2012年08月31日

スラヴィク先生(元ウィーン大学日本学教授)の回想・町田幸彦

月刊「未来」2012年9月1日、9月号 p.6~9
元ウィーン大学 日本語学部教授 アレクサンダー・スラヴィク先生
(1900~1997年)は当時のハプスブルク帝国領だったブドワイス市
(現チェコ)に生まれた。軍中尉の父親が集めた日露戦争関係の文献を 
スラヴィク少年は 貪り読み、日本語を独習し始めた。
1920年、一家はウィーンに移住した。そこで ウィーン大学に留学して
いた日本人と知り合った。たとえば 歴史家の上原専禄、医学者
斎藤茂吉などだった。
(A.スラヴィク「日本文化の古層」住谷一彦、クライナー・ヨーゼフ訳、未来社、1984年)
もうひとり 留学していた 民族学者 岡正雄は スラヴィク先生に助言し、
その助言に従い 先生は 民族学を研究した。
戦時中、先生は ベルリンのドイツ軍本部で 日本の暗号解読作業班に
従事させられた。
1945年 ベルリンは陥落し、先生はオーストリーへ帰還した。しかし 
日本の暗号解読に従事した経歴のために 被害者が加害者扱いされた
ようなもので 複雑な状況に巻き込まれた。数年経って 先生は ウィーン
大学に呼び戻され 日本学研究に専心していけるようになった。
先生は1957年、57歳にして初めて日本の地を踏んだ。北海道のアイヌ
居住地や 九州・島原半島の妻の母の古里を訪ねた。
妻のエリザベート森崎さんは 1991年に他界した。
(住谷一彦、「歴史学ノート」未来社、1996年。)
先生は 研究成果を5巻にまとめ 自費出版した。  


Posted by jtw at 14:41Comments(0)