2012年12月30日
映画「ズールの鮨」永井潤子
月刊「未来」2013年1月号 p.10~11.から抜粋:
(原文は買って読んでください、105円)
ドイツ、テューリングン州 山々に囲まれて、人ロ三~四万の
ズールの町はある。旧東ドイツ時代、この町にその名も
ヴアッフェンシュミート(武器製造工)というレストランがあった。
このレストランのコックが1960年代の半ば以降、ここに
日本料理部門をつくろうと奮闘し、のちには東ドイツ唯一の
日本食レストランとして人気を集めるようになった。
カルステン・フィーベラー監督の映画「ズールの鮨」は、
こうした実話を基につくられた喜劇仕立ての映画である。
伝説的なコックの名前はロルフ・アンシュッツ。もともと両親が
経営していたレストランは、社会主義政権に没収された。
彼は「外国に自由に行かれないなら世界を自分のとこ
ろへ呼び寄せる」と独自の行動を開始する。あこがれの日本、
まだ見ぬ「日出ずる国」の料理と文化が最大の関心事となる。
アンシュッツ氏は、「世界料理」というドイツ語の本を唯一の
手本に、日本料理らしきものを作り始める。西ドイツでも日本人の
多いデュッセルドルフ以外、日本食レストランなどなかった時代
のことである。最初は日木食に必要な材料もお醤油などの
調味料も手に入らなかった。近くの池で父親が釣った鯉が
お刺身になった。空いていた部屋を工夫して彼が夢想する
”日本風”に飾り立て、手に入る安っぽい洋服の生地で着物
らしきものを作り、従業員の一人を芸者に仕立てて、異国
情緒を盛り上げた。
ある日、地元の新聞が写真入りでこの日本食レストランについて
報道したのを読んだ一人の日本人がやってきた。
映画上のこの日本人は林博士、近くの大学の客員教授
として滞在しているという設定だ。この林博士から本当の
日本料理の作り方を教わり、代わりにドイツ料理を教えるなど
して二人のあいだに友情が芽生え、やがて日本から食材が届き、
ライプチヒ国際見本市に参加する日本人ピジネスマンや日本
政府代表団が訪れるようになる。
日本に招かれたアンシュッツ氏が東京を訪れると、現代の日本は
彼が想像していたのとはまったく違ってせわしない世界だった。
あまりの慌ただしさに疲労困堤して倒れる。
そしてふるさとズールの自分の「日本」に帰りたいと切に
願うところで映画は終わる。
林博士役の日本人、瀬戸元氏も注目された。ウィーン在住の
瀬戸氏は、歌手として活躍したのち欧米の映画に数多く出演している。
実は生前のロルフ・アンシュッツ氏に二度会ったことがある。
最初は1970年代の終わり頃だったと思うが、アンシュッツ氏は
突然訪ねた私たちを日本食レストラン部門に案内し、「ここを
訪れるお客は日本人がするようにまずお風呂に入り、日本料理
についての説明を聞いたあと食事をすることになります。全員
お箸を使ってもらいます」などと説明してくれた。そのときは
個別にお風呂に入るのだと思ったが、映画を見てびっくり
仰天した。お客全員が男も女も一緒にお風呂に入っていたから。
実際にもそうだったようだ。
二回目は、統一後の1990年代のはじめ、スキー場として
有名なオーバーホーフに本格的な日本食レストラン「桜」を
つくったと聞き、インタビューした。それからしばらくして
「桜」が倒産したと聞き、ドイツの歴史に翻弄されてきた
アンシュッツ氏の運命を悲しく思ったのを覚えている。

(原文は買って読んでください、105円)
ドイツ、テューリングン州 山々に囲まれて、人ロ三~四万の
ズールの町はある。旧東ドイツ時代、この町にその名も
ヴアッフェンシュミート(武器製造工)というレストランがあった。
このレストランのコックが1960年代の半ば以降、ここに
日本料理部門をつくろうと奮闘し、のちには東ドイツ唯一の
日本食レストランとして人気を集めるようになった。
カルステン・フィーベラー監督の映画「ズールの鮨」は、
こうした実話を基につくられた喜劇仕立ての映画である。
伝説的なコックの名前はロルフ・アンシュッツ。もともと両親が
経営していたレストランは、社会主義政権に没収された。
彼は「外国に自由に行かれないなら世界を自分のとこ
ろへ呼び寄せる」と独自の行動を開始する。あこがれの日本、
まだ見ぬ「日出ずる国」の料理と文化が最大の関心事となる。
アンシュッツ氏は、「世界料理」というドイツ語の本を唯一の
手本に、日本料理らしきものを作り始める。西ドイツでも日本人の
多いデュッセルドルフ以外、日本食レストランなどなかった時代
のことである。最初は日木食に必要な材料もお醤油などの
調味料も手に入らなかった。近くの池で父親が釣った鯉が
お刺身になった。空いていた部屋を工夫して彼が夢想する
”日本風”に飾り立て、手に入る安っぽい洋服の生地で着物
らしきものを作り、従業員の一人を芸者に仕立てて、異国
情緒を盛り上げた。
ある日、地元の新聞が写真入りでこの日本食レストランについて
報道したのを読んだ一人の日本人がやってきた。
映画上のこの日本人は林博士、近くの大学の客員教授
として滞在しているという設定だ。この林博士から本当の
日本料理の作り方を教わり、代わりにドイツ料理を教えるなど
して二人のあいだに友情が芽生え、やがて日本から食材が届き、
ライプチヒ国際見本市に参加する日本人ピジネスマンや日本
政府代表団が訪れるようになる。
日本に招かれたアンシュッツ氏が東京を訪れると、現代の日本は
彼が想像していたのとはまったく違ってせわしない世界だった。
あまりの慌ただしさに疲労困堤して倒れる。
そしてふるさとズールの自分の「日本」に帰りたいと切に
願うところで映画は終わる。
林博士役の日本人、瀬戸元氏も注目された。ウィーン在住の
瀬戸氏は、歌手として活躍したのち欧米の映画に数多く出演している。
実は生前のロルフ・アンシュッツ氏に二度会ったことがある。
最初は1970年代の終わり頃だったと思うが、アンシュッツ氏は
突然訪ねた私たちを日本食レストラン部門に案内し、「ここを
訪れるお客は日本人がするようにまずお風呂に入り、日本料理
についての説明を聞いたあと食事をすることになります。全員
お箸を使ってもらいます」などと説明してくれた。そのときは
個別にお風呂に入るのだと思ったが、映画を見てびっくり
仰天した。お客全員が男も女も一緒にお風呂に入っていたから。
実際にもそうだったようだ。
二回目は、統一後の1990年代のはじめ、スキー場として
有名なオーバーホーフに本格的な日本食レストラン「桜」を
つくったと聞き、インタビューした。それからしばらくして
「桜」が倒産したと聞き、ドイツの歴史に翻弄されてきた
アンシュッツ氏の運命を悲しく思ったのを覚えている。

Posted by jtw at 18:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。