2009年03月25日

貧困の中の子どもについての調査@ドイツ

Bielefeld大学の研究者たちは ベルリンで約200人の
子ども(「箱庭」という子ども支援事業に 休暇の時に
参加する子どもたち)について調査した。貧困の中に
生きている子どもは 特に暖かい愛情(心遣い)と
支援を望んでいる。
「良い生活」のために何を望むかという問いかけに、
6-13歳の子は 特に「両親に愛されていること」、
「食べ物が十分にあること」、「いい友達」、「いつも
気にかけてくれる人がいること」と答えた。
子どもは 愛情の他に 学校教育を受ける権利、
暴力のないこと、余暇、医療を受けること などを 
「良い生活」にとって大事だとしている。

多くの子にとって のけ者にされることは 大きな不安だ。
1995年に「箱舟」ができた。参加する子どもの箱舟への
信頼は 確かなものになっている。子どもは持続的な
人間関係を持てる人を必要とする。「箱舟」の人に 
子どもが最初に尋ねることは「いつまで(どれほど長く)
ここに いてくれるの?」ということだ。
だから このような課外の教育機会の提供を 惜しんで
切り詰めることは ゆゆしいことだ。
多くの子は 家庭や学校で得られない信頼でき、
感情ゆたかな関係を このような場で経験する。

ドイツで7人に1人の子どもは貧困だ。そういう子は
約3百万人いる。
詳しい最終報告は3ヶ月後に公表される。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/1125569.html



Posted by jtw at 16:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。