2007年05月25日
スーダン西部の紛争は忘れられてはならない/国境なき医師団
国境なき医師団は スーダンで長年 献身的活動を して、
スーダン西部のダルフール地方の 受難者を助けている。
ドイチェヴェレは Matthias Hrubey に この医師団が
どういう現場の問題と 戦ってきたかを 聞いた。
髄膜炎患者が 多くなり 予防接種運動を した。現在は 雨季の
始まった地方で コレラの流行の危険が高まっている。
悪い衛生状態と 水不足のために 下痢に苦しむ人も 多い。
病人の所まで 行くのも 難しい。道は安全でないので 田舎では
ヘリコプターで 行くように 指示された。
山岳地帯では 10万人以上が 医療を 受けられないので
それも 解決したい。
Dr. Hrubeyは 2004年から ダルフールにいる。当時は
低栄養状態の子どもが 数えられない程いた。今 状況は
変わったとは言え、困難になっている。苦難は以前と比べて
目立つことはないが、大きいことに 変わりはない。
政治的な利益が 最大にもたらされる地域に 援助は なされる。
一方 国境なき医師団は もっとも医療が 必要とされる地域で
働く。他の組織が 来ない地域でも 彼らは 働いている。
Hrubeyの願いは
難民収容所・野営地で 生活しなくて済むように、
お互いに 平和に 家で 生活できるように、
すべての人が 必要な医療を受けられるように
ということだ。
しかし それは幻想にすぎない。紛争が長引いた場合に 何がここに
起きたかを 次の世代の人が 忘れないでいるということが 大切だ。
100人の外国からの援助者と 2000人以上の地元の援助者と共に
Hrubeyは 最前線で 受難者のための医療活動の 調整を している。
★DWの記事には 辞書機能が 組み込まれて いる。分からない単語を
反転させ、クリックすると 説明が出る。しかし 別のドイツ語で 説明
してくれるので それが又 分からないことが 多く、
分からなさに 果て切りがない。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2554722,00.html
スーダン西部のダルフール地方の 受難者を助けている。
ドイチェヴェレは Matthias Hrubey に この医師団が
どういう現場の問題と 戦ってきたかを 聞いた。
髄膜炎患者が 多くなり 予防接種運動を した。現在は 雨季の
始まった地方で コレラの流行の危険が高まっている。
悪い衛生状態と 水不足のために 下痢に苦しむ人も 多い。
病人の所まで 行くのも 難しい。道は安全でないので 田舎では
ヘリコプターで 行くように 指示された。
山岳地帯では 10万人以上が 医療を 受けられないので
それも 解決したい。
Dr. Hrubeyは 2004年から ダルフールにいる。当時は
低栄養状態の子どもが 数えられない程いた。今 状況は
変わったとは言え、困難になっている。苦難は以前と比べて
目立つことはないが、大きいことに 変わりはない。
政治的な利益が 最大にもたらされる地域に 援助は なされる。
一方 国境なき医師団は もっとも医療が 必要とされる地域で
働く。他の組織が 来ない地域でも 彼らは 働いている。
Hrubeyの願いは
難民収容所・野営地で 生活しなくて済むように、
お互いに 平和に 家で 生活できるように、
すべての人が 必要な医療を受けられるように
ということだ。
しかし それは幻想にすぎない。紛争が長引いた場合に 何がここに
起きたかを 次の世代の人が 忘れないでいるということが 大切だ。
100人の外国からの援助者と 2000人以上の地元の援助者と共に
Hrubeyは 最前線で 受難者のための医療活動の 調整を している。
★DWの記事には 辞書機能が 組み込まれて いる。分からない単語を
反転させ、クリックすると 説明が出る。しかし 別のドイツ語で 説明
してくれるので それが又 分からないことが 多く、
分からなさに 果て切りがない。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2554722,00.html
Posted by jtw at
15:20
│Comments(0)
2007年05月25日
環境保護的農村経営@Breigau・ドイツ
仏独国境に近いブライガウでは 太陽・風・バイオガスで
発電する。
牛乳価格が 下がって 牛乳では 農家は 生きていけない。
牛乳では 経費を かろうじて だせるくらいの経営なので、
環境保護発電・エコ発電を 村の主産業に することになった。
Freiamt村の 100人以上の住民は 2-3年まえに 風車を建て 発電
し始めた。当時すでに風力発電促進協会が 地元にも あった。
牛乳の熱も 発電に 利用している。
牛乳は 牛から出たばかりの時 38度である。それを 4度まで
下げないと いけない。その時に出される 差額の熱エネルギーが
熱交換機によって 家庭用の水を加熱する。
農家の屋根の上には 光発電装置も置かれている。
農場には バイオガス発生装置が ある。厩肥(水肥)、アブラナ、
トウモロコシ、刈った草は バイオガス発生装置に 入れられ
電気になる。この装置の 投資額60万ユーロは 約15年で 償却
される。
村人の中には 200年前と同じように 水車を 使っている人も
いる。今は 水車は パン粉を挽くだけでなく 家族が使う
電気も 作っている。
しかし環境保護的エネルギー獲得にも 限界が あり、この
地方では 風力発電は 引き合わないので 風力発電所の 新設を
しないことになった。
国内外から 多くの人が ブライスガウへ見学に来る。
この村の人々は ずっと 自然と共に 生きて 自然の恵みを
収穫してきた。昔は それが 耕作だった。今は 再利用できる
エネルギーが 村人への 自然からの贈り物なのだ と
市長の Hannelore Reinbold-Mesch は 言う。
(blog管理人の蛇足:ドイツには 多くの 女性市長がいます)
下記サイトから:
村の写真も いいです。
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2541611,00.html
発電する。
牛乳価格が 下がって 牛乳では 農家は 生きていけない。
牛乳では 経費を かろうじて だせるくらいの経営なので、
環境保護発電・エコ発電を 村の主産業に することになった。
Freiamt村の 100人以上の住民は 2-3年まえに 風車を建て 発電
し始めた。当時すでに風力発電促進協会が 地元にも あった。
牛乳の熱も 発電に 利用している。
牛乳は 牛から出たばかりの時 38度である。それを 4度まで
下げないと いけない。その時に出される 差額の熱エネルギーが
熱交換機によって 家庭用の水を加熱する。
農家の屋根の上には 光発電装置も置かれている。
農場には バイオガス発生装置が ある。厩肥(水肥)、アブラナ、
トウモロコシ、刈った草は バイオガス発生装置に 入れられ
電気になる。この装置の 投資額60万ユーロは 約15年で 償却
される。
村人の中には 200年前と同じように 水車を 使っている人も
いる。今は 水車は パン粉を挽くだけでなく 家族が使う
電気も 作っている。
しかし環境保護的エネルギー獲得にも 限界が あり、この
地方では 風力発電は 引き合わないので 風力発電所の 新設を
しないことになった。
国内外から 多くの人が ブライスガウへ見学に来る。
この村の人々は ずっと 自然と共に 生きて 自然の恵みを
収穫してきた。昔は それが 耕作だった。今は 再利用できる
エネルギーが 村人への 自然からの贈り物なのだ と
市長の Hannelore Reinbold-Mesch は 言う。
(blog管理人の蛇足:ドイツには 多くの 女性市長がいます)
下記サイトから:
村の写真も いいです。
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2541611,00.html
Posted by jtw at
07:50
│Comments(0)