2008年05月16日

青少年福祉局@ドイツ(中)

子どもの面倒を見たり 家庭の中へ入っていくのは
ケースワーカーである。ケースワーカーには 独立自営の人も
いるし、会社、協会、キリスト教会関係に属している
人もいる。
青少年福祉局は決定をくだし、ケースワーカーへの支払いをする。
本来の社会福祉活動は 国家によって 行われる
のでなく、企業によって行われている。
多くの自治体で 近距離交通やゴミ搬出が 私的
企業によって 行われていいかどうかが 争われている。
子どもと青少年支援において、協会や会社は 
国の職員よりも 好まれている

Braunさんは ケースワーカーで、住居共同体(WG)に
雇われている。ここでは53人の社会教育家が
働いている。彼の事務所はBienefeld市のアパート
にある。思春期の男の子Michaelは授業が終わると 
直ぐにそのアパートへ来る。そしてBraunさんと
一緒に軽食を料理して食べて 話す。Michaelは
親から 居ても居なくてもいい子どもだと 言われて
きたから、グループホームへ行きたいが、Braunさん
は 家へ戻ることを もう一度考えてみようと 
提案している。今は 大規模な施設ない。
Michaelの姉はグループホームにいる。その経営者は
Braunさんの競争相手である。妹はデイケア・グルーフ
通っている。デイケアの経費は青少年福祉局が支払う。
その経営者も別の人である。
いくつかの家庭では 8-10人の別々の世話する
人が 別々のやり方で 別々の理念のもとに活動
している。理論的には ケース・マネジャーがこれらの
担い手の仕事を調整すべきである。
Braunさんは 担当の子どもに週に3-4回会う。しかし
青少年福祉局の職員は1年に2回しか 子どもに
会えない。
Bienefeld市の青少年福祉局は 約140の「実行者」
と共に仕事をしていて、これらの「実行者」組織にうちの 
かなりの組織は100人以上の職員を持つ。
外来/通院の家庭支援は 1ヶ月に500-1000ユーロかかる(1ユーロ=160円)。
そして1年以上 継続される。
子どもを施設に入れると 1日に120-140ユーロかかる。
良いホテルと同じくらいの金がかかることになる。

ドイツでは 正規の子ども・青少年支援産業
展開してきた。グループホーム経営者は ドイツ全土の
市役所へ代理人を派遣し、支援企画者は市場開拓
のために学校や幼稚園を訪問している。
この産業の法的基礎は 1990年の「子どもと青少年保護法」
であり、この法の中心にあるのは 親の権利である。
子どもの幸せが危険に曝された場合にだけ 裁判所は
親から子を引き離す。
動物虐待場合と同じである。
したがって 青少年福祉局はケースワーカーを通して 
親に対して 子どもの面倒を見るようにと言う指示
を出せない。家庭への支援は 親が要求できる権利
である。親は支援を申請できる。
朝 起きられない親、麻薬・アルコール依存の親、
精神病の親も 自分で子どもへの支援を申請する
ことになっている。
下記サイトから:
http://www.stern.de/politik/panorama/:Jugend%E4mter-Alle/619924.html?p=2&nv=ct_cb



Posted by jtw at 09:37│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。