2006年09月07日

六十の手習い

六十の手習いは晩学とは 違う。白州 正子の 骨董の師匠 青山 二郎によると
「それは 六十に なって 新しいことを 始める意味ではない。今まで 一生 続けて
きたものを 改めて 最初から 出直すことだ」

うちの会にも 70歳を 越えて 入会された方が お二人 おられました。残念な ことに 
加齢による 難聴で やめられ ました。難聴の人に とって 1対1の 話は 比較的
聞きやすい のですが こういう会で (不景気で 2-3人の 生徒という 状況でも)
複数の人を 相手に 話しを するのは しんどい そうです。英語では こういう ナンギを 
カクテル パーティ 効果と いう そうです。

  


Posted by jtw at 18:15Comments(0)

2006年09月05日

マッケンジー社

講師Keisukeさんの お姉さんは 国際的コンサルタント企業 マッケンジー社の社員で 南ドイツに お住まいだそうです。2002年ころ 講師を引き受けてくれた Matthiasさんも 今 マッケンジーにいます。Matthiasさんは 当時 和大 経済学部に 交換研究員として Go"ttingen大学から きていました。
Keisukeさんは 20日に ふるさとHamburgに帰って Hamburg大学 経済学部に もどります。
来週 月曜 11日は 6時から JR駅裏 東へ5分の 焼き鳥 おおつき で 送別会をします。
その後 休会して 来年 2月 ビッグ愛の 県庁 主催 ドイツ語教室が 終わったら うちの会は 再開します。
きのう Keisukeさんの最後のレッスンに 新人が きてくれました。下記の ホームページをみて 来てくれたそうです。試しに Yahooで ”ドイツ語 和歌山”で 検索すると 上から4件 うちの会 関係が あらわれて、その HPと ikora blogが でました。

http://www.saturn.dti.ne.jp/voyage/

  


Posted by jtw at 09:49Comments(0)

2006年09月04日

歓喜の歌第九

かつて今の両国国技館の完成を祝って5千人の「第九」合唱が行われたそうですが,
5千人のアマデュアの方はどうやって暗記したのでしょう。多くの方はカタカナを振って
覚えようです。しかし,未知の言葉を暗記する苦痛は容易に想像できますし,暗記しないまで
も 一定のスピードで読んでいくのは熟練がいりますね。そこで記録によれば
「桜茶ヤ雨宮」という料亭の娘さんで上智大学の独文2年生の学生さんだった
吉井実奈子さんが,お母さんのために日本語の単語を当てはめてあげた のだそうです。
合唱団の中でも人気だった向島の芸者さんたちは,皆さんこの「翻訳」で歌った
のだとのこと。少しだけご紹介しましょう。

風呂出で 詩へ寝る 月照る(げってる) 紛健(ふんけん)、とホテル 会う末 理事生む(うむ)

読んでいくと,歌詞を忘れたお母きんに「ほら次は月が輝でしょ。次はホテルの会う末」
というように懸命に教えでいる姿が浮かびます。また「風呂・出で・詩へ・寝る"」と単語ごとに
―気に読めるようになっています。
以下の歌詞には,振り仮名はつけませんので皆さんも流んでみてください。

風呂出で 詩へ寝る 月照る 紛健 とホテル 会う末 理事うむ

台寝 津会う べル ビン出ん 微出る バス出い 詣で 酒取れん 下駄いると
ああ冷麺 支援 ベル出ん 鰤(ブリ)うでる 暴太ん 残ふてる 風流げる 場いると

原文:
 An die Freude

Freude, scho"ner G"otterfunken,
Tochter aus Elysium,
(中略)
Deine Zauber binden wieder,
Was die Mode streng geteilt,
alle Menschen werden Br"uder,
Wo dein sanfter Flu"gel weilt.

以上 NHKドイツ語テキスト ずいぶん前のから 引用。
著者: 山路朝彦 先生。

  


Posted by jtw at 08:47Comments(2)

2006年09月02日

県営独語教室

県庁が ビッグ愛で ドイツ語教室を開きます。 初級。 5-7月に前期が 終わり 
後期が 10月-2月。
田舎で うちの会と この県の教室と 二つもドイツ語の授業をしても 共倒れになり
そうで それに ビッグ愛の教室は 県の金で してますから 会費は安くて 講師も二人つく
という 豪華版で とても うちの会は 対抗できないので  当会は10月から2月まで 休会です。
9月は 当会へ 来ていただいて 10月からはビッグ愛へ 申し込んで いただくと いいです。
申し込み: 県 国際交流センター 435-5240 水曜定休?
安いです 16回で2万円。毎週土曜 17.15-18.30。
この教室は 5月に ABCから 始まったばかりで そんなに 進んで ないと 思います。

他人様の教室を宣伝する必要は ないのですが 県の教室の講師の一人 ドイツ人 中世日本史学者は うちの会へも 去年 教えにきてくれた方ですので 県庁に代わってお知らせします。
NOVAが ECCの宣伝を するような 変なことですが。

県の教室が2月に 終わってから その卒業生が うちの会へ 流れてきてくれるか というと  そういう 見込みは 少ないです。まず 会費が違う。 不景気で こういう道楽に カネを かける人は あまり いない。うちは 非営利事業(赤字)と 言うても 補助金なしで 講師への謝礼と電車代は 会費で出します。 
それに 当会のレッスンは 月曜、あちらは 土曜で 生徒は土曜の 方が 出かけやすい そうです。そんなら 当会も 土曜に したら どうかと 言われるのですが 安い時給では 土曜に 来てもらえません。  


Posted by jtw at 19:52Comments(3)