2007年07月12日

牛追い祭りに牝牛も参加

スペイン パンプローナの牛追い祭りは 男らしさを誇示する行事の
一つだが、女性権利拡張論者のキャンペーンによって 脅かされて
いる。
牛追い祭りは 伝統的に 雄牛を走らせる行事だったのに この行事に 
女性が「雌牛は走りたい」というキャンペーンで 参加して 女性が
雌牛と一緒に 走る。
走った後は 肉を食べるのでなく、乳を搾るだけ。
流血は 止めて 平和にいこうと いう趣旨なので。

公式行事の 主催者は 女性と雌牛の 進出について 何の反応も
示していない。
雄牛は この方向に 異議を唱えないだろうと思われる。
何と言うても 雌牛が走るのは 雄牛の走る行事の前に 行われる
のだ。そうでなくて 雌牛と 一緒に 走るとなると、雄牛は
酔っ払った男どもに 町中を 追い回される ままに なる
わけに いかず、雌牛を 追いかけなければならなくなる。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID7081266_TYP6_THE_NAV_REF_BAB,00.html
  


Posted by jtw at 17:24Comments(0)

2007年07月11日

失読症/失語症・中国語の

中国でも 字を読んだり書いたりする困難を持つこどもは
アルファベットを使う他の国と 同じように 多い。
中国には 困った時の頼り・相談所がないので 失読症の
子どもは アホとか怠け者とか 呼ばれる。
中国では 書く障碍 読む障碍は タブーだ。
親は それを認めようとしない ことが 多いし、親も子も
問題を隠蔽しようとする。
その上、中国の大半の教師は この障碍について何も知らない。
英国 Sussex大学の 神経心理学者 Brenden Weekesは
北京の子ども 1万人を 調査したところ、読み書きに
障害をもつ児童生徒は 約5%だった。これは 欧州や
アメリカと 似たような数値である。
Weekes も これには 驚いた。というのは 中国には 失読症が
ないと 思い込んでいたから。
中国の生徒は 絵のような漢字を 視覚的に脳に 刻み込んで
読み書きを覚える。従って 単語の音は 覚えるのに 役に
立たない。
今までの失語症の理論では 子どもは 音を発することに
ついて障碍を もっているということから 出発していた。
Weekesが 驚いたのには そういう背景がある。
なぜ中国の子どもが 読み書きの障碍をもつのかを 今の
一般的な理論では 説明できない。というのは 中国の
学校での 学習は 声を出さないで 黙って書くことなのだから。
それで ウィーンの心理学専攻の大学生 Katrin Klingebielは
新しい失語症理論が 必要だと思って 勉強している。
中国科学アカデミーの言語学教授 Hing Wang Gang は 全国を
旅して 啓発活動をしている。しかし 家族が 子どもの失語症を
認めるかは 疑問である。
Weekesによると、失読症の子どもは コンピュータを使うと
読み書きが 楽になる。もう一つの 可能性は 楽しみながら
漢字を覚えることで ただ書くのでなく、書道を 導入
するのも いい。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2675604,00.html
  


Posted by jtw at 16:20Comments(0)

2007年07月10日

ユダヤ人博物館@ウィーン

ナチの時代のユダヤ人についての 世界最大のデータが2000年に
偶然 屋根裏部屋から 見つかった。何十年も空きアパートに800の
ボール箱に入れられていた。1センチの埃が 積もっていて、黴が 
脆くなった紙を食っていた。専門家が 7年間 この紙の山を 調べて 
整理して 公開された。
この類稀な資料に基づく展示は ウィーンのユダヤ人社会が その破滅を
どのように 管理させられたかを 示している。自分達の死を 自分で
管理させられたのだ。
第二次大戦前に ウィーンのユダヤ人社会は20万人だった。欧州で
ワルシャワに次ぐ大きい人口をもっていた。
現在 ドナウ河沿いに約7500人が住む。戦後60年経って ウィーンの
ユダヤ人社会は 再び 活き活きとしている。
300年間 ユダヤ人社会が どんな運命に耐えてきたかを 
この博物館は示す。
このアーカイブの所長 Lothar Hoebling は エルサレムの
「ユダヤ人の歴史のための中央アーカイブ」と 共同で この資料を
一般の人が 利用できるようにした。
1938年から45年までの間の資料は 50万ページになる。
今までは ナチが残した資料を基に ユダヤ人迫害の歴史が書かれてきた
と、 ワシントンのホロコースト記念博物館の 歴史研究所 所長
Paul Shapiroは 言う。
ウィーンで 犠牲者の手による書類が 発見されたことによって
失われたホロコーストの歴史が 明らかにされる。
オーストリー併合の後に ユダヤ人が 古里を離れ、キューバ 
パラグアイ ブラジルなどに 逃れたことを この展示は示す。
1941年2月に ウィーンからの追放輸送が 始まった。ユダヤ人社会は
自分達の死を きちんと 管理しなければ ならなかった。
この資料は 歴史的意味の他に 実際的効用もある。生き延びた人は
行方不明の身内を捜す手がかりを 得られる。賠償金や 原状回復の
問題について 難しい立証に役に立つ。
芸術作品としての ポスター 約3600枚も 取り返される。これは
この50年で 最大の原状回復の事例であり 750万ユーロの価値があると
見積もられている。ポスターの元の所有者 Julius Paul の甥は
1938年に ウィーンから追放された。ポスター1枚につき 僅か
数ペニッヒで 接収された。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/kultur/gesellschaft/0,1518,493391,00.html
  


Posted by jtw at 20:24Comments(0)

2007年07月09日

鷹狩@ドイツ

Walter Reinhart は鷹狩場を 経営している。
砂漠ノスリが Ronneburg城の 上空で 輪を描いて飛んでいる時
彼は ノスリが 戻ってくると確信している。
鷹は鷹匠をパートナーだと思っていて、共生関係にある。
夏の間 鷹狩場では 大型鳥小屋から 肉食鳥を 毎日 外へ
放して 観客に見せる。
白頭オジロワシ ハヤブサ トビ フクロウ 等が飼われている。
鷹狩ショーが 終わると 肉食鳥には 鳩・鶏・兎の肉が
与えられる。
鷲は 獰猛で 何をするか 分からないので ショーには 出ない。
冬に 鷹匠は 猟場へ 肉食鳥を 連れて行く。
鷹狩に使う鳥は 自然に生まれ 育ったのではない。だから
狩を 学習しないと いけない。
中世は 鷹狩の黄金時代だった。貴族は 城から 鷹狩に出かけた。
城主の妻も 道楽に ハヤブサや コチョウゲンボウを飼った。
フリードリッヒ大王(1712-86)も 鷹狩について語っている。
Reinhart は 結婚式の時など 特別の時には 中世の衣装を
着て 鷹狩を 見せる。
今も 中世に考案された製品を 鷹匠は 使っている。
鷹匠は 厚い革でできた 手袋を はめて その上に 鷹を
止まらせるのだが その手袋は 数百年の歴史をもつ。
鳥の脚に 革の細い紐で つけられる 鈴も 古くからの
ものである。
近東では ハヤブサを持つということは、飼い主に信望が
あるという ことを 意味していて、アラビアの 鷹匠は
いい給料を取っている。
Reinhartは 野生で生きていて 怪我をした 猛禽類や
フクロウの 世話もしている。怪我をした野鳥は 鷹狩の
ための鳥を飼う場所へ 連れてこられる。野鳥は 電線や
窓ガラスに ぶつかって 怪我をする。
治療が終わって放されると こういう鳥は 鷹狩用の鷹と
違って 戻ってくることはない。
下記サイトから:
http://www.faz.net/s/Rub8D05117E1AC946F5BB438374CCC294CC/Doc~ECFCF3928033C4D0992EC4E855694854F~ATpl~Ecommon~Scontent.html
★怪我した野鳥は 日高では 日高高校へ 運ばれるの
かも しれない。同校生物部は 野生生物と長い 付き合いが
あるので 日高の野鳥は 幸運です。
  


Posted by jtw at 18:57Comments(0)

2007年07月08日

ボンベイのスラムが売られる

インドの経済首都ボンベイ(95年から英語での 正式名称は 
ムンバイへ変更された)で 再開発のために インド最大の
スラム・世界でも有数のスラム Dharavi が 撤去され
売りに出される。
このスラムには 3-4階建てのアパートが 建っていて
マフィアが 電気と水を 分配する。ゴミは 仕分けして
粉にされ リサイクルされる。
宗教と人種とカーストの坩堝である。
100平方メーターに16人が 生活し、1年に5億ユーロ以上の
取引が行われている。
144ヘクタールのスラムについて 7年で 再開発を完了する
予定。
田舎から 人口1700万人のムンバイへ 常に 人が流入
してくる。人口の1/3は 波板トタンや防水シートの下で
暮らす。農村の貧困が 都市への 人口流入の原因に
なっている。
インドの国民経済は 年9%で成長している。一方 農業は
2%の成長率である。流入した人には 低所得者用住宅の
家賃は 高すぎて 入れない。
スラム街改造プロジェクトの創始者は Mukesh Mehta と
いう建築家で 長くアメリカに暮らした人である。
この計画によると スラムを壊した後の 中心地の土地の
値段は75億ユーロになる。更地にした 土地の半分を
アパート 商店街 大型遊園地に 使う。店の売り上げで
低所得者用住宅を建て 57000家族 30万人が 入るという
計画。

最近 流血の抵抗が 西ベンガルの特別経済地域の 建設を
遅らせている。
世界で 最大の民主主義国で 抵抗運動が 動きはじめると
どんなプロジェクトも 強行するのは 難しい。
貧しい人も 投票によって 意思を示すことが できる。
住民は 全国スラム住民連盟を組織して 高層の「垂直
のスラム」に反対している。欺瞞と賄賂に よる 再開発
だと 住民は言う。
貧しい人の住む地区の撤去は 400億ドルの 開発計画の
一部であり、この計画は マッキンゼーの調査に基づいて
いる。
下記サイトから:
写真十数枚も 見られます。
http://www.faz.net/s/RubCD175863466D41BB9A6A93D460B81174/Doc~ED9A20961E9D94A028F6ED6733333A2A5~ATpl~Ecommon~Sspezial.html
★インドが ムリにオリンピックを しないのは 民主主義国だからなのでしょう。
  


Posted by jtw at 17:53Comments(0)

2007年07月07日

アラビア文化のユーモアについての学術会議

アリストテレスは ユーモアの秘密は 予期しないことに
驚くことにある ということを 知っていた。
この会議は 7月2日から7日まで ベルリン自由大学で 開かれた。
テーマは「イスラム教でも 笑っていい」。
いまケルンでは 建築計画中の モスクの光塔を 近くに
住む人たちが 我慢することができるか どうかで 争いが
起きている。
「アラビア世界に ユーモアがない などと いうことはない。
ユーモアは 人間の根本的欲求である」とゲッティンゲン大学の
イスラム学者 Ulrich Marzolphは 言う。彼は 9世紀から
13世紀の アラビアのユーモアの権威である。
神と モハメドは ジョークの対象としては タブーだが、
コーランについては 昔のアラビア人は ふざけた事を 言う
のを 許されていた。
1030年に亡くなったイランの作家 al-Ab は 猥談 ホモの小話
を書き、熱心に祈る人を冷やかした。
中世は アラビア語圏の 小話の黄金時代であり それに
勝るのは 中国だけだった。
今 ユーモアの生産は 政治による規制で 難しくなっている。
ジョークは 地下に潜っている。
ジョークは タブーを破ることから 生まれる。
独裁体制は 辛辣な風刺家や 皮肉な嘲笑家を 輩出してきた。
アメリカのイスラム教徒 Azhar Usman は 喜劇一座を 
率いて 芸名を ビン ラディンでなく Bin Laughin と 
称する。彼は 9月11日以後の 世界を からかっている。
Usman の 代表的 小話:
アメリカで 私は イスラム教徒だから 憎まれている。外国へ
行くと 私は アメリカ人なので 憎まれる。
下記サイトから:
http://www.spiegel.de/kultur/gesellschaft/0,1518,492321,00.html

★ 和歌山大学に 何人か マレーシアの留学生が いて、今年は みなさん
イスラム教徒のようです。マレーシアの留学生さんは それほど 厳格な
イスラム教徒でないので 助かります。
別の大学の 別の国の イスラム教徒さんは 理解しにくい程度に 厳しい
イスラム教徒でした。その後 近づいていないので 理解できないままです。
  


Posted by jtw at 18:57Comments(0)

2007年07月06日

中国奴隷労働の訴訟

煉瓦工場での奴隷労働が 暴かれて 1ヶ月が過ぎ 7月4日に
12人の 責任ある者が 裁判にかけられた。
起訴の内容は 自由を奪ったこと・強制労働・殺人。
北部の山西省では 32人が 職があると言われて おびき出され
誘拐され Hongtongに 近いCaosheng村の 煉瓦工場で 奴隷
労働をさせられた。その32人の裁判が 行われた。
労働者は 長時間 働かされ 劣悪な食事しか 与えられず、
犬が脱走を見張っていた。火傷した人や 負傷した人も 多い。
一人は 仕事がのろいと 言う理由で 2006年11月に
棒で殴り殺された。
この醜聞が 暴露されてから ほぼ600人の奴隷労働者(うち
数十人は 子ども)が 煉瓦工場や 違法鉱山から 開放
された。
必死の親たち400人が 6月始めに インターネットで 子どもが
奴隷にされているということを 知らせたので 山西省と
河南省で 奴隷労働 醜聞が 明らかになった。
これは 氷山の一角 die Spitze des Eisbergs に 過ぎない。
多くの子どもは 悪徳業者によって 隠されていて 
発見されていない。
中国政府は 労働者の保護に注意しはじめた。
労働者に傷害を負わせた場合に 雇用者を 刑法によって 訴追
できるように 先週 中国政府は 法律を可決した。
下記サイトから: 
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2670008,00.html
★ 中国で ネットは こういう呼びかけに 役に立っているんですね。
しかし ムリせんと オリンピックは あと10年待って やった方が ええので 
ないかいな。
  


Posted by jtw at 11:58Comments(1)

2007年07月05日

ドイツ語のメディアを移民の大多数も利用している

ドイツに定住した外国人の大多数は ドイツ語の
TV ラジオ 新聞 インターネットを利用する。
これは ドイツ国営放送 ARD/ZDFの 調査による。
14歳以上の移民3000人を 対象にした。
対象者は 6のグループに分けられる:
トルコ系 ギリシャ系 イタリア系 ポーランド系
旧ユーゴスラビア系 ロシアからの比較的新しい移民。
調査の目的は 移民のメディアへの需要を より良く理解
すること。長期的には より良い民族統合を目的とする。

14%は 母語のメディアを利用する。
1/4は ドイツ語メディアの他に 母語のメディアも 利用する。
トルコ系移民にとって トルコ語メディアは 大切な役割を
果たしていて 「古里への架け橋」になっている。
トルコ系移民は トルコからのTV番組を 好む。
イタリア系移民にも イタリア語のテレビ番組は大事である。
移民には TV番組が 娯楽の主なメディアになっている。
ラジオは ドイツ人の場合と比べて 移民には あまり 大事でない。
移民の半数は ラジオを聞き ドイツ語の番組を主に聞く。
ネットについては 10人に一人はドイツ語のサイトも 母語のサイトも見る。
インターネットでは 報道サイトが 主で スポーツのサイトもよく
見られる。
移民の40%は 定期的に日刊紙を読む。母語の新聞よりも 
ドイツ語の新聞がよく 読まれる。トルコ系移民は 他の移民よりも
母語の新聞を 好む。
下記サイトから:
もうURLから 出せなくなってるようです。
6月5日のARDのサイトから。
標題は 
Deutche Medien erreichen Grossteil der Migranten.
  


Posted by jtw at 20:35Comments(0)

2007年07月04日

スペインで 赤ちゃん一人に2500ユーロ支給

スペインでは出生率をあげるために 赤ちゃん一人に
2500ユーロ(1ユーロは約165円 なので これで412500円)
を報奨金として支払う計画である。
親が スペインに住んでいれば 外国人でも 養子の親でも
これは 適用される。
去年 481000人の赤ちゃんが生まれたので これに 報奨金を
払うとしたら、12億2000万ユーロ かかることになる。
スペインの出生率は 2006年 ドイツと同じくらいで 女性
一人に 1.37人の子ども。
現在 スペインでは 子どもの多い貧しい家族にだけ お金が
支払われている。
ベルギーでは 第一子に 1064ユーロ、その後の子どもに800
ユーロ支払われている。
イタリアでは 2005年 2006年に 子ども一人あたり 1000
ユーロ支払われた。
ドイツは 出生に報奨金を支払う代わりに 長期に 家族を
支援している。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID7049562_TYP6_THE_NAV_REF1_BAB,00.html
★日本にも 少子化対策大臣?など いたようですが 
託児所が 増えたとも 親に補助金が 出たとも 聞かないです。
  


Posted by jtw at 16:32Comments(0)

2007年07月03日

ロシアの辺境へ援助物資輸送団・ドイツの学生グループ

ベルリンの大学生グループは2002年から 援助物資を 集めて
ロシアの北部 Kola半島の ムルマンスクの 病院と
児童養護施設へ 運ぶ。「O.S.T.e.V支援プロジェクト」という。

この地域は 世界最大の核廃棄物貯蔵地で、冬は9ヶ月続く。
大きい国際支援団体は ほとんど この地に入っていない。
中心的メンバーは15-20人。輸送に出発する1年前から 準備にかかる。
病院用ベッド マットレス 医療機器 (総額35万ユーロ)を5台の
40トントラックに積み 3台のバスと ともに 5月にムルマンスクへ
向かう。今年 5万ユーロは 現地で 医療機器を買うのに 使われる。
現地で買えば 保証があるし、補充部品もあるので そのほうがいい。
3000キロの輸送に3日かかる。2週間の旅になる。
最後の300キロは 穴のあいた 砂の未舗装道路である。
モスクワに留学したことのある 学生もいるし、将来は ロシアで
小額融資システムに関する仕事を したいと考えている学生もいる。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/campus/online/2007/27/hilfstransport-murmansk?page=1

   


Posted by jtw at 18:39Comments(0)

2007年07月02日

ガボンはマンガン鉱山でもつ。環境を犠牲にして?

マンガン 原油 熱帯木材など 資源に恵まれ ガボンは
アフリカでは 有数の豊な国である。マンガンの1/4は ここで
産出される。年産300万トン、世界第2位の産出量。埋蔵量は
あと60-70年分ある。
一人当たり所得は 4000ユーロを超える。(1ユーロは165円)
しかし 人口の3/4は 貧しい。1/3は 1日1ドル以下で生活する。
1/4は 失業している。
充分に機能する道路 清潔な飲み水 停電無しの電力供給など ない。
汚職のために 1300万人の人々への 不公平な所得分配は なおさら
酷くなる。
基本的施設(インフラ)・保健システム・教育に 投資しないまま
今まで きてしまった。
1962年から Comilog 社が マンガン採掘を 独占している。
鉄の生産に マンガンが 必要で、鋼鉄の需要は 世界的に増えている。
アメリカと 中国が 主な輸入国である。
鉱石を洗うのに Moulili川は ひどく汚染され、飲み水には 使えない。
マンガンを産出するNdjolesは ある国立公園に接している。この公園は
熱帯雨林で 大部分は 覆われている。
環境保護法を つくる政府が 同時に 鉱山採掘もしているので
国立公園の中に 資源が 見つかれば 採掘を許す方向で 法律は
変えられてしまう。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2636796,00.html
このDWの サイトは 辞書が 組み込まれていて、単語を反転させ、クリック
すると 語義が でます。ドイツ語で 言い換えて くれます。
言い換えに 使われる コトバが また 分からないことが 多くて 困る。
  


Posted by jtw at 20:52Comments(0)

2007年07月01日

ボンベイの人々・モノクロ写真集

アメリカの写真家 Betsy Karel の 写真集から 7枚 下記サイトで 
みられます。
「都会のメルヘン」と いう説明が ついています。
メルヘンは ドイツ語です。 ドイツ語圏 以外に メルヘンに当たる物語が
ある 地域は 世界中に 少ないんだそうです。
http://www.zeit.de/online/2007/27/bg-karel?1

ドイツ語の会の 会員で年配の方が 以前 
「インターネットで アドレスをクリックしたら 後で 請求書が くると 
困るので クリックしないことにしている」と 
言われましたが、堅気のサイトを クリックして 請求書が
きたこと ないです。安心してください。
世の中には 心配性の人も いるものです。
  


Posted by jtw at 20:07Comments(0)

2007年07月01日

ドイツ・東欧・欧州でのドイツ語/文化を支える言語として

ドイツは多言語国か?ドイツ語は 東欧にとって重要な広域言語か?
ドイツ語研究所 所長 マンハイム大学教授 Ludwig M Eichinger が
インタビューに答える。
他の欧州言語から ドイツ語が 分離したという意識は 19世紀の
国家形成の時代に生まれた。
自然科学の分野では 英語が 優勢になってしまった。
ドイツ語は 哲学や音楽学では 今も大きい役割を果たしている。
芸術史でも この数十年間 ドイツ語は 優勢だった。
ドイツとその東の隣国は 何百年も 言葉のつながりが あったので
東の諸国では ドイツ語を習う 伝統が今もある。
多くの国では 英語が 第一外国語であろうが、個別的 実用的な
関心から ドイツ語を習うことはあり、それを支援しなければならない。
移民は 文化的独自性をもつために 二つ以上の言語を使う。
そういう生活を有益に維持できるように そして 移民がドイツ社会で 
うまく生きていけるように するというのが 大切である。
もし 移民が ドイツ語から離れて 元の古巣の社会へ後退して しまう
なら、若い世代は 社会的に 不利になる。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2611452,00.html
  


Posted by jtw at 14:54Comments(0)