2009年01月14日

ケルン市の謝肉祭にトルコ系市民も参加

ドイツ初の「トルコ人の謝肉祭協会」がケルンに生まれた。
ケルンの人口の10%はトルコ人。
ケルンのホテルで 協会は記者会見を開いた。
会場の正面に 協会のシンボル「紅白の道化帽子」
(トルコの象徴である半月と星がついている)が
掲げられていた。
旗の前に Davut(29歳)とMelek(27歳)が座った。
両人はドイツで育ち 大学で経営学を専攻して
いるうちに 知り合った。
「男女の とらわれない振る舞い」や「過度の飲酒」
は多くのトルコ人の宗教的・文化的信念とは相容れない。
したがって 協会は トルコ系移民に独自の
謝肉祭文化を展開させることを願っている。

2-3ヶ月前に極右が「反ユダヤ会議」と共に
恥をさらした。今、同じ人々が「2月末までの禁酒」
や「謝肉祭参加者のブルカ禁止」を唱えている。
(ブルカ=イスラム女子が着る頭から全身を覆う外衣)

ともかく ケルン謝肉祭実行委員会は この協会の
参加を歓迎している。
ケルンのカーニバルは すべての人の祭りでなければ
ならない。大衆受けし、人々を結びつけ 
融合させる祭りなのだ。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2009/03/karneval-koeln-tuerkisch?page=1
  


Posted by jtw at 14:00Comments(0)

2009年01月13日

生きることは果て切りのない悪夢@イスラエルの少女の物語

17歳の女性シャイ・ガドは ガザ地区の近くのSderot
での生活について語る。急進的パレスティナ人の
ロケット弾への恐怖を感じながら長年 生きてきた。

楽しく過ごしたい、学校へいきたい、男友達と一緒に
いたい。しかし他の世界の人とは違って 果てのない
悪夢のような生活を送って もう8年。ハマスは爆薬と
小さい金属球で毎日 拶を送ってくる。

ロケット弾はロシア、イラン、シリア、エジプトなどからの輸入品。
学校の授業は毎時間 警戒警報で中断され、
防空壕に走りこまないといけない。
運転免許をとって、ロケット弾の射程距離から
離れられるまでは 家で友達と会うか 友達の家
で会うか しかない。

私にも家族にも 未来はあるのだろうかと 
考えると寝られない。もし ロケット弾にあたって 
死んだら、みんな 私のお墓に来て 何を言うだろう? 
母は もう魂を傷つけられることを 沢山 経験して
きたのに、私が死んだら どうするだろうか。

死にたくない。自分の思いを伝えたい。タイやオースラリアへ
旅行したい。大学へ行きたい。結婚して
子どもも ほしい。
しかし 爆弾は いつ飛んでくるか分からない
のだから夢は はかない。

故国を離れて この悪夢を終らせて いいところだが...
けれど どこにも 私のための場はないということを 
思い出す。山と砂漠のイスラエル、曲がりくねった道と
川のあるイスラエル。それが 私の国だと 自分に
言い聞かせる。
ハマスには 分別を取り戻して 撃つのを止めてほしい
とお願いしたい。本当の隣人として 平和に
暮らせると思う。
さらわれた兵士 Gilad Sahalitを解放してほしい。
声をあげて泣けるように手助けしてほしい、流血は
もう止めてほしいと、国際社会に 切に願っている。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/9/0,3672,7500905,00.html

  


Posted by jtw at 12:54Comments(0)

2009年01月12日

燕三・しおんの文楽ばんざい

2009年3月21日(土)13.30-16時
追手門学院 大阪城スクエアで。
3000円。
詳しいことは 下記サイトを見てください。

第一部に文楽の三味線 燕三さんと 作家 三浦しおんさんの
対談 「文楽を眠らずに観る方法」。

第二部に 文楽 実演「伊達娘恋緋鹿子」
(だてむすめ こいの ひがのこ)
咲甫大夫さん他 出演。

http://www.oybc.co.jp/pagi/2008_bunraku.html  


Posted by jtw at 15:05Comments(0)

2009年01月12日

ドイツの製陶業者ローゼンタール破産

陶器業者Rosenthalは 親会社Waterford Wedgewood
の倒産の数日後に破産の届出をした。
アイルランドの親会社の破産は1月5日に知らされていた。
親会社の破産によりアイルランドと英国で約2700人が失業する。
2008年の終わりに景気の後退と 世界的金融危機
のためにローゼンタール社の経営は困難になった。
同社はドイツで最も有名な製陶業者の一つで、
世界的にも指導的な会社の一つだった。
1879年に創業され、二代目社長は第二次大戦後に 
Walter Gropius, Amdy Warhol, Salvador Dali
などの有名デザイナー、建築家、芸術家と契約を結んだ。
1989年の「鉄のカーテン」の撤去後、東欧やアジアから
の安い陶器との競争が激化し、売り上げは減った。
1997年に Waterford Wedgewoodが 株式の
過半数を引き受け、今では 90.7%の株式を保有する。
二代目社長Philip Rosenthalは69年から83年
までドイツ国会の議員だった。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,,3934342,00.html  


Posted by jtw at 14:54Comments(0)

2009年01月11日

フランスの法相ラシダ・ダチ出産5日後に働き始める

Rachida Datiは帝王切開で出産した5日後に
閣僚会議に出席した。
彼女の専門家としての姿勢や献身について
誉める人もいるが、彼女は女性に対して非礼な
ことをしたと言う意見が多い。
労働の権利において、社会的に、医学的に、特に
心理的な理由で 女性に非礼であるという意見が多い。
雇用者が これを模範だとして利用し、働く母親に
耐え難い圧力をかけると 女性権論者 
Maya Sturdutsは非難する。
彼女の行動が 子どもと多くの時間を過ごしたいと
思っている母親に良心の呵責を 感じさせるという
批判もある。
フランスでは 出産後 16週間の母親保護の期間が 
定められていて、出産後 8週間の 労働禁止が
その中に含められている。
ある調査では できれば出産後1年は家に居たい
という母親が70%いた。
母と子どもの持つ 必要性が充分に尊重されない
ということに ならないかという意見もある。
フランス産科学会の副会長は 帝王切開のあと
3-4週間の休養が要ると述べている。
母親が子どもから それほど早く離れてしまうと、
母子の心からの信頼関係が 生まれにくいと 
ある小児科医は述べる。
そして父親は何をしているかと言うと それは 
まだ秘密だ。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra7m1/jobkarriere/248/453935/text/
  


Posted by jtw at 15:07Comments(0)

2009年01月11日

アクセス異常増の原因不明

きのうのアクセス数は370を越えました。
普通は51日に50-70です。
稀に gigazineに 中国の大気汚染のカキコミが
引用されると 何百のアクセスになりますが
今回は gigazineからでは ないようです。  


Posted by jtw at 07:38Comments(0)

2009年01月10日

エルビス・プレスリー追悼献血inドイツ

ドイツ赤十字は保存血液を確保するため 
献血者を増やす目的で 2009年1月16日に
「プレスリー追善供養献血日」を計画している。
50年まえの1月16日にElvis Presleyはドイツの
フリードベルクに駐屯していた200人のアメリカ軍兵士の
一人として献血した。
追悼献血は 昔と同じ場所 カプリクラブで行われる。
会場には エルビスの展示があり、エルビスそっくりさん
の公演、CDの抽選配布がある。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra15m1/gesundheit/52/453740/text/

★あと1週間あるから日本からも行けます。  


Posted by jtw at 09:10Comments(0)

2009年01月10日

道で写した写真集 Streetlife-photos

下記サイトで10枚の写真が見られます。
11をクリックして その画面の下の方にある赤い
文字列をクリックすると 別の写真集がでます。
http://www.stern.de/unterhaltung/fotografie/:Fotostrecke-Die-Streetlife-Fotos-VIEW-Fotocommunity/650375.html?cp=1  


Posted by jtw at 07:58Comments(0)

2009年01月09日

ゲイであることは犯罪@アフリカ

セネガルで二人のアフリカ人が 性同一性障害であり、
エイズ患者を支援したという 二つの理由で 8年の刑を
受けた。受けた刑は性同一性障害に対する
最長の刑期である。
検事は「わずか」5年の刑を要求したが、ダカールの
裁判官は 性的犯罪であるだけでなく、「犯罪的組織」
にも入っていたとして、長い刑にした。
裁判官が「犯罪的組織」と間違って思い込んでいる
組織は 実は エイズ患者とHIV陽性の人を援助する
団体だ。被告人は セネガルの ゲイ・レズ・両性愛者・
性転換者のための組織で 熱心に活動している。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,tt7m1/panorama/100/453788/text/

★ イスラム圏の性同一性障碍者は 苦労が多いです。
日本でも 都会には 性同一性障碍の人の社会が
ありますが、田舎には なくて ナンギされている 
ようです。
  


Posted by jtw at 11:37Comments(0)

2009年01月08日

義太夫と落語の会

上方伝統芸能ゆかりの地、御霊神社で聴く
落語と浄瑠璃

2009年3月22日(日)午後2時
4,000円(前売り)全席指定席(150席)
御霊神社 儀式殿       
大阪市中央区淡路町4-4-3 最寄り駅:地下鉄淀屋根駅

出演者:<落 語>「軒付け」 桂 雀松

<義太夫>「仮名手本忠臣蔵」
身売りの段 浄瑠璃 豊竹 呂茂大夫
      三味線 竹澤 団 吾
勘平腹切の段 浄瑠璃 豊竹 英大夫
       三味線 鶴澤 清 友

お申し込み・お問い合わせ窓口は
   DESK HANA
   電話・FAX O6-4304-2426
   e-mail hys-ymyd@mtc.biglobe.ne.jp

★大阪の落語家さんたちは たいてい浄瑠璃の稽古を
したことが あるか、今もしているかです。
英大夫さんも 何人かの 落語家さんに 稽古をつけて
おられます。
20年ほど前に 雀三郎さんの語り、雀松さんの三味線で
「どんぐり ころころ」というパロディ浄瑠璃を 聞いた
ことがあります。
この公演での 軒付けというのも 浄瑠璃と関係のある
落語なのでしょう。

東京の落語家で 先代 金馬さんの話に よく浄瑠璃の
一節がでてきました。金馬さんの お若かった頃 大正
昭和の初めの頃は 浄瑠璃が江戸でも 盛んだったの
だろうと思います。
ついでながら 先代金馬さんは 林家三平さんの奥さんの
養父です。後に三平さんの奥さんになる 女の子は
東京大空襲で ご両親を亡くされ、弟と金馬さんのお宅を
訪ねたら、師匠は こころよく 引き受けてくれたそうです。
師匠は 無類の釣り好きで、彼女のお父さんは釣り竿師
だったという 縁です。
ただ それだけの縁で 姉弟を育ててくれた師匠のことを 
彼女は 語り続けておられます。

  


Posted by jtw at 18:20Comments(0)

2009年01月08日

レンジャクがドイツで越冬すると厳寒の冬になる

下記サイトにある連雀(Seidenschwanz=絹+尾)の
写真の右端の矢印を クリックすると4枚の写真が見られます。

写真でみる限りでは シッポは絹に似ていない。
レンジャクは日本にも来ます。

レンジャクは中世では 悪い兆しだとされ、「死の鳥」と
呼ばれた。
2-3年おきに 北スカンジナビアとシベリアの間にある針葉
樹林帯(タイガ)にある繁殖地を離れる。そして 
レンジャクがドイツに飛来したら その冬は 厳しい
寒さになると というのが 農民による 予報だ。
エルツ山地で15年ぶりに 50羽のレンジャクを
見た人が Bild誌に写真を送ってきてくれた。
この農民の予報は 当たるようで、今週 ドイツ
では日中で零下6度、夜は零下20度にもなる。
http://www.bild.de/BILD/news/leserreporter/2009/01/04/schoene-voegel/bringen-eiskalten-winter.html
  


Posted by jtw at 07:30Comments(0)

2009年01月07日

ハンブルクでゴミ・段ボール不法投棄ふえる

古紙・ボール紙・段ボール箱が 通りの両側に並び、
箱の後ろに置かれた ゴミ袋は破れ、夜は鼠が来て、
昼は鳩が餌をあさる。
役所が いい加減な仕事をしたからではなく、不誠実な
市民に責任がある。
投棄されているのは クリスマス用の箱のほか、
大半は営業用の箱だ。「勝手なゴミ処理人」を現行犯で
取り押さえるために 市の清掃局の「ゴミ探偵」が
見張っている。
ハンブルクでも上品な地区が特にゴミまみれになっている。

小企業がボール紙を不法投棄する例が増えている。
その理由の一つは 金融危機のために古紙の値が
暴落したことだ。(トン当たり80ユーロだったのが5ユーロ
になった)。
そのために古紙処理業者は 引き取り手数料を上げる
他なくなった。それを嫌って不法投棄が増えた。
リサイクリング用コンテナのそばに 2000トンのゴミが不法
投棄されると予測されるので、それを片付けるために 
市当局は今年 約百万ユーロを計上しなければならない。
下記サイトから:
http://www.bild.de/BILD/hamburg/aktuell/2009/01/06/muell-ferkel/versauen-hamburg.html

  


Posted by jtw at 18:36Comments(0)

2009年01月06日

英国の青少年のアンケート調査結果/「生きていても意味ない」

英国の青少年の10人に一人は人生を無意味
だと思っている。回答者の1/4以上は 幼かった
頃と比べ、憂うつで、不運だと感じている。
多くの青少年は目標を持っていないか、自分の
問題を聞いてくれる相手がいないかだ。
職業教育を受けていない若い成人や失業中の
若い成人は生きる意味を無くしている。
これは2千人の若者16-25歳を対象にした
オンライン・アンケート調査の結果だ。
不利な条件のもとにある青少年のために尽力
しているチャールス皇太子財団の委託による調査。
回答者は 自分の幸運について大切なのは 
家族や友人との関係であると述べている。そして
健康、お金、仕事もまた大事だと言っている。
調査の主宰者 Martina Milburnは「若い人は
家族が幸運への鍵だと回答しているが、若い人は
その決定的な支えを持っていないという状況を 
私たちは しばしば見ている。」と述べている。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/1080097.html  


Posted by jtw at 22:10Comments(0)

2009年01月05日

修道院ホテルinドイツ/高野山 宿坊案内

7年前Arenberg修道院は破産の危機にあった。
危急の時に唱える短い祈りを 繰り返しているうちに 
修道女は修道院を超現代的な 健康促進ホテルに
転換することに成功した。
アーレンベ゙ルク修道院ホテルは 肉体の休養だけでなく、
アロマ治療や 夕べの祈りによる 魂の休養にも
配慮している。
修道院はコーブレンツの上の方にあり、敷地は公園の
ように広い。
今では ほとんど いつも満室である。

開業まえに修道女は 2年間 薬草の栽培から 
簿記、ホテル経営までの研修を受けた。
古くから効果が実証されている クナイプ式水浴療法
と現代風の健康思考を組み合わせ、ドミニコ会修道会の
宗教的使命を失わない活動をすることになった。
経済を重視して組織を指導しているわけではない。
ここのホテル経営の特徴は 朝食の時の静寂の空間
である。沈黙と食事のための部屋がある。黙って 
目を見つめていると、相手の中に 新しい人を見つ
けることになる。

昔からアーレンベルクの修道女は 向こう見ずだった。
すでに 百年まえに 修道院を金で支えるために 
有限会社をつくり、病院・介護施設を作った。

多くの活動において 「魂への配慮」は世俗的な
楽しみを通して なされている。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,,3910016,00.html


高野山の宿坊は たくさん あり、どれが いいか 
わからないで 困る人が多いです。
ホテルは 値段の高いのが いいと 決まっていますが
宿坊は 値段が 高くても 悪いのが あります。
地元の人に 尋ねないと わかりません。

十数年まえ 伯母が 死ぬ前に もう一度 高野山に 
お参りしたいと言うので いつも泊めてもらう宿坊より 
すこし値段の高い 宿坊にしたら それは 酷かった。
その 直後 その寺の息子が 他の寺や自分の寺に
放火し、逮捕された。ドラ息子は 大阪ミナミで飲んで
タクシーで 山内に帰ったりしていたと 後で聞いた。

南院さんは たいへん 良かったです。


  


Posted by jtw at 15:07Comments(0)

2009年01月04日

氷点下のホームレスinミュンヘン

橋の下、パーキングビルなどでホームレスは泊まる。
寝袋に入り、毛布をかぶって屋外で零下の夜を過ごす。
役所や援助組織は 充分な応急宿泊所はあるので 
市・教会・社会福祉施設の宿泊所に来るように
訴えている。
ミュンヘンには約350人のホームレスがいて、その多くは
冬には宿泊所を利用する。しかし 数十人は 
地下ガレージ・土木用車両などで泊まる。
ホームレスが ひどく酔っ払っている場合に 充分に
暖かくしていないと、危険だっとホームレス診療所の
医師は言う。
ホームレスが無料宿泊所に入らない理由は:
1.禁酒などの規則を嫌う。
2.他の人と接したくない。
3.精神的な病気のために 部屋に閉じ込められる
のに耐えられない。
4.犬を宿泊所に連れていけない。

ホームレスが応急宿泊所を受け入れてくれるように
したいとケースワーカーは思っている。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/,ra14m1/muenchen/563/453256/text/  


Posted by jtw at 19:22Comments(0)

2009年01月03日

ホロコーストの時代の愛の物語・出版取りやめ

本の印刷の前に 事実の歪曲が指摘され、本は
出版されないことになった。
Herman Rosenblat(79歳)はBuchenwaldの
強制収用所に入れられていた経験を出版する
予定だったが、収容所での話しをロマンチックに美化して、
本の売り上げを増やそうとしたと非難された。
2008年9月に出版されたお子様むけの「天使の少女」
は既に回収された。

新聞記事にでた彼の話では、
監視の目の届かない塀のところに 9歳の少女が 
何ヶ月もの間 毎日 彼にリンゴを一個 わたすために
現れた。少女もユダヤ人だったが、家族は近くの
強制労働所で働き、ポーランド系のキリスト教徒だと
詐称していた。その十年後、1957年に二人は 
コニーアイランドのアミューズメント公園で 偶然 再会し、
結婚し、今も幸せにくらしている。
という彼の話だった。

テレビの有名ショーにも夫婦で出演し、本が出れば 
売れるのは間違いないと思われていたが、
悪いことは できないもので、疑問の声があがった。
ミシガン州立大学のKenneth Waltzerという大量殺戮
研究者は そういう場面は全くありえないし、それでも 
そう主張する人は 強制収用所に管理の恐ろしさを 
些細なもののように見せることになるだろうと 述べた。

アメリカでは ホロコーストを生き延びた人々の報告に対する 
冷笑主義が増えてきているので この件についても 
議論されている。
アメリカにいるユダヤ人の中に ホロコーストを種に金もうけを 
しようと言う考えに対し、不快感を示す人も増えている。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/RubBE163169B4324E24BA92AAEB5BDEF0DA/Doc~E6D6C32077336479D96EEB0C2C3BA1882~ATpl~Ecommon~Scontent.html  


Posted by jtw at 10:31Comments(0)

2009年01月03日

文楽・人形浄瑠璃/正月公演ご案内

2009年1月3日~25.日。大阪 日本橋 国立文楽劇場で。
14日休館。15日から一部と二部入れ替え。
第一部は11時から、第二部は4時から。
まれに 貸切があります。そうでない限り 予約なしでいいです。
いつ行っても 入れないということはないです。

第一部 増補忠臣蔵と 吉田屋というホステスさんの話です。

第二部 新版 歌祭文。 お染めと久松の話で 有名。
野崎村の段が 特に よく上演されます。
幕見席という一幕だけ見れるという安い席でいいです。
幕見席で 二部の 野崎村だけか 油屋の段の咲大夫
さんだけを 聞くのが お徳です。
野崎村は 4時50分から6時半まで。
油屋の段は 7時7分から8時20分まで。

幕見は それぞれ 20分ほど前までに 窓口へ行きます。
千円-1500円で済みます。幕見席 売り切れの場合 
二等席2300円を買ってください。いつでも すいてます。

昼夜の部が ひっくり返る15日以後ですと 野崎村は
11時50分から、油屋は2時からです。

初めての方にとって 4時間の公演は 長すぎかも
しれないので、幕見が いいです。これ程の芸を
千円で 楽しませてもらえるのは 有難いです。
留学生は お金がないので 幕見席に案内することに
しています。

4時間 見る場合 途中で30分の食事休みがあります。
館内の弁当は高いし、館内のレストランは入ったことないけど
高価だと思うので、コンビニでなにか 買っていって 
座席で食べるのが お徳です。
イヤホンガイドという のが 500円くらいで 借りられます。
字幕もでます。なにせ 200年以上まえの大阪弁なので 
字幕があっても 分かりにくいから イヤホンガイドも
あるんだと 思います。

聞いて分からない言葉は やまほど 出てきます。
たとえば 新口村という浄瑠璃に 「孫え門はロウソクの...」
というのが ありまして、しかし人形さんは 蝋燭をもって
いないし、何かいなと 思って 後で本を見ると「老足」
でした。

三十三間堂 棟木の由来という浄瑠璃には 「それは
ヤカンの年ふる身」というのが でてきまして、舞台には
薬缶はないし、古語辞典を引いたら 「野干」でヤカンと
読み、狐のことだと分かりました。

いちいち 古語辞典をひくのは ナンギなので
全部 言葉を分かろうと 努力しないで 語りと三味線と
人形さんを楽しんで ください。

東京での 文楽公演は キップが取りにくいそうです。
大阪 文楽劇場は 席数も多く 公演期間も長いのに
人口は 東京より少ないから いつでも 入れます。

咲大夫さん、英大夫さん、呂勢大夫さんなど 人間国宝
ではないけれど いいですから 聞いてみてください。
妹は 呂茂大夫さんと言う若い大夫さんのファンです。
国宝でなくても 気に入った技芸員さんを みつけて
長く楽しんで ください。
私はもう30年以上も楽しませてもらっていますが、技芸員
さん方には 大変な重労働で、40-50歳代で 亡くなられた
方も多いです。
呂大夫さん 相生大夫さん 緑大夫さんなど 若くて
亡くなられまして 残念でなりません。

三味線にも いい音をだす方が たくさん おられます。
特に寛治さんは 長老で、第一部に出られます。
人形遣い 勘十郎さん 玉女さん等を 楽しんで
ください。
書いていると 切が無く、この辺でやめます。
お問い合わせは メールをください。






  


Posted by jtw at 07:17Comments(2)

2009年01月02日

人種隔離反対の一生・ヘレン スズマン逝去

反アパルトヘイト活動家・政治家 Helen Suzmanは
91歳でヨハネスブルグの自宅で亡くなった。
「国家の良心」と讃えられた。
白人でありながら、アパルトヘイトの時代に 
人種隔離廃止と黒人の選挙権を支持した。
1953年から89年まで国会議員だった。
61年から74年までは 164議席の国会で唯一の
女性であっただけでなく、自由進歩党の唯一の議員だった。
89年に72歳の時、議員を辞めた。
その後、94年の黒人も参加した最初の総選挙の
時の選挙管理委員会にも加わった。
リトアニア共和国からの移民だった商人の娘として
生まれ、大学で経済学を学び、後に教えた。黒人の
経済的状況について研究したことが 政治活動に
つながった。白人の反対派として象徴的な人物
になった。
人種隔離に反対する闘いに果たした役割を高く
評価され、ドイツ連邦功労十字賞、ベルリン市政府の
Moses-Mendellssohn賞、国連人権賞を受けた。
オックスフォード、ハーバード、エール、ケンブリッジなど27大学
から名誉博士号を受けた。
既に1967年に 後の大統領マンデラが刑務所に居た頃 
マンデラに面会に行った。
1996年にマンデラが最初の黒人大統領として 
新憲法に署名したときに 彼女は大統領の傍にいた。
2001年に ジンバブエの大統領ロバート・ムガベから「国家の敵」と
宣告されたことを 彼女は誇りに思っていた。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/ausland/suzman102.html

  


Posted by jtw at 09:27Comments(0)

2009年01月01日

外来患者1日に400人・ネパールの眼科病院

南東ネパールのLahanにある眼科病院には
インド北東部からも患者が来る。
診察は英語でされる。
Muradiは白内障と診断され、翌日片方の目を
手術し、2日後にもう一方の目を手術することになった。
1日に400人の患者が
Sagamatha Choudhary眼科病院に来る。
ドイツ人医師 Albrecht Hennigは子どもと難しい患者
を扱う 院長だ。
去年1年で5ヶ所の支所で20万人の患者の検査をし、
55000人の患者の手術をした。患者は 日雇い労働者、
農民、漁師で 大半は25キロ離れた隣国インドから
来る白内障患者だ。手術は10分で済み、Lahan
では10ユーロの経費でできる。地元民にとって この
金額は大きいが 患者は支払う。
Hennigは 10万の白内障 手術をした。26年前に
34歳の時、ドイツから Christoffel盲人ミッションにより
ネパールに派遣された。実は2年だけネパールで働き、
父の医院を引き継ぐつもりだった。
当時 Lahanに 水道も電気も電話もなかった。
暑さで疲れ果てた。
80年代の中頃に上記ミッションの金で 病院を建てた。
開院式には国王が来た。今では400床の病院になった。
インドのバス会社が インドから この病院までの
バスを1日8便 運行している。

白内障を遺伝的にもっている人もいる。目の怪我を
したり、道で小石が目に飛んできて 刺さったりして 
白内障になることもある。白内障の原因について、
完全には究明されていない。
老人の白内障は ここでは西欧と比べ 10年は
早くおきる。
大半の患者はまったく 見えなくなってから来院する。
多くは文盲なので視力の衰えが 進行してから 
目の悪いことに気づく

病院は患者が溢れているので 125キロ離れた
ところに新しい病院を計画中だ。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/Rub8E1390D3396F422B869A49268EE3F15C/Doc~EA5DEC80554CF4341A0EAE39A5AF0F6C8~ATpl~Ecommon~Scontent.html


おめでとうございます。
1日に50-70人もの方々においでいただき
ありがとうございます。
2年前 会がつぶれる直前の会員は3人でしたし
最盛期でも 会員は10人くらいでしたから
アクセスの多さに 驚いています。
もう 会の再開の見込みは ないけれど 
ただ 今日1日また ドイツ語を読み 聞き
できるという ことのために ブログにカキコミして
いるような感じです。
  


Posted by jtw at 20:20Comments(0)