2008年10月24日

ドキュメンタリー映画「金をもうけよう」上映迫るinドイツ

Lte's make money という映画が2008年10月30日に
ドイツで上映される。
金儲けしようと 語るのが 習性になっている 
金融関係者についての記録映画。
(制作者の意図は 「あこぎな金儲けだけのために 
金融業界で働くのは やめてくれ」というものです。
あこぎは 浄瑠璃「勢州阿漕が浦」のあこぎ です。)

制作者 Erwin Wagenhofer はオーストリー人。
3年間この映画制作のために 金融の中心である
ロンドン、アフリカ大陸、カナリー諸島、スイス、コスタリカを旅した。

以下 彼とのインタビュー:
何年もかけて、投資銀行家、ファンドマネジャー、金融の
世界の違法に近い部分と接触した。
人は何年も前に 既に この金融危機を予見していた。
ただ 利回りがうまく いっている限りは 誰も危機に
関心を示さなかった。
世界最大の金融市場ロンドンで 200万人が金融の
仕事をしている。彼らは 経済的な意味で 価値を
生み出しているのでなく、ただ金を あっちへやったり 
こっちへやったりして、動かしているだけ。
銀行家には麻薬依存症の人が多い、燃え尽き症候群
になり、苦しんで 麻薬に手を出す。

この映画の制作のために 貧しい人とも知り合った。
貧しい人の間で 一番 雰囲気はいい。金のある場
では、最悪の雰囲気だ。

この社会では頭の良い人は 金を増やす場に送られる。
そういう人は 社会の問題と闘うために 動員されない。

自分では株を持っていなくても 年金や保険は株に
かかわっている。
銀行はサービス業だということを銀行は今まで理解して
いなかった。私達が経済に奉仕しなければならないと 
いうのではない。銀行が私達にサービスすべきである。
銀行が もともと悪い制度であったのでもない。間違えた
発展をしてきただけだ。「隣の家具職人に金を貸し、
その金が生きるようにする」というのが、銀行である。
ただ 金を増やそうというのは 間違いだ。
最後に損をするのは 無名の人々なのだと 
言うことを この映画で言いたかった。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/wirtschaft/interviewwagenhofer100.html



Posted by jtw at 12:37│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。