2011年09月04日
中務哲郎 「人にはどれほどの土地がいるか」
月刊 図書 2011年9月号 p44~47
から抜粋。
原文は 買って読んでください。100円。
忘れがたい映画がある。セルゲイ・フジャーノフ監督の
『ざくろの色』(1971)は十八世紀アルメニアの詩人
サヤト・ノヴァの伝記ではないが、その生涯を枠組みに
借りて、永遠に生きる詩人の魂を魔法的な色と
イメージで描いた傑作である。
彩色写本の頁を繰る少年に書物への愛が芽生える。
字幕にサヤト・ノヴァの詩が流れる。
三つの神聖な目標がある。
ペンと文字と書物を愛することだ。
書物は大切に取り扱い大事に読め。
魂であり生命だからな。
書物がなかったら、
この世は無知の闇だったろう。
民衆の魂のために書物を読め。
読み書きは万人にはできない。
続きを読む
から抜粋。
原文は 買って読んでください。100円。
忘れがたい映画がある。セルゲイ・フジャーノフ監督の
『ざくろの色』(1971)は十八世紀アルメニアの詩人
サヤト・ノヴァの伝記ではないが、その生涯を枠組みに
借りて、永遠に生きる詩人の魂を魔法的な色と
イメージで描いた傑作である。
彩色写本の頁を繰る少年に書物への愛が芽生える。
字幕にサヤト・ノヴァの詩が流れる。
三つの神聖な目標がある。
ペンと文字と書物を愛することだ。
書物は大切に取り扱い大事に読め。
魂であり生命だからな。
書物がなかったら、
この世は無知の闇だったろう。
民衆の魂のために書物を読め。
読み書きは万人にはできない。
続きを読む
タグ :外国語学習
2011年09月04日
インドの写真集
Andreas H. Bitesnich(1964年ウィーンに生まれる)の写真集
”India"から。
下記サイトの写真11枚。
写真の中には19世紀のではないかと 思わせるのも
あるが、すべて2006年以後に撮された。
各写真の下に1~3行の説明があります。
このくらいの長さの文なら 無料 自動翻訳サービス
でも 分かる日本語にしてくれそうに思えるので
試してください。
http://www.stern.de/fotografie/magisches-indien-mit-allen-sinnen-durch-den-subkontinent-1717357.html
”India"から。
下記サイトの写真11枚。
写真の中には19世紀のではないかと 思わせるのも
あるが、すべて2006年以後に撮された。
各写真の下に1~3行の説明があります。
このくらいの長さの文なら 無料 自動翻訳サービス
でも 分かる日本語にしてくれそうに思えるので
試してください。
http://www.stern.de/fotografie/magisches-indien-mit-allen-sinnen-durch-den-subkontinent-1717357.html
Posted by jtw at
09:06
│Comments(0)