2009年08月03日
ダライラマ・ドイチェヴェレのインタビューに答える
ダライラマは中国のいるチベット人と中国以外に住む
チベット人の指導者である。中国人と対話を求めて
いるので、ドイチェヴェレの中国語番組で 2009年
8月2日にインタビューに答えた。
ダライラマは中国の指導者との対話を求めてきたが、
対話は不毛だったので、今は中国の市民と接触する
ことに重点を置いている。
去年は多くの中国の知識人・学者・専門家と会談した。
8月6日にジュネーブで 中国人 知識人・学者と
シンポジウムを開く。そこでの意見・提案に期待している。
ダライラマが中国にいた50年前に中国では マルクス・
レーニン主義について 多くのことを聞いた。今は
そんな話を聞かない。今 中国では ただ
権力だけが 問題になっている。
チベット自治区以外に住むチベット人のためにも
ダライラマは要求している。
去年 四川省・青海省でチベット人が自治権拡大
を求めて、デモをした。ダライラマは 彼らを見捨てない。
しかし チベットが中国に留まることが 地域の
経済的・物質的発展に役に立つことを
ダライラマは認めている。
もしチベット人が幸せでないなら、中国政府は
この現実を受け入れ、政策を 現実に応じて
策定すべきである。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,,4536458,00.html
チベット人の指導者である。中国人と対話を求めて
いるので、ドイチェヴェレの中国語番組で 2009年
8月2日にインタビューに答えた。
ダライラマは中国の指導者との対話を求めてきたが、
対話は不毛だったので、今は中国の市民と接触する
ことに重点を置いている。
去年は多くの中国の知識人・学者・専門家と会談した。
8月6日にジュネーブで 中国人 知識人・学者と
シンポジウムを開く。そこでの意見・提案に期待している。
ダライラマが中国にいた50年前に中国では マルクス・
レーニン主義について 多くのことを聞いた。今は
そんな話を聞かない。今 中国では ただ
権力だけが 問題になっている。
チベット自治区以外に住むチベット人のためにも
ダライラマは要求している。
去年 四川省・青海省でチベット人が自治権拡大
を求めて、デモをした。ダライラマは 彼らを見捨てない。
しかし チベットが中国に留まることが 地域の
経済的・物質的発展に役に立つことを
ダライラマは認めている。
もしチベット人が幸せでないなら、中国政府は
この現実を受け入れ、政策を 現実に応じて
策定すべきである。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,,4536458,00.html
Posted by jtw at 18:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。