2009年07月10日

薬物禁断療法@タイの寺院

下記サイトから 写真8枚:
http://www.stern.de/wissenschaft/mensch/:Drogenentzug-Thailand-Alles/705808.html?cp=1

写真1. 1960年代の初めから タムクラボクThamkrabok
寺院は 薬物依存症者のための禁断療法を提供
している。再び麻薬をしないし、分け与えることも
しないと宣誓した人はこのコースに参加できる。
2. 参加者の大半はタイ人だが 外国人でも上記の
宣誓をすれば参加できる。
寺院内の散歩はできるが、隣村へは行けない。
禁断療法の間、参加者は所有物を 衣類も含めて 
寺に預ける。衣類は寺の用意したものを着る。
3. 吐いている写真。5日間 薬草を煎じたのを
飲む。飲むと吐く。酷い味だが よく効くと 
この寺のウエブサイトには書かれている。
4. 薬草の煎じたのは 朝と午後に飲む。何度も
吐くと体が 清められる。しかし 何度も吐くのは 
体に負担がかかるので、寺院は 手術の後や 
妊娠中は この療法をしないように勧めている。
5. 吐けば 体から毒が抜けるというものでもない。
自分に向き合い、新しい方向を見つけないといけない。
6. 毎日 蒸し風呂にはいる。
1日3食付きで 宿泊費は4ユーロくらい。他に禁断療法
の費用が要る。
7. 7日たつと、さらに宣誓することができる。
その宣誓をすると 参加者は「ありがたい文」を
書いたメモがもらえる。この文は 瞑想を助け、
また麻薬をしたくなった時にも 読み直すと 
役にたつ。
8. 最長1ヶ月 寺に留まれる。それ以上 居たい
人は僧院長の認可が要る。
この療法は 一生に一度きりしか 受けられない。
麻薬をまた やったら この寺には 来られない。

★日本ダルクと言う 薬物依存症者 回復支援施設は
以前 このお寺に 研修に行ったり、依存症者とその
家族、関係者を数十人 案内して行ったりした
そうです。

 



Posted by jtw at 08:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。