2009年05月14日

「もろんど」という木の盆栽

和歌山地方で「モロンド」という木を 学者は
ネズミサシ(ヒノキ科)と呼びます。
鼠の通り道に この葉っぱを置くと 針のような
葉を嫌って 鼠は来ないというので こういう名前に
なった、とネットにでています。

近所の一人暮らしのおばあさんが入院し、彼女の
育てていた盆栽や 鉢植えの花は 町内の散髪屋さん
が水遣りをしていましたが、退院しても 息子さんに
引き取られるので 盆栽も処分してほしいと 言われ
盆栽を 丘の向こうの おじいさんに 引き取ってもらい
ました。
変った盆栽だと思っていたけれど 何の木だか分からない
まま 持っていくと、おじいさんは 「これはモロンドと言うて
昔は近くの山にも あったが、今はもう見かけない。
20メーターにもなる木で、葉っぱが 針のようで ちょうど
鼠に引っかかれるような感じなんで 別名を
「鼠ひき」という」
と教えてくれました。
「鼠サシ」が ここらでは「鼠ヒキ」になったようです。
今では 珍しい木だと 大変喜んでくれました。

町内に散髪屋さんが あるから 盆栽もゴミにならずに
済んだので もう何年か経つと 町内にお店は ほとんど
無くなり、無人の家や空き地ばかりになり、盆栽も
粗大ゴミになります。

盆栽の家の斜向いは 解体され空き地です。空き地の
際に「リドウ」と言うて 幅3尺なので「三尺道」とも
言うた 国有地の細長い土地が 続いています。
この家があった時は 国有地は国が管理するものや
などと言うことも無く、この家の住人が 細い国有地の
草刈・ごみ拾いもしてくれていました。
家は無くなり、空き地になり リドウは 市役所の道路管理課が
何年か一度 近所の人に 催促された時に 草刈など
に来ています。
散髪には 1500円の遠くのチェーン店へ行くことになり
町内の寄り合い所としての 床屋さんは 消えます。
人口は減り、地域社会は崩壊し、役所の仕事は増えます。

   


Posted by jtw at 18:08Comments(0)

2009年05月14日

マンモスの牙に彫られた旧石器時代の女性像@ドイツ

南ドイツの低い山脈シュレースヴィッヒ・アルプでマンモスの牙に
彫られた女性像が2008年9月に発掘された。
3500万年まえの作品で 33グラム、高さ6センチ。
2009年5月13日にテュービンゲン大学の先史学者
Nicholas Conardが発表した。
35000年から4万年まえのもので、最古の像である。
像は並はずれて大きいオッパイを持つ。下記サイトに
写真数枚あり。
Conardたちは この洞窟を12年前から掘ってきた。

オーストリーで発見された「Willendorfのビーナス」は同じ
ような像であり、28000年前のものとされる。
ビーナス像は石、骨、象の牙で作られ、オーリニャック文化
(欧州の旧石器時代初期の文化)にとって典型的なものだ。
この時代に最初の今の人類が アフリカから欧州に
移住した。このビーナス像を彫った人は 最初の今の
人間であり、旧石器時代の初期にネアンデルタール人と
共に生きていた。

Conardにとって 大喝采を受けるのは これで2回目
であり、最初のは2006年に同じ シュヴェービッシェ・アルプ
のLonetalの洞窟でみつけた 象牙に彫られたマンモス像
だった。この地域では 150年前から 多くの象牙の
彫り物が見つかっている。
この新しく見つかった像は シュテュットガルトの氷河期展示会
で 9月18日から2010年1月10日まで公開される。

下記のサイトか 別のサイトで 同じ記事を見ていたら
発掘した物を「白い木綿の手袋」で手に取るという
表現がありました。ドイツ語で 「軍手」を こう言う
のだと やっと知りました。
http://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/0,1518,624618,00.html

  


Posted by jtw at 12:55Comments(0)