2008年04月24日

孔子縞于時藍染/黄表紙

タイトルは「こうしじま ときに あいぞめ」と振り仮名があります。
寛政元年(1789)、山東京伝の書いた世相 風刺漫画

天命7年(1787)に松平定信が老中に就任し、寛政改革が始まる。
儒学教育が盛んになり、文武ニ道が奨励される 堅苦しい
世の中になった。
そこで こういう黄表紙が生まれた。

それによると:

孔子いわく、「不義にして富み、かつ貴きは、我に於いて 
浮雲の如し」と。
金持ちは 金銀を人に施すのが最上の人徳と思い
惜しみなく与えようとする。
金貸しは 金を返せと言わず、蕎麦屋では代金を多く
払った客は殴られる。
上野広小路には「巾着切られ」が出没する。ボンヤリ
歩いていると 懐に財布を押し込まれる。
ついに 「追い剥がれ」が出現するに至った。夜道で
通りがかりの人を待ちうけ 刀で脅して縛り上げる。
自分は 丸裸になり 被害者に大小・衣服・金銀を
括り付けて逃げる。
天も 余りの善政に感じたのか 空から金の雨を
ふらせた。人々は 降り積もった金銀をかきわけるのに
難儀したということだ。

日本経済新聞2008年1月13日 「江戸の風格」
野口武彦先生
から引用。

★ ドイツとは 無関係な こんなカキコミのできるのも 
もう この会は 再開する見込みがないからで 
有難いのか 情けない事なのか...
2001年の初め頃 赤字で3ヶ月ほど休会しました。
2001年6月に再開したら、また10人ほど会員が 来て
くれて 2007年まで もちました。
2001年とは まったく 状況は変わり、不景気です。
これから ずっと 夕張のような雰囲気に 向かうのでしょうか?

  


Posted by jtw at 12:22Comments(0)

2008年04月24日

アクセス異常増加はおそらくgigazine?

23日にこんなblogに600以上のアクセスが
あったのは gigazineというメディアに ずいぶん前の
カキコミ(中国 Linfeng市の大気汚染について)が
引用されたためのようです。
元は短い記事で 抜粋するのに時間もかからなかった
ですが、中国では 取材規制があり、メディアは自由に
取材できないから この種の記事は少ないので、こういう
カキコミが 何度も 引用されるのでないかと思う。
アルコール・薬物依存症や少年非行、統合失調症に
ついての記事は ナンギして読んで 抜粋を書いてるのに
そういうのは gigazineにも紹介されないから アクセスも
少ないです。  


Posted by jtw at 03:41Comments(0)