2011年01月27日
愛徳会(慈悲の友会)修道女による施設での虐待inドイツ
2003年5月19日発:(8年前の記事です)
1950~60年代に 教会の経営する児童養護施設で修道士(女)は数千の子どもを虐待した。当時の被害者は このスキャンダルを解明したい。
(ブログ管理人の蛇足:
2010年12月に 当時の被害者への補償基金の計画が発表された。別のブログへのカキコミを貼りつけました。管理人が同じなので パクリでないです)
Gisela Nurthenは 1961年の春に15歳の時、見知らぬ女に車に乗せられ ドルトムントに向かった。「ちょっとドライブしよう。同じ年頃の女の子が たくさん居るから きっと気に入る」とその女に言われた。Giselaは母子家庭の子だった。母親に禁じられていたが ダンスに行ったりしていた。家出してハノーファへ男の子と出かけ、翌朝ヒッチハイクで戻ろうとしているところを 警察に確保された。
「さらに非行が進むだろう」という理由で 彼女はドルトムントの施設に入れられた。慈悲の友会修道女によって運営されている施設だった。棍棒で脅されながら 祈り、労働し、沈黙して2年を過ごした。敬虔な修道女による抑圧の制度だった。
戦後 西ドイツの奇跡の復興の時代に 教会の運営する約3000の施設に 20万人の子どもがいた。虐待、不法行為、社会的搾取、人権の侵害が 神と教会の名のもとに行われた。それなのに今も教会は起訴されていない。償いもしていない。
犠牲者の沈黙を初めて代弁したのは 映画「マグダレーナのシスター達」だった。アイルランドのカトリックの施設に入れられた少女の苦悩と屈辱の生活についての映画である。この映画を見て、Giselaと他のドイツの施設の元入所者は 長年の沈黙をやぶる勇気を得た。「施設の経営者、修道会、青少年局、教会の幹部に責任がある」。
アメリカと英国では 最近、カトリックの施設での当時の犠牲者が賠償を要求した。
それほど昔のことではない 1992年にSeligenstadtの施設で子ども達が殴られた。1995年には Eisingenのカトリックの施設で冷水の入った風呂に 子どもを罰として入れる事件があった。
1945年から1970年ころまで ナチ時代の最悪の教育学の実践が施設で続いた。
施設でGiselaたちは 裁縫し、洗濯し、洗濯物にアイロンかけする仕事をさせられた。会話は禁止されていて、聖母マリアの歌を歌うことは許されていた。仕事は朝6時から 10時間つづいた。ささいな過失をしても殴られ、他の罰を受けた。入所者には番号が付けられていた。教会へも トイレへも、食堂へも 二列に並んで行進した。Giselaは プレスリーの歌を寝室でハミングしたという理由で お仕置き部屋に一人いれられた。食事には 薬が混ぜられていた。子どもを静かにしておくための薬だった。
洗濯工場は修道女にとって利益の大きい仕事だった。ドルトムントのホテル、企業、病院、家庭が 客になってくれていた。洗濯工場で誰が虐待されているか 尋ねる人は いなかった。
労働する少女への賃金も、小遣いもなく、働いた年月の年金を要求する権利もなかった。Giselaは 洗濯物をプレスするローラーの担当で 暑い所で 重いローラーを扱うため すべての関節が痛んだ。シスターから性的虐待も受けた。
「マリアの家」とか「良き羊飼いの家」などという名前だけ温和な施設の中で起きたことについての資料は 今は ほとんど見ることは できない。
1945年から70年までの間に アデナウアーとエアハルトの政治のもとに 新しい自由と復興の奇跡が あったが、一方 同じ時期に50万人の子どもや青年が 人生の一番いい時期を このような施設で過ごしていた。
Herbert Kersten は Eschweil の施設の元入所者で、弟も同じ施設にいて 弟は成人して後に 性犯罪者になった。彼は再犯するのでないかという恐れを常に持ち、1998年に自殺した。弟は自殺する前に 修道女に責任があると Herbert に 言い残した。
昔の罪を認める人は 少ないが居る。幾つかのカトリックの施設で働いた修道女は「神の名のもとに」子どもを肉体的・精神的に苦しめたこと、侮辱したことを 認めた。「子供達は 防衛することができないのを 知っていた。修道女や修道士や施設の職員は 自分の気分を晴らし 暴力を行使した。」
子どもを抑圧する道具として 信仰が利用された。「神を使って 威嚇して 私達は 子どもを管理し、子どもの思考や感情を管理した」と修道女は言う。
施設から逃げ出すことは ほとんど不可能だった。子どもは閉じ込められているから 抑圧についての怒りは 絶望的状況のもとで 時として爆発した。1961年に 18歳の女性が 見張り番から 鍵を奪って脱走しようとして 見張り番の首を両手で絞めた。
今 これらの施設の大半は改装され、当時の名残はない。施設の記念誌に 当時のことは省略されていて、ファイルに メモや写真が残されていることは 稀である。
Jurgen Schubert は 18歳まで キリスト教会の経営の施設にいた。彼は 昔、苦しめられた人たちを告訴しようとしたが できなかった。法的に利用できる証拠を入手できなかったからだ。尼僧たちは彼は 記録保管所に入らせなかった。
Gisela Nurthenも 施設に居たころの苦労の跡を見つけようと 虚しい努力をした。青少年局から 後見裁判所まで、関係する機関の書類は 見つけだせないか 廃棄されているか だった。
当時の入所者の多くは 辛かった年月をただ忘れたいと思っている。パートナーや子どもにも そのことを 言わないでいる人もある。
Marion(49歳)も そうだ。彼女は これまで長い間、息子にも施設でのことを 話していなかったし、問合せにも答えなかった。
彼女が夜中に叫んだり、理由もなく 感情を爆発させたり、錠剤を飲み続けたりすることを 息子は追及した。
施設では 子どもを静かにさせておくために 食事に薬を混ぜていた。その影響で マリオンは ずっと錠剤に依存するようになっていた。
マリオンも他の多くの子どもも 繰り返し 屋根裏部屋に閉じ込められた。マリオンは12歳の時に 屋根裏部屋の 薄明かりの中で 自殺を何度も企てた。「何もかも 終わらせたかった。敬虔なシスター達は 子どもを人間として扱わなかったから」。
マリオンの母は 外国人との不倫を隠すために 生後6ヶ月のマリオンを施設に入れた。その決定をした後見人を 彼女は共犯者だと思っている。
近所の人や教師は 青少年局のために密告者になっていた。一人親の家庭の若い娘の「だらしない生き方への変化」を通報した。
被害者は 今は皆 50歳くらいになっている。
Giselaはドルトムントの施設から逃げて、21歳の時にアメリカに移住した。2~3年後にまたヴェストファーレンに戻った。公共職業安定所、社会福祉局、自助グループなどで 彼女は当時の入所者と出会った。彼らは 次第に 自分の不運を話す気持ちになっていった。そういう人たちは 力を合わせて 自分の過去と向き合おうとしている。
しかし それは又 新しい屈辱感をもたらすこともある。Gerald(53歳)は そういう経験をした。
彼は1970年に施設で6週間、暗い地下壕に閉じ込められた。彼はこのことについて責任を負う 教会の人々と話したいと思っている。謝罪の意思表示がされることを望んでいる。
ある修道士は 彼や他の子を特に残虐に扱った。しかし その人も亡くなっている。
溶接工をしているGeraldは 施設に33年ぶりに行ったところ、園長は当時の書類を見せてくれた。Geraldはページを繰って、動転した。ファイルには18歳の時の彼の写真もあった。彼が施設に入れられた理由は 内容がないことを 書類は示していた。ファイルには 彼が施設の中から母あてに出した手紙があった。修道士が取ってしまい 投函されなかったのだ。母から彼への手紙もあった。彼には手渡されなかった。
教師の一人が書いた鑑定書もあった。それには こう書かれていた:Geraldは良い環境で生きていければ、優れた 実りの多い生活をする可能性が 充分にある。
彼は これを読んで泣いた。
あの次の日に カリタス会(ドイツのカトリックの社会福祉事業団)の法律家が園長を叱った。「書類を見せることは許されるべきで なかった」と言うことだった。
Geraldにとって 自分の書類を求める 長い闘いの始まりだった。
当時施設にいたVincens神父とGeraldは 対決した。
神父は 平和を乱す子どもを「黙想室へ入れたことは あるが、短期間だった」と認めた。黙想室か地下壕か? 彼は 外界と遮断された部屋へ バケツとマットレスもない木の寝台を運び入れ、6週間一人で過ごした。神父は「それについて私は責任がないので 話しは これで終わる」と言った。
下記サイトから抜粋:
http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-27163301.html
1950~60年代に 教会の経営する児童養護施設で修道士(女)は数千の子どもを虐待した。当時の被害者は このスキャンダルを解明したい。
(ブログ管理人の蛇足:
2010年12月に 当時の被害者への補償基金の計画が発表された。別のブログへのカキコミを貼りつけました。管理人が同じなので パクリでないです)
Gisela Nurthenは 1961年の春に15歳の時、見知らぬ女に車に乗せられ ドルトムントに向かった。「ちょっとドライブしよう。同じ年頃の女の子が たくさん居るから きっと気に入る」とその女に言われた。Giselaは母子家庭の子だった。母親に禁じられていたが ダンスに行ったりしていた。家出してハノーファへ男の子と出かけ、翌朝ヒッチハイクで戻ろうとしているところを 警察に確保された。
「さらに非行が進むだろう」という理由で 彼女はドルトムントの施設に入れられた。慈悲の友会修道女によって運営されている施設だった。棍棒で脅されながら 祈り、労働し、沈黙して2年を過ごした。敬虔な修道女による抑圧の制度だった。
戦後 西ドイツの奇跡の復興の時代に 教会の運営する約3000の施設に 20万人の子どもがいた。虐待、不法行為、社会的搾取、人権の侵害が 神と教会の名のもとに行われた。それなのに今も教会は起訴されていない。償いもしていない。
犠牲者の沈黙を初めて代弁したのは 映画「マグダレーナのシスター達」だった。アイルランドのカトリックの施設に入れられた少女の苦悩と屈辱の生活についての映画である。この映画を見て、Giselaと他のドイツの施設の元入所者は 長年の沈黙をやぶる勇気を得た。「施設の経営者、修道会、青少年局、教会の幹部に責任がある」。
アメリカと英国では 最近、カトリックの施設での当時の犠牲者が賠償を要求した。
それほど昔のことではない 1992年にSeligenstadtの施設で子ども達が殴られた。1995年には Eisingenのカトリックの施設で冷水の入った風呂に 子どもを罰として入れる事件があった。
1945年から1970年ころまで ナチ時代の最悪の教育学の実践が施設で続いた。
施設でGiselaたちは 裁縫し、洗濯し、洗濯物にアイロンかけする仕事をさせられた。会話は禁止されていて、聖母マリアの歌を歌うことは許されていた。仕事は朝6時から 10時間つづいた。ささいな過失をしても殴られ、他の罰を受けた。入所者には番号が付けられていた。教会へも トイレへも、食堂へも 二列に並んで行進した。Giselaは プレスリーの歌を寝室でハミングしたという理由で お仕置き部屋に一人いれられた。食事には 薬が混ぜられていた。子どもを静かにしておくための薬だった。
洗濯工場は修道女にとって利益の大きい仕事だった。ドルトムントのホテル、企業、病院、家庭が 客になってくれていた。洗濯工場で誰が虐待されているか 尋ねる人は いなかった。
労働する少女への賃金も、小遣いもなく、働いた年月の年金を要求する権利もなかった。Giselaは 洗濯物をプレスするローラーの担当で 暑い所で 重いローラーを扱うため すべての関節が痛んだ。シスターから性的虐待も受けた。
「マリアの家」とか「良き羊飼いの家」などという名前だけ温和な施設の中で起きたことについての資料は 今は ほとんど見ることは できない。
1945年から70年までの間に アデナウアーとエアハルトの政治のもとに 新しい自由と復興の奇跡が あったが、一方 同じ時期に50万人の子どもや青年が 人生の一番いい時期を このような施設で過ごしていた。
Herbert Kersten は Eschweil の施設の元入所者で、弟も同じ施設にいて 弟は成人して後に 性犯罪者になった。彼は再犯するのでないかという恐れを常に持ち、1998年に自殺した。弟は自殺する前に 修道女に責任があると Herbert に 言い残した。
昔の罪を認める人は 少ないが居る。幾つかのカトリックの施設で働いた修道女は「神の名のもとに」子どもを肉体的・精神的に苦しめたこと、侮辱したことを 認めた。「子供達は 防衛することができないのを 知っていた。修道女や修道士や施設の職員は 自分の気分を晴らし 暴力を行使した。」
子どもを抑圧する道具として 信仰が利用された。「神を使って 威嚇して 私達は 子どもを管理し、子どもの思考や感情を管理した」と修道女は言う。
施設から逃げ出すことは ほとんど不可能だった。子どもは閉じ込められているから 抑圧についての怒りは 絶望的状況のもとで 時として爆発した。1961年に 18歳の女性が 見張り番から 鍵を奪って脱走しようとして 見張り番の首を両手で絞めた。
今 これらの施設の大半は改装され、当時の名残はない。施設の記念誌に 当時のことは省略されていて、ファイルに メモや写真が残されていることは 稀である。
Jurgen Schubert は 18歳まで キリスト教会の経営の施設にいた。彼は 昔、苦しめられた人たちを告訴しようとしたが できなかった。法的に利用できる証拠を入手できなかったからだ。尼僧たちは彼は 記録保管所に入らせなかった。
Gisela Nurthenも 施設に居たころの苦労の跡を見つけようと 虚しい努力をした。青少年局から 後見裁判所まで、関係する機関の書類は 見つけだせないか 廃棄されているか だった。
当時の入所者の多くは 辛かった年月をただ忘れたいと思っている。パートナーや子どもにも そのことを 言わないでいる人もある。
Marion(49歳)も そうだ。彼女は これまで長い間、息子にも施設でのことを 話していなかったし、問合せにも答えなかった。
彼女が夜中に叫んだり、理由もなく 感情を爆発させたり、錠剤を飲み続けたりすることを 息子は追及した。
施設では 子どもを静かにさせておくために 食事に薬を混ぜていた。その影響で マリオンは ずっと錠剤に依存するようになっていた。
マリオンも他の多くの子どもも 繰り返し 屋根裏部屋に閉じ込められた。マリオンは12歳の時に 屋根裏部屋の 薄明かりの中で 自殺を何度も企てた。「何もかも 終わらせたかった。敬虔なシスター達は 子どもを人間として扱わなかったから」。
マリオンの母は 外国人との不倫を隠すために 生後6ヶ月のマリオンを施設に入れた。その決定をした後見人を 彼女は共犯者だと思っている。
近所の人や教師は 青少年局のために密告者になっていた。一人親の家庭の若い娘の「だらしない生き方への変化」を通報した。
被害者は 今は皆 50歳くらいになっている。
Giselaはドルトムントの施設から逃げて、21歳の時にアメリカに移住した。2~3年後にまたヴェストファーレンに戻った。公共職業安定所、社会福祉局、自助グループなどで 彼女は当時の入所者と出会った。彼らは 次第に 自分の不運を話す気持ちになっていった。そういう人たちは 力を合わせて 自分の過去と向き合おうとしている。
しかし それは又 新しい屈辱感をもたらすこともある。Gerald(53歳)は そういう経験をした。
彼は1970年に施設で6週間、暗い地下壕に閉じ込められた。彼はこのことについて責任を負う 教会の人々と話したいと思っている。謝罪の意思表示がされることを望んでいる。
ある修道士は 彼や他の子を特に残虐に扱った。しかし その人も亡くなっている。
溶接工をしているGeraldは 施設に33年ぶりに行ったところ、園長は当時の書類を見せてくれた。Geraldはページを繰って、動転した。ファイルには18歳の時の彼の写真もあった。彼が施設に入れられた理由は 内容がないことを 書類は示していた。ファイルには 彼が施設の中から母あてに出した手紙があった。修道士が取ってしまい 投函されなかったのだ。母から彼への手紙もあった。彼には手渡されなかった。
教師の一人が書いた鑑定書もあった。それには こう書かれていた:Geraldは良い環境で生きていければ、優れた 実りの多い生活をする可能性が 充分にある。
彼は これを読んで泣いた。
あの次の日に カリタス会(ドイツのカトリックの社会福祉事業団)の法律家が園長を叱った。「書類を見せることは許されるべきで なかった」と言うことだった。
Geraldにとって 自分の書類を求める 長い闘いの始まりだった。
当時施設にいたVincens神父とGeraldは 対決した。
神父は 平和を乱す子どもを「黙想室へ入れたことは あるが、短期間だった」と認めた。黙想室か地下壕か? 彼は 外界と遮断された部屋へ バケツとマットレスもない木の寝台を運び入れ、6週間一人で過ごした。神父は「それについて私は責任がないので 話しは これで終わる」と言った。
下記サイトから抜粋:
http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-27163301.html
Posted by jtw at
20:45
│Comments(0)