2012年04月07日

上方落語と文楽の橋渡し・特別展

「中西らつ子 らくごとぶんらくでイラスト紙芝居~
上方落語と文楽の橋渡し」特別展
2012年7月3日まで、大阪市中央区のワッハ上方で。水曜休み。
400円。イラストレーター中西らつ子が落語や文楽の演目を
テーマに描いた作品を紹介する。
5月3日には「落語とイラスト紙芝居」と題して桂雀喜が
中西版「寝床」を披露する。
3月24日には「浄瑠璃とイラスト紙芝居」を開催した。
「本朝廿四孝」十種香(じっしこう)と「奥庭狐火」の段を
上演した。13枚のイラストと中西作の台本を基に 相子大夫が
オリジナル床本で披露。狐の人形を遣って玉翔が会場を
飛び回った。三味線は宗助と清志郎。
文楽との共演は初めてだった。通常なら1時間以上かかる
演目を30分以内に簡略化した。
親しみやすいイラストで 文楽や落語の魅力を世に
広める役割を果たしている。
日本経済新聞2012年4月5日夕刊「いまどき関西」から抜粋。

★長い浄瑠璃を縮めてくれて 有り難いです。
私は浄瑠璃を聞きながら昼寝するのも いいと思って
おりますが、普通の人は お金を払った以上は 寝ては
いけないと思い詰め しんどい思いをすることも あります。
もう40年ほど前に 内村直也さんが新聞の文楽評に 
床本を編集したら どうかと言うことを 書いておられた
ように 思い出します。通し狂言というのは シロウトには 
しんどいです。
  


Posted by jtw at 17:56Comments(0)文楽