2009年05月30日

小学校で子どもにパソコンを自由に使わせるinインド

インドのShirgaon村の学校に小屋があり、その壁の穴に
パソコンが置かれている。
パソコン利用指導の授業は無く、子どもは好奇心のままに
グーグル検索などを学習していく。
朝10時の休憩時間になると10年生までの子どもは
校庭に飛び出てくる。向かうのは 二つの穴(窓)があり、
窓の前にベンチのある小屋だ。
この窓は衛星を経由し、インターネットにつながっていて 
果てのない世界への入り口になっている。
これは MIITというインドの技術研究所のSugata Mitra
博士が1991年に始めたプロジェクトだ。
子どもの好奇心によって 手助けなしに学習できる
ようになることを 目標としている。

◎教えるのでなく、共同で学ぶ。

子どもたちは 学習を義務とは思わない。学習は
楽しいものだと思っている。
パソコンの前での 子どもたちの行動は ビデオカメラを
通じて記録されて、衛星経由でニューデリーに送られる。

画面上の→は針に見えるので 子どもはインドの言葉の
針という単語をこれに あてている。
画面の砂時計のシンボルは シバの神の道具に見える
ので これは その道具にあたる単語を あてている。

Arthur C. Clark アーサー クラークの科学フィクション「2001-
世界空間の放浪」から Mitra博士は このプロジェクトを
思いついた。「人間は好奇心に導かれている」という
ミトラ博士の考えは この小説から得られた。

「壁の穴」のパソコンが生まれてから 学校を卒業してから 
大学へ進む子どもが増えている。そして卒業しても
この「壁の穴」のパソコンを通じて 学校とつながりを
持ち続けている。
下記サイトから:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,,4199679,00.html



Posted by jtw at 16:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。