2008年11月11日
アフリカの母さん・南アフリカのMakeba イタリアで死亡
市民権運動家でもあった歌手Miriam Makebaは 南イタリアで
11月9日(日曜)に公演中に心筋梗塞で倒れ、
救急車で運ばれ 76歳で急逝した。
人生を歌と自由と民族間意思疎通のために捧げた。
高校生の時からプレトリアで歌っていた。
アパルトヘイトのため31年間を 故国を離れて 過ごすことに
なり、60年代から アフリカ音楽を西側で歌ってきた。
ジャズと抵抗と民俗音楽の混ざった音楽だった。
1959年に記録映画制作者 Lionel Rogosinが
ベニス映画祭に参加するように 彼女を誘った。その後
南アフリカに戻ることが許されなくなり、ロンドンに留まった。
そこでハリー ベラフォンテが彼女の才能に注目し、
後にアメリカで活動する契機を与えた。ベラフォンテとは
共に公演した。
亡命生活を始めて7年後にPata Pataという世界的
ヒットに恵まれた。
1968年にアメリカを離れ、ギニアに住むことになった。
ギニアでは外交官パスポートを受けた。やっと1990年に
故国に戻ることを許された。アパルトヘイトが崩壊したのだ。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/13/0,3672,7401901,00.html
11月9日(日曜)に公演中に心筋梗塞で倒れ、
救急車で運ばれ 76歳で急逝した。
人生を歌と自由と民族間意思疎通のために捧げた。
高校生の時からプレトリアで歌っていた。
アパルトヘイトのため31年間を 故国を離れて 過ごすことに
なり、60年代から アフリカ音楽を西側で歌ってきた。
ジャズと抵抗と民俗音楽の混ざった音楽だった。
1959年に記録映画制作者 Lionel Rogosinが
ベニス映画祭に参加するように 彼女を誘った。その後
南アフリカに戻ることが許されなくなり、ロンドンに留まった。
そこでハリー ベラフォンテが彼女の才能に注目し、
後にアメリカで活動する契機を与えた。ベラフォンテとは
共に公演した。
亡命生活を始めて7年後にPata Pataという世界的
ヒットに恵まれた。
1968年にアメリカを離れ、ギニアに住むことになった。
ギニアでは外交官パスポートを受けた。やっと1990年に
故国に戻ることを許された。アパルトヘイトが崩壊したのだ。
下記サイトから:
http://www.heute.de/ZDFheute/inhalt/13/0,3672,7401901,00.html
Posted by jtw at
15:37
│Comments(0)
2008年11月11日
「秋津野ガルテン」に近畿経済産業局長が感謝状
田辺市上秋津野のガルテンは 廃校になった小学校の
木造校舎を農業体験施設として再生したもの。
同施設の運営会社には地元農家らが出資し、運営も
近隣の人々が協力して行う。
施設は ドイツの貸し農園付き宿泊施設を真似た。
木造の古い校舎は耐火構造にして改修し
「交流施設」を設置した。旧校庭には32人が
泊まれる宿舎を新築し、11月1日に開業した。
朝日新聞 2008年11月11日 和歌山版から抜粋。
木造校舎を農業体験施設として再生したもの。
同施設の運営会社には地元農家らが出資し、運営も
近隣の人々が協力して行う。
施設は ドイツの貸し農園付き宿泊施設を真似た。
木造の古い校舎は耐火構造にして改修し
「交流施設」を設置した。旧校庭には32人が
泊まれる宿舎を新築し、11月1日に開業した。
朝日新聞 2008年11月11日 和歌山版から抜粋。
Posted by jtw at
15:14
│Comments(0)