地 果樹園の草地 澄んだ湖 湿原は 急速に消えつつある。
多様な遺伝子を 将来 利用できるように するために 自然保護は
重要である。
気候変動は 生息地の地域的変化を ひきおこす。
生息地の消滅には いい面もある。たとえば やせた芝地は 肥料を
いれることに よって耕作地に なる。
自然保護の 成果も 見られる。北海と バルト海の 沿岸にある
緑野や 砂丘の潅木林、川沿いの 草地や 放牧潅木林 などは
減っていなかったり すこし増えたり している。
下記サイトから:
★蝶々の写真だけでも 眺めてください。
http://www.sueddeutsche.de/,ra13m3/wissen/artikel/760/107653/
  


Posted by jtw at 20:38Comments(0)

2007年04月13日

バイエルンの川と湖の魚・減少/絶滅危惧種増加

標記に住む 70種の魚のうち 大半に 絶滅の虞がある。
人間と 鵜やカワアイサが 魚の減少の 原因になっている。
ニシウオノハナ は イラー川で 25年前には 年に2000匹 
釣れたが 今では 150匹だけ。
オオバナウグイは 豚に食べさせたものだが、 今は 絶滅危惧種である。
水力発電のタービンに 入って死ぬ 渡りの途中の ウナギは 多い。
数千キロの 渡りをする ウナギ だけでなく、鱒も 他の魚も 短い距離とは
言え 渡りを する。産卵場は 砂利の多い 冷たい上流・中流で、
幼魚は 食べ物の 多い 下流に 来る。流れの静かな 三日月湖
(停滞水)は 冬に過ごす場である。
1キロに 一つの堰が 作られては 渡りをする 魚は 生きられない。
その上に 鵜と カワアイサに 狙われる。これでは 魚は 絶望する。
70年代の 終わりに この2種の 鳥は 欧州全土で 絶滅しそうになり
保護された。今では 増えて その他に 北からの渡り鳥も 来る。
Chiem湖で 18人の漁師は 1年に80トンの 漁獲を あげている。
そこにいる200羽の 鵜は 40トンの魚を 食べる。
漁師は 威嚇射撃で 鳥追いを している。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra13m3/wissen/artikel/467/107360/
  


Posted by jtw at 16:58Comments(0)

2007年04月12日

イスラム教徒のドイツ社会への融合

8240万人のドイツ人口のうち イスラム教徒は 320-350万人。
この数は 欧州では フランスに次いで 2番目に多い。
そのうえ イスラム教徒の人口は 着実に 増えている。それで、自己意識
 宗教 帰属などの問題について 議論がされている。
ドイツのイスラム教徒の 約3/4は トルコからの移民80万人の 
うちの大半からなる。
トルコ人は 60年/70年代に 客人労働者として ドイツに来た。
フランスの アラブ系住民の多い町と 比べて ベルリンの 
Little Istanbul は 見たところ 平和だが、深刻な問題を 抱えている。
トルコからの移民の 大半は アナトリア地方の 村の出身で、
そこでは 女性は 男性の支配下にある。2世や3世のトルコ人男性は 
アナトリアから 妻を連れてくる。
イスラム教徒の子どもの 中には 学校で うまくやっていけない子どもも 多い。
内務大臣 Wolfgang Schaube は イスラム教のついての会議 を 始めた。
トルコ系のドイツ人作家 Zafer Senocak は ドイツでの生活と 
イスラム教徒としての 成育歴との 間の 隔たりを 埋めるのに 若い人が 
苦労することに ついて 書いている。
多くの人が 信じているけれど 実際にはそうでない 事柄に ついて 
自由な討論が 行われるのは 健全な ことだ。

Trudy Rubin の 署名入り記事。The Daily Yomiuri 4月12日から引用。
  


Posted by jtw at 18:16Comments(0)

2007年04月10日

ルーマニアのジプシー

(ドイツ系のジプシーを Sinti と言い 非ドイツ系を Roma と言うと
辞書に でていますが、どうなんでしょう?)
欧州で ローマ(ジプシー)は 最大の 少数民族である。
1月にEUが 拡大してから 1億2千万人の ジプシーが EU市民に
なった。デンマーク エストニア スロバキアの 人口を 合わせたの
よりも 多い。ルーマニアだけで 400万人の ジプシーが 住む。
何世紀もの間の 弾圧に耐えて ジプシーは やっと 組織化を 始め
人間らしい生活と 政治的権利の ために 闘いはじめた。
4月8日は ジプシーの国際的祝日である。
ルーマニアの ジプシーの多くは 社会の最下層にある。
その約1/3は 文盲で 幼稚園へ いける子どもは わずか17%。
多くの親は 子どもに ちゃんと 服を着せて ノートと 鉛筆を 持たせる
金が ない。文盲だから 子どもの宿題を みることも できない。
金がないから 学校へ 行けない、だから 卒業資格もないし、職業に
就く機会も なくなり、金が 稼げない。悪循環である。
貧しい人のなかでも もっとも貧しい人が EU の中で どのように 融合
していくか。 EUが 経済的に発展するだけでなく 社会的・政治的に
うまく やっていけるか どうかを、ジプシーの 融合が なされるか 
どうかが 示す ことになる。
下記サイトから: 
自動翻訳にかけたら 変な日本語が でてきますが、
ジプシー個人の 詳しい話を 見てください。
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID6601286_TYP6_THE_NAV_REF1_BAB,00.html

  


Posted by jtw at 18:32Comments(0)

2007年04月10日

文楽・人形浄瑠璃4月公演@国立文楽劇場・大阪

文楽4月公演お知らせ:
4月7日(土)-30日(月)・ 19日(月)は休み。9日(月)第1部は 貸切。
今回 1部 /2部 入れ替えなし。
昼の部の方が よさそうに思います。
1部:11時-3.40pm。玉藻の前 あさひの 袂: 道春やかたの段は いいです。
心中宵庚申: 上田村の段 住大夫さんは これを 20年以上前にも 語られました。
よかったです。住さんは 80歳を 超えられました。
八百屋の段は 嶋大夫さん。
道行は 英大夫さんと 呂勢さんで いいです。

2部:4.30-8.30pm.
加賀見山 こきょうの錦絵ほか。 

1等5800円
2等2300円
チケットセンター 0570-07-9900
満席かどうか telで 確認すれば いいですが、大阪の 文楽公演で 
立ち見が でたと いうのは この30数年 きいていません。
たいてい すいています。

他に 幕見席が あります。当日券だけ。一段だけ たとえば 道春館だけ
とか 上田村だけを 聞くなら 1500円で 済みます。
  


Posted by jtw at 12:38Comments(0)

2007年04月08日

ビニール買い物袋・廃止@サンフランシスコ

サンフランシスコの大きいスーパーや ドラッグストアでは 生物学的に
分解する材料で できた袋を 使うようにしようという 決定が 
サンフランシスコ市議会で された。
大きいスーパーは 半年、ドラッグストアは1年の猶予期間が ある。
この法律によると 1年に 170万リットルの 石油を 節約できて
1.4トンのゴミを 減らせる。
しかし 充分な質をもつ袋で 分解しやすい袋を 充分な数だけ 
供給できるか どうか について 疑問が ある。
大半のスーパーは 紙袋に 変えると思われる。
ビニル袋を禁止するよりも、ドイツで行われているような 再利用の
システムを 作ったほうが いいという 反対論も ある。
分かりきった ことながら、一番いいのは 使い捨てでない 袋/バッグを 
もって 買い物に行くことだ。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra13m3/wissen/artikel/946/107839/
  


Posted by jtw at 11:03Comments(0)